ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムトをめぐって、ウクライナ陸軍の司令官は28日、SNSで「ロシア軍は街を包囲し掌握する試みを諦めてはいない」としたうえで、バフムトを守り抜く決意を改めて示しました。
一方で、ロシア軍は戦力の重点を、バフムトからおよそ50キロ南にあるアウディーイウカなどに移しているという見方が出ています。
アウディーイウカの戦況について、イギリス国防省は28日「ロシア軍はここ数日、街を包囲する作戦を優先している」としながら、大きな前進はないと分析したうえで、部隊に規律違反や士気の低下などの問題が生じ、損失が続いているようだとする見方を示しました。

【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(28日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。
ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる28日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。
(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
ロシア 東部ドネツク州の戦闘 重点をバフムトから移動か
ロシア プーチン大統領 ベラルーシ大統領と首脳会談へ

ロシアのミシュスチン首相は27日、プーチン大統領と、隣国で同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領が、来月6日に両国の連携強化に向けた会合を開催すると明らかにしました。
会合はモスクワで開かれるということで、プーチン大統領が先に表明した、戦術核兵器のベラルーシへの配備に向けて意見が交わされる可能性があります。
これに関連してベラルーシ外務省は28日、ロシア国営タス通信の質問に答える形で声明を発表し、戦術核兵器の受け入れは自国の安全保障と防衛力の強化のために必要で、NPT=核拡散防止条約に違反するものではないと主張しました。
会合はモスクワで開かれるということで、プーチン大統領が先に表明した、戦術核兵器のベラルーシへの配備に向けて意見が交わされる可能性があります。
これに関連してベラルーシ外務省は28日、ロシア国営タス通信の質問に答える形で声明を発表し、戦術核兵器の受け入れは自国の安全保障と防衛力の強化のために必要で、NPT=核拡散防止条約に違反するものではないと主張しました。
スロビャンシクでロシア軍のミサイル攻撃で2人が死亡

ウクライナ東部ドネツク州では、激戦地バフムトでロシア側の攻撃が失速しているという見方が出る一方、バフムトの西にある要衝のスロビャンシクで27日、ロシア軍のミサイル攻撃によって住民2人が死亡、少なくとも32人がケガをしたと地元当局がSNSで明らかにするなど犠牲者は増え続けています。
IAEA事務局長がザポリージャ訪問

IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は27日、南部ザポリージャを訪れ、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談しました。

ザポリージャ州にはヨーロッパ最大級の原子力発電所があり、ロシア軍が占拠を続ける中、相次ぐ砲撃などによって原子炉の冷却などに必要な外部からの電力の供給が途絶える事態がたびたび起きていて、両者は原発の安全確保に向けた対策などを協議したとみられます。
ウクライナ国防相 “英の主力戦車 受け取った”

ウクライナのレズニコフ国防相は27日、自身のSNSでイギリスの主力戦車、「チャレンジャー2」を受け取ったことを明らかにしました。
また、ドイツの「マルダー歩兵戦闘車」やアメリカの装甲車「ストライカー」などもウクライナに到着したとしたうえで、それぞれの車両と各国の国旗を掲げた写真を投稿しました。
レズニコフ国防相は「1年前には、パートナーの支援がこれほど強力なものになるとは誰も考えられなかった。ウクライナは世界を変えた」と書き込み、欧米の軍事支援に謝意を示しました。
ウクライナへの軍事支援をめぐっては、ドイツが27日、主力戦車「レオパルト2」を引き渡したと明らかにするなど各国の戦車が続々と到着していて、ウクライナが大規模な反転攻勢に乗り出す構えを示す中、軍備の強化が進んでいます。
また、ドイツの「マルダー歩兵戦闘車」やアメリカの装甲車「ストライカー」などもウクライナに到着したとしたうえで、それぞれの車両と各国の国旗を掲げた写真を投稿しました。
レズニコフ国防相は「1年前には、パートナーの支援がこれほど強力なものになるとは誰も考えられなかった。ウクライナは世界を変えた」と書き込み、欧米の軍事支援に謝意を示しました。
ウクライナへの軍事支援をめぐっては、ドイツが27日、主力戦車「レオパルト2」を引き渡したと明らかにするなど各国の戦車が続々と到着していて、ウクライナが大規模な反転攻勢に乗り出す構えを示す中、軍備の強化が進んでいます。
ゼレンスキー大統領“ロシア原発占拠は世界の安全への脅威に”

