LGBTなど性的マイノリティー“生きやすい社会を” 東京で集会

LGBTなど性的マイノリティーの人たちへの理解を増進するための法整備が議論される中、当事者の団体などが14日、都内で集会を開き、「差別に心を痛めている当事者は多く、どのようなセクシュアリティーでも生きやすい社会になる法律が必要だ」と訴えました。

東京 永田町で開かれた集会には性的マイノリティーの当事者や支援者など200人余りが参加しました。

同性婚をめぐる差別的な発言で総理大臣秘書官が更迭されたことを受けて、与野党双方から、性的マイノリティーの人たちへの理解を増進するための議員立法の早期成立を求める声が強まっていますが、「差別は許されない」という文言について自民党内の一部で反発する意見があり、扱いが焦点となっています。

これについてトランスジェンダーの浅沼智也さんは、「差別に心を痛めている当事者は多く、自分も医療や就職などで対応を拒否されたことがあった。どのようなセクシュアリティーでも生きやすい社会になる法律を作り、差別のない社会を構築することが必要だ」と訴えました。

また、支援団体の代表を務める松岡宗嗣さんは、「さまざまな困難に直面している当事者の声を聞いてほしい。理解増進法では差別的な取り扱いに対処できないことは明らかで、LGBTの人権を守る法整備を求めたい」と述べました。

主催した団体では、差別禁止を明記した法律を求める声明をまとめ、今後、政府や国会に提出することにしています。