それによりますと、価格転嫁については、大手企業148社のうち8社が平均で7割以上、転嫁したとして最も高い評価となりましたが、逆に取引価格を減額されたなどとして「日本郵便」が最も低い評価となりました。
また、価格交渉については「取引の中止をおそれ、交渉できなかった」などとして、機械メーカーの「不二越」が最も低い評価となりました。
“価格交渉 価格転嫁は適正か”経産省調査 大手2社 最低評価に
経済産業省は中小企業が取引先との間で価格交渉や価格転嫁を適正に行えているかについて調査結果をまとめ、大手企業2社の対応が最も低い評価となりました。
経済産業省は去年11月までに、中小企業を対象に、大手企業の取引先との価格交渉や価格転嫁についてアンケート調査を行い、およそ1万5000社から回答がありました。
このうち、中小企業10社以上が取引先だと答えた大手企業148社について、「価格などの交渉に応じたか」や「コスト上昇分に対する価格転嫁の割合」といった回答の内容を点数化し、4段階にランク付けしました。


経済産業省は低い評価となった企業に対して、「より自発的に取引状況の改善を行ってほしい」としています。
一方、日本郵便は今回の調査で、中小企業の取引先に対して取引価格を減額したなどとされていることから、契約や価格交渉の実態について調査を行い、実態を踏まえて改善をはかる方針です。
一方、日本郵便は今回の調査で、中小企業の取引先に対して取引価格を減額したなどとされていることから、契約や価格交渉の実態について調査を行い、実態を踏まえて改善をはかる方針です。