ウクライナのゼレンスキー大統領は27日に公開した動画で、南部のザポリージャでIAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長と会談し、ロシア軍が占拠を続けるザポリージャ原子力発電所の安全性などについて話し合ったことを明らかにしました。
この中で、ゼレンスキー大統領は「ロシア軍によるザポリージャ原発の占拠が長引くほどウクライナとヨーロッパ、そして世界の安全への脅威が大きくなっていく。それを理解してくれているグロッシ事務局長に感謝している」と述べ、原発の安全確保にはロシア軍の撤退が欠かせないと訴えました。
また、ゼレンスキー大統領はこの日、南部ザポリージャ州や、東部ドニプロペトロウシク州の前線などを相次いで視察したあと東部の都市ドニプロを訪れ、軍の複数の幹部と会議を行ったことを明らかにしました。
この会議について、ゼレンスキー大統領は「全体的な戦況のほか、南部ヘルソン州から東部ハルキウ州まで、すべての戦線の防衛や増強について議論を行った」としたうえで「敵は、人々や街に対して行った攻撃の責任を負わなければいけない」と述べ、徹底抗戦する姿勢を強調しました。
この中で、ゼレンスキー大統領は「ロシア軍によるザポリージャ原発の占拠が長引くほどウクライナとヨーロッパ、そして世界の安全への脅威が大きくなっていく。それを理解してくれているグロッシ事務局長に感謝している」と述べ、原発の安全確保にはロシア軍の撤退が欠かせないと訴えました。
また、ゼレンスキー大統領はこの日、南部ザポリージャ州や、東部ドニプロペトロウシク州の前線などを相次いで視察したあと東部の都市ドニプロを訪れ、軍の複数の幹部と会議を行ったことを明らかにしました。
この会議について、ゼレンスキー大統領は「全体的な戦況のほか、南部ヘルソン州から東部ハルキウ州まで、すべての戦線の防衛や増強について議論を行った」としたうえで「敵は、人々や街に対して行った攻撃の責任を負わなければいけない」と述べ、徹底抗戦する姿勢を強調しました。
ハンガリーの議会 フィンランドのNATO加盟を認める

NATO=北大西洋条約機構への加盟を目指しているフィンランドについて、ハンガリーの議会は27日、加盟を賛成多数で認めました。
これでNATOに加盟する30か国のうち、承認手続きが済んでいないのはトルコのみになりますが、トルコ政府高官は来月上旬までに手続きを行う見通しを示していてフィンランドの加盟が一段と近づくことになりました。
一方、NATOにはスウェーデンも加盟を目指していますが、トルコのエルドアン大統領は、承認の条件としてきたクルド人武装組織をめぐるテロ対策が不十分だとして対応を見極める考えを示していて、ハンガリーでも議会の承認の見通しは立っていません。
これでNATOに加盟する30か国のうち、承認手続きが済んでいないのはトルコのみになりますが、トルコ政府高官は来月上旬までに手続きを行う見通しを示していてフィンランドの加盟が一段と近づくことになりました。
一方、NATOにはスウェーデンも加盟を目指していますが、トルコのエルドアン大統領は、承認の条件としてきたクルド人武装組織をめぐるテロ対策が不十分だとして対応を見極める考えを示していて、ハンガリーでも議会の承認の見通しは立っていません。
ゼレンスキー大統領 前線の軍の部隊を激励

ゼレンスキー大統領は27日、南部ザポリージャ州でIAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長と会談を行ったほか、前線でロシア軍と戦う軍の部隊を視察し、激励しました。
ゼレンスキー大統領は、今月21日に首都キーウで岸田総理大臣と首脳会談を行った翌日から東部ドネツク州の激戦地バフムトや南部ヘルソン州などを相次いで訪れ、兵士たちを鼓舞したりロシアから攻撃を受けた電力施設の復旧状況を視察したりしていて、ロシアの軍事侵攻に徹底抗戦する姿勢を鮮明にしています。
ゼレンスキー大統領は、今月21日に首都キーウで岸田総理大臣と首脳会談を行った翌日から東部ドネツク州の激戦地バフムトや南部ヘルソン州などを相次いで訪れ、兵士たちを鼓舞したりロシアから攻撃を受けた電力施設の復旧状況を視察したりしていて、ロシアの軍事侵攻に徹底抗戦する姿勢を鮮明にしています。
ドイツ 主力戦車「レオパルト2」18両をウクライナに

ドイツのショルツ首相は27日、訪問先のオランダで開いた記者会見で、18両のドイツ製の主力戦車「レオパルト2」をウクライナに引き渡したことを明らかにしました。
「レオパルト2」は、世界で最も近代的な戦車の1つとされ、この戦車を保有するヨーロッパ各国が供与を表明し、このうちポーランドは今月上旬までに合わせて14両を送ったと明らかにしています。
「レオパルト2」は、世界で最も近代的な戦車の1つとされ、この戦車を保有するヨーロッパ各国が供与を表明し、このうちポーランドは今月上旬までに合わせて14両を送ったと明らかにしています。

ドイツは「レオパルト2」について、各国と協力して2個大隊、少なくとも62両の供与を目指していて、有力誌シュピーゲルは、政府がウクライナの隣国に整備拠点を設けることも検討していると伝えています。
イギリス国防省 主力戦車のウクライナ軍兵士訓練終了

