子どもたちは、雪まみれになりながら、力を合わせて雪を運んだり、穴を掘ったりしていて、かまくらが完成すると中に入って寝転がったり、写真を撮ってもらったりしていました。
参加した6年生の女の子は「冷たいかと思ったけど中は暖かかったです。みんなで力を合わせてつくるのは大変だったけど楽しかった」と話していました。
鹿部町教育委員会の安住広大主事は「かまくらづくりを通して地元の自然を学んでほしい」と話していました。
小学生が「かまくら」づくりを学ぶ体験会 北海道 七飯町
北海道の七飯町のスキー場で小学生が「かまくら」づくりを学ぶ体験会が開かれました。
この体験会は鹿部町の教育委員会が、子どもたちに自然の中での学習の機会をつくろうと開かれ、鹿部小学校の児童36人が参加しました。
子どもたちは、最初に袋に雪を詰めたあと、その周りに雪をかぶせることで背丈ほどの大きさの雪山をつくりました。
雪山が背丈ほどの大きさになると、スコップで横穴を掘って袋を取り出していて、およそ1時間半ほどで5つのかまくらが完成しました。
