気象庁によりますと、上空の寒気や本州の南岸を進む低気圧の影響で10日、関東甲信では平地でも大雪となったほか、東北の太平洋側などではこの時間も断続的に雪が強まっています。
10日午後11時の積雪は
▽長野県松本市で27センチ、
▽福島市で25センチ、
▽仙台市で20センチ、
▽甲府市で13センチ、
▽前橋市で3センチ、
▽さいたま市で1センチなどとなっています。
関東甲信の雪のピークは過ぎましたが、東北南部では11日の明け方にかけて断続的に雪が強まり、大雪が続く見込みです。気象庁は、引き続き積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒するよう呼びかけています。
さらに、11日の日中は各地で気温が上がる見込みで、積雪の多い地域では雪崩にも注意が必要です。
大雪 関東甲信ピーク過ぎる 東北南部では明け方にかけ警戒を
南岸低気圧の影響で10日、関東甲信では平地でも大雪となりました。関東甲信の雪のピークは過ぎましたが、東北南部では断続的に雪が強まっていて、11日の明け方にかけて積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒してください。

東京スカイツリー 落雪対策で周辺を立ち入り禁止に
東京スカイツリーでは落雪による被害を防ぐため地上の広場など周辺を立ち入り禁止にする対応がとられました。
高さ634メートルの東京スカイツリーでは、10日午前9時ごろ、高さ400メートル以上の上層部の一部に雪が着いていることが確認できたことから、地上への落下対策のため、屋外の広場などを立ち入り禁止にする対応がとられました。
そして、警備員が落雪に注意するよう書かれた看板を持って注意をうながしていました。
買い物に訪れた50歳の男性は「何が起こるかは分からないので、危険に備えて事前に対策を取ってくれて安心です」と話していました。
東京スカイツリーではこれまで、落雪により車や住宅の雨戸がへこむなどの被害が25件起きているということです。
東京スカイツリータウン広報事務局の小杉真名美さんは「周辺の住民の方々やお客様が安心して過ごせるよう対策をしています。今後も、天気予報などを確認しながら警戒したい」と話していました。
高さ634メートルの東京スカイツリーでは、10日午前9時ごろ、高さ400メートル以上の上層部の一部に雪が着いていることが確認できたことから、地上への落下対策のため、屋外の広場などを立ち入り禁止にする対応がとられました。
そして、警備員が落雪に注意するよう書かれた看板を持って注意をうながしていました。
買い物に訪れた50歳の男性は「何が起こるかは分からないので、危険に備えて事前に対策を取ってくれて安心です」と話していました。
東京スカイツリーではこれまで、落雪により車や住宅の雨戸がへこむなどの被害が25件起きているということです。
東京スカイツリータウン広報事務局の小杉真名美さんは「周辺の住民の方々やお客様が安心して過ごせるよう対策をしています。今後も、天気予報などを確認しながら警戒したい」と話していました。
【被害まとめ】
<東京都>
東京消防庁によりますと、都内では10日午後9時の時点で雪の影響で40代から90代の合わせて22人がけがをして救急搬送されたということです。いずれも軽傷か中等症だということです。
<神奈川県>
神奈川県危機管理防災課によりますと、県内では雪により足を滑らせて転んでけがをしたとして、相模原市と座間市のあわせて6人が救急搬送されたということです。
このうち、相模原市の60代の男性は、共同住宅の屋外にある階段で、足を滑らせて転げ落ち、右足を骨折したということです。
<埼玉県>
埼玉県のまとめによりますと、10日午後7時半現在雪の影響で、1人が足の骨を折る大けがをするなどあわせて28人がけがをしたということです。
このうち、1人は歩いている時に雪で足を滑らせて転倒し、足の骨を折る大けがをしたということです。
このほか、27人が雪で足を滑らせて転倒したり、車を運転中にスリップして、電柱に衝突したりして、顔や肩などに軽いけがをしました。
また、県によりますと、雪の影響とみられる倒木で、住宅1棟が一部損壊の被害を受けたということです。
<山梨県>
山梨県警察本部によりますと県内で雪や路面凍結などの影響で起きた車などのスリップ事故は午後4時までに135件確認されているということです。
笛吹市では、正午すぎ、乗用車がカーブでスリップして対向車線にはみ出し、市内の中学校の生徒合わせて13人が乗ったスクールバスと衝突する事故が起きました。
この事故で13歳の女子生徒1人が肩に軽いけがをしたということです。
警察はスタッドレスタイヤの装着に加え車間距離を十分とることや急ブレーキや急ハンドルをしないなどゆとりのある安全運転を心がけてほしいと呼びかけています。
また、消防によりますと、午前10時半ごろ昭和町で40代の女性が屋外で作業中に高さおよそ1メートル下の地面に落下し、背中を打つなどして病院に搬送されました。
搬送時、意識はあったということです。
雪で足を滑らせたおそれがあり、消防は屋外での作業や、雪道や滑りやすい場所を歩く際は足元に十分注意するよう呼びかけています。
東京消防庁によりますと、都内では10日午後9時の時点で雪の影響で40代から90代の合わせて22人がけがをして救急搬送されたということです。いずれも軽傷か中等症だということです。
<神奈川県>
神奈川県危機管理防災課によりますと、県内では雪により足を滑らせて転んでけがをしたとして、相模原市と座間市のあわせて6人が救急搬送されたということです。
このうち、相模原市の60代の男性は、共同住宅の屋外にある階段で、足を滑らせて転げ落ち、右足を骨折したということです。
<埼玉県>
埼玉県のまとめによりますと、10日午後7時半現在雪の影響で、1人が足の骨を折る大けがをするなどあわせて28人がけがをしたということです。
このうち、1人は歩いている時に雪で足を滑らせて転倒し、足の骨を折る大けがをしたということです。
このほか、27人が雪で足を滑らせて転倒したり、車を運転中にスリップして、電柱に衝突したりして、顔や肩などに軽いけがをしました。
また、県によりますと、雪の影響とみられる倒木で、住宅1棟が一部損壊の被害を受けたということです。
<山梨県>
山梨県警察本部によりますと県内で雪や路面凍結などの影響で起きた車などのスリップ事故は午後4時までに135件確認されているということです。
笛吹市では、正午すぎ、乗用車がカーブでスリップして対向車線にはみ出し、市内の中学校の生徒合わせて13人が乗ったスクールバスと衝突する事故が起きました。
この事故で13歳の女子生徒1人が肩に軽いけがをしたということです。
警察はスタッドレスタイヤの装着に加え車間距離を十分とることや急ブレーキや急ハンドルをしないなどゆとりのある安全運転を心がけてほしいと呼びかけています。
また、消防によりますと、午前10時半ごろ昭和町で40代の女性が屋外で作業中に高さおよそ1メートル下の地面に落下し、背中を打つなどして病院に搬送されました。
搬送時、意識はあったということです。
雪で足を滑らせたおそれがあり、消防は屋外での作業や、雪道や滑りやすい場所を歩く際は足元に十分注意するよう呼びかけています。