「闇バイト」情報排除や「闇名簿」取締り強化など緊急対策決定

一連の広域強盗事件を受けて、政府は、SNSで高額な報酬をうたう「闇バイト」情報の排除や、個人データを流出させる「闇名簿」の取締り強化などを柱とした緊急対策プランを決定しました。

政府は17日朝、総理大臣官邸で犯罪対策閣僚会議を開き、岸田総理大臣も出席して、一連の広域強盗事件を受けた緊急対策プランを決定しました。

プランでは実行犯を生まない対策として、SNS上の「闇バイト」情報を早期に発見して排除するため、AI=人工知能を活用して自動検索を行ったり、インターネット事業者に対し、確実な削除を働きかけたりするとしています。

また、実行を容易にするツールの根絶を目指し、「闇名簿」を犯罪者グループに提供する業者や個人をあらゆる法令を駆使して取り締まるほか、玄関前に荷物を置くいわゆる「置き配」の推進や、住宅の防犯カメラ設置への支援などを進めるとしています。

会議で岸田総理大臣は「『闇バイト強盗』と言われる事件が各地で発生していて、多くの国民から不安の声が寄せられている。安心・安全な暮らしを守り抜くことは政府の最大の責務だ」と述べ、谷国家公安委員長ら関係閣僚に対し、プランを全力で推進するよう指示しました。