
同性婚めぐる発言で首相秘書官更迭 岸田政権 打撃避けられず
同性婚をめぐる不適切な発言で総理大臣秘書官が更迭されました。岸田総理大臣は多様性を尊重する政府の方針は揺るがないことを丁寧に説明し、影響を最小限に抑えたい考えですが、野党側は任命責任を追及していく方針で、政権への打撃は避けられない情勢です。

荒井勝喜・前総理大臣秘書官は、3日夜、オフレコを前提にした記者団の取材に同性婚をめぐって「見るのも嫌だ」などと発言し、その後、不適切だったとして撤回し、謝罪しました。
しかし、岸田総理大臣は、多様性を認め合う包摂的な社会を目指す政権の方針とは相いれず、言語道断の発言だとして4日、荒井氏を更迭し、後任を決定しました。
そして、「『性的指向』や『性自認』を理由とする、不当な差別や偏見はあってはならない」と述べました。
国会で新年度予算案の審議が続く中、岸田総理大臣としては、多様性を尊重し、包摂的な社会を目指す政府の方針は揺るがないことを丁寧に説明することで、今回の更迭による影響を最小限に抑えたい考えです。
そして、「『性的指向』や『性自認』を理由とする、不当な差別や偏見はあってはならない」と述べました。
国会で新年度予算案の審議が続く中、岸田総理大臣としては、多様性を尊重し、包摂的な社会を目指す政府の方針は揺るがないことを丁寧に説明することで、今回の更迭による影響を最小限に抑えたい考えです。

一方、立憲民主党の安住国会対策委員長は「極めて差別的な発言だ。去年の臨時国会では大臣ばかりクビになり、通常国会では秘書官ばかり問題になっている。岸田総理大臣は聞く力があると言うが、人を見る力はないのではないか」と批判しました。
野党側は、同性婚や、LGBTQなどの性的マイノリティーをめぐる内閣の姿勢をただすとともに岸田総理大臣の任命責任を追及していく方針で、去年相次いだ閣僚の更迭に続き、政権への打撃は避けられない情勢です。
野党側は、同性婚や、LGBTQなどの性的マイノリティーをめぐる内閣の姿勢をただすとともに岸田総理大臣の任命責任を追及していく方針で、去年相次いだ閣僚の更迭に続き、政権への打撃は避けられない情勢です。