呉主任委員は取材に対し、今回の協定は半導体やAI、それに水素エネルギーなどを重点分野とした協力をうたっていると明らかにしました。
そのうえで「台湾の半導体とドイツの自動車工業を結び付ければ、ウィンウィンの結果が得られる」と期待を示しました。
シュタルクワツィンガー教育・研究相はドイツの閣僚として26年ぶりに台湾を訪問していて、22日までの滞在中、半導体研究センターを視察するほか、閣僚の潘文忠教育部長とドイツ人に対する中国語教育での協力について話し合うということです。

ドイツ閣僚 26年ぶり台湾訪問 半導体やAIなどで協力協定を締結
ドイツの閣僚が26年ぶりに台湾を訪問し、半導体やAI=人工知能などの分野での協力をうたった協定を結びました。
ドイツのシュタルクワツィンガー教育・研究相が21日、台湾の国家科学技術委員会を訪れ、閣僚の呉政忠主任委員と会談しました。
会談後、シュタルクワツィンガー教育・研究相は「台湾とドイツは民主主義、透明性、開放性、自由といった価値を共有し、科学技術の分野で協力と交流を長年行っている。ドイツはこの深いパートナーシップを評価している」と述べました。
そして、呉主任委員とともに、互いの窓口機関の代表による科学技術協力協定への署名に立ち会いました。

ドイツの閣僚が26年ぶりに台湾を訪問したことについて、中国外務省の汪文斌報道官は21日の記者会見で「われわれはドイツ側の悪質な行為に断固反対する」と述べ、強烈な不満を表明するとともに厳正な抗議を行ったと明らかにしました。
そのうえで「ドイツには、『1つの中国』の原則を厳守し、台湾独立勢力に誤ったシグナルを送ったり台湾問題に名を借りて中国の内政に干渉したりすることを直ちにやめるよう求める」と述べました。
そのうえで「ドイツには、『1つの中国』の原則を厳守し、台湾独立勢力に誤ったシグナルを送ったり台湾問題に名を借りて中国の内政に干渉したりすることを直ちにやめるよう求める」と述べました。