イギリス国防省は、ウクライナに供与する主力戦車「チャレンジャー2」について、ことし1月からイギリス国内で行われていたウクライナ軍兵士の訓練が終了したと発表しました。
国防省が公開した動画には、ウクライナ軍の兵士たちがシミュレーターを使ったり、実際の戦車に乗ったりして操縦や砲撃、それに整備などについて学ぶ様子が映っています。
国防省が公開した動画には、ウクライナ軍の兵士たちがシミュレーターを使ったり、実際の戦車に乗ったりして操縦や砲撃、それに整備などについて学ぶ様子が映っています。

この中で、イギリス軍の指揮官は「『チャレンジャー2』は防御力、機動力、そして火力を併せ持つ高性能な戦車だ。ロシア軍をウクライナから追い出すため、その力を最大限に発揮する方法を教えられたと思う」と話しています。
「チャレンジャー2」は、近くウクライナに到着するということで、訓練を受けた兵士は「われわれは家族、祖国、友人、そして自分自身の未来のために戦う」と話しています。
「チャレンジャー2」は、近くウクライナに到着するということで、訓練を受けた兵士は「われわれは家族、祖国、友人、そして自分自身の未来のために戦う」と話しています。
IAEA事務局長 ゼレンスキー大統領と会談

IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は27日、ウクライナ南部のザポリージャを訪れ、ゼレンスキー大統領と会談しました。
グロッシ事務局長は、みずからのツイッターに、ゼレンスキー大統領と向き合って座る写真などとともに「ザポリージャ原子力発電所の保護に向けて内容の濃い意見交換を行った」と投稿しました。
ザポリージャ原発は、相次ぐ砲撃などによって原子炉の冷却などに必要な外部からの電力の供給が途絶える事態がたびたび起きていて、両者は原発の安全確保に向けた対策などを協議したとみられます。
また、ウクライナ大統領府によりますと、両者はザポリージャ原発に冷却水を供給しているダムも視察し、ロシアのミサイル攻撃による施設の被害状況を確認したということです。
グロッシ事務局長は、今回のウクライナ訪問で、去年9月以来2度目となるザポリージャ原発への訪問も行う予定で、IAEAとして原発の安全に向け関与する姿勢を強調しています。
グロッシ事務局長は、みずからのツイッターに、ゼレンスキー大統領と向き合って座る写真などとともに「ザポリージャ原子力発電所の保護に向けて内容の濃い意見交換を行った」と投稿しました。
ザポリージャ原発は、相次ぐ砲撃などによって原子炉の冷却などに必要な外部からの電力の供給が途絶える事態がたびたび起きていて、両者は原発の安全確保に向けた対策などを協議したとみられます。
また、ウクライナ大統領府によりますと、両者はザポリージャ原発に冷却水を供給しているダムも視察し、ロシアのミサイル攻撃による施設の被害状況を確認したということです。
グロッシ事務局長は、今回のウクライナ訪問で、去年9月以来2度目となるザポリージャ原発への訪問も行う予定で、IAEAとして原発の安全に向け関与する姿勢を強調しています。
ロシア ウクライナの無人機による攻撃を警戒か
イギリス国防省は、27日に発表したウクライナ情勢の戦況分析で、ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミアの軍港都市セバストポリが今月22日、少なくとも3艇の無人水上艇と1機の無人航空機による攻撃を受けたと指摘しました。
無人水上艇は、破壊されるなどしてロシア軍の艦船に損傷はなかったとみられるということですが、こうした攻撃が、クリミアを拠点とするロシア海軍の黒海艦隊の作戦も制限していると分析しています。
ロシア国防省は、26日には首都モスクワからおよそ200キロ南にあるトゥーラ州で、ウクライナ軍の無人機を撃墜したと発表しています。
ロシアでは、去年12月にも南部と中部の空軍基地がウクライナ軍の無人機によるとみられる攻撃を受けています。
ショイグ国防相は、今月22日にはモスクワの対空防衛も強化する考えを示していて、ウクライナの無人機による攻撃に警戒を強めているとみられます。
無人水上艇は、破壊されるなどしてロシア軍の艦船に損傷はなかったとみられるということですが、こうした攻撃が、クリミアを拠点とするロシア海軍の黒海艦隊の作戦も制限していると分析しています。
ロシア国防省は、26日には首都モスクワからおよそ200キロ南にあるトゥーラ州で、ウクライナ軍の無人機を撃墜したと発表しています。
ロシアでは、去年12月にも南部と中部の空軍基地がウクライナ軍の無人機によるとみられる攻撃を受けています。
ショイグ国防相は、今月22日にはモスクワの対空防衛も強化する考えを示していて、ウクライナの無人機による攻撃に警戒を強めているとみられます。