旅館の運営会社の山田真社長は28日、福岡市内で記者会見を開き「私の浅はかな考えで皆様にご迷惑をおかけし、二日市温泉の名を汚したことを大変深く反省し、おわび申し上げたい」と謝罪しました。
そのうえで「2019年12月ごろ、私が社員に『湯の交換は、お盆と正月の年に2回でいい』などと指示した。レジオネラ菌は大した菌ではないという認識だった。源泉の湯を1分間に70リットルほど入れ、ろ過して循環する装置もあるので水質はいいだろうと思っていた。塩素は臭いが嫌いだった」と話しました。
また、当初、保健所に湯の交換は適正だったなどと虚偽の説明をしていたことについては、「検査に合格したいという思いがあった」などと述べました。
福岡 老舗旅館 社長 “大浴場の湯 年に2回交換は自身が指示”
大浴場の湯を年に2回しか交換していなかったなどとして、福岡県から改善指導を受けた、筑紫野市にある老舗旅館が記者会見を開き、運営会社の社長は年に2回の交換は自身が指示したと明らかにし「深く反省し、おわび申し上げたい」と謝罪しました。
筑紫野市の二日市温泉にある老舗旅館「大丸別荘」は、県の条例で週に1回以上、すべて入れ替えなければならない大浴場の湯を年2回の休館日にしか交換せず、消毒用の塩素の注入も怠り、基準値の最大3700倍のレジオネラ菌が検出されて、去年12月、県から改善指導を受けました。
