中国 国防費 30兆円余 去年より7.2%増加で軍備増強姿勢示す

中国政府は、ことしの予算案で、国防費について、去年と比べて7.2%多い、1兆5537億人民元、日本円で30兆円余りになることを明らかにし、軍備の増強を続ける姿勢を改めて示しました。

中国政府は、5日から始まった全人代=全国人民代表大会で、ことしの予算案を明らかにしました。

このうち、国防費は去年と比べて7.2%多い、およそ1兆5537億人民元、日本円で30兆5400億円余りとなり、予算の伸び率は、去年の7.1%より増加しました。

中国の国防費をめぐっては、詳しい内訳が公表されていないうえ、海外から調達する兵器の費用や研究開発費が含まれず、透明性が欠けているとして各国の専門家などから根強い批判の声があります。

中国は「今世紀半ばまでに世界一流の軍隊を作る」という目標を掲げながら、軍備の増強を進めています。

こうした中、去年には艦載機を加速して発進させることができる電磁式の「カタパルト」を採用したとする3隻目の空母「福建」を進水させるなどしていて、最新兵器の開発に力を入れています。

背景には、台湾への関与を続けるアメリカやアメリカとの関係を深める台湾をけん制するねらいもあるとみられ、今回の予算案でも、改めて軍備増強を続ける姿勢を鮮明にした形です。

李克強首相「国防発展の重大なプロジェクト 実施を加速させる」

李克強首相は、ことしの政府活動報告で、これまでの国防政策について「軍に対する党の絶対的な指導を堅持し、国防と軍隊の建設において新たに重大な成果を収め、近代化の水準と実戦能力を顕著に向上させた」と強調しました。

そのうえで、ことしの国防政策について「『習近平強軍思想』を貫徹し、軍創設100年の奮闘目標の実現に向けて、訓練と戦闘準備を全面的に強化するとともに、国防発展の重大なプロジェクトの実施を加速させる」と強調し、軍備の増強を一層、進める姿勢を示しました。

中国の国防費の推移

中国の国防費は、1989年以降、ほぼ毎年、前の年を10%以上上回るペースで増え続け、2017年に1兆人民元の大台を突破しました。

2016年以降の伸び率は1桁となっていますが、ことしの国防費は予算案でおよそ1兆5537億人民元、日本円で30兆5400億円余りとなり、日本の新年度予算案の防衛費と比べると4.5倍ほどになっています。

一方、アメリカの国防費は2023年度の予算で8580億ドル、日本円で116兆円余りとなっていて、中国はアメリカに次いで世界第2位の軍事大国となっています。