部隊の発足を受けて、陸上自衛隊の幹部らは16日、石垣市役所を訪れ、中山市長に駐屯地の開設を報告しました。
これに対し中山市長は「住民と融和を図りながら、しっかりと部隊を運営してほしい」と述べました。
面談のあと、石垣駐屯地のトップにあたる司令に着任した井上雄一朗1等陸佐は報道陣に対し、「隊員が一致団結し、島と住民を守る断固たる決意で教育訓練に励んでいきます」と話しました。
一方、駐屯地の前では自衛隊の配備に反対する住民グループなどが集まり、抗議活動を行っていました。
住民の賛否がわかれる中、今月22日には防衛省による住民説明会が行われる予定です。
沖縄 石垣島に陸自新部隊 駐屯地開設 南西諸島の防衛態勢強化
防衛省は16日、南西諸島の防衛態勢の強化の一環として沖縄県の石垣島に陸上自衛隊の新たな部隊を発足させ、「石垣駐屯地」を開設しました。
石垣島の中央部に位置する新たな駐屯地では16日午前6時半ごろ、自衛隊員が正門に掲げられた「石垣駐屯地」と書かれた看板の覆いを外しました。
午前8時15分には、敷地内で国旗が掲揚される様子が確認されました。
石垣島への陸上自衛隊の配備は南西諸島の防衛態勢の強化の一環として与那国島や宮古島に続くもので、隊員およそ570人、車両およそ200台が配備されています。

松野官房長官「沖縄県民や国民の安全につながる」
松野官房長官は、午後の記者会見で「石垣駐屯地の開設で南西地域の陸上自衛隊の部隊の空白を埋めるために計画していた配備が完了する。この部隊配備は力による現状変更を許容しないというわが国の意思を示し、抑止力や対処力を高めて攻撃の可能性を低下させ、沖縄県民や国民の安全につながるものだ。引き続き国家安全保障戦略などの考え方を丁寧に説明していく」と述べました。
吉田陸上幕僚長「抑止力高め 迅速な初動対応を可能に」
陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長は、16日の記者会見で「南西地域における部隊の空白地域を解消して、抑止力を高めるとともに、各種事態が起きたときの迅速な初動対応を可能とする。引き続き、南西諸島の防衛態勢の強化を着実に図っていきたい」と述べました。
新たな部隊配備をめぐって、有事の際に攻撃の対象になるという懸念が地元の住民などから出ていることについては、「石垣駐屯地への部隊配備は力による現状変更を許容しないという意思を示すことになり、抑止力や対処力を高めるもので日本に対する攻撃が行われる可能性は低下すると認識している」と述べました。
また、石垣島でアメリカ軍との共同訓練を行う可能性については、「現時点では、具体的な計画はない。一方で、南西地域全体において、さまざまな日米の連携を深めていく必要性はある。共同訓練などを行う際には、地元の皆さまの理解をしっかりと得ながら行っていきたい」と述べました。
新たな部隊配備をめぐって、有事の際に攻撃の対象になるという懸念が地元の住民などから出ていることについては、「石垣駐屯地への部隊配備は力による現状変更を許容しないという意思を示すことになり、抑止力や対処力を高めるもので日本に対する攻撃が行われる可能性は低下すると認識している」と述べました。
また、石垣島でアメリカ軍との共同訓練を行う可能性については、「現時点では、具体的な計画はない。一方で、南西地域全体において、さまざまな日米の連携を深めていく必要性はある。共同訓練などを行う際には、地元の皆さまの理解をしっかりと得ながら行っていきたい」と述べました。