石川の断水 2市町の1556戸まで減少【給水所情報も】

寒波の影響による石川県内の断水は徐々に復旧が進み、30日午後5時の時点で輪島市と志賀町の合わせて1556戸まで減っています。かほく市と宝達志水町の断水は30日、すべて解消しました。

30日午後5時の時点で断水が続いているのは、輪島市と志賀町で合わせて1556戸です。

かほく市と宝達志水町の断水は30日ですべて解消しましたが、当面は水にさびや濁りが発生する可能性があるほか、水質の検査が終わるまでは飲み水として使えないため、2つの自治体では31日も引き続き給水所を設けることにしています。

30日の給水所情報

石川県内の断水が発生している地域や給水制限をしている地域の、30日の給水所に関する情報です。

かほく市は3か所です。
▽木津公民館と▽白尾公民館は午前6時から午後10時まで、
▽七塚健康福祉センターは午前6時から31日午前0時まで開設されています。

輪島市では
▽大屋公民館▽南志見出張所▽三井出張所▽皆月集会所▽鳳至公民館▽輪島市文化会館で、いずれも午前8時から午後7時まで行う予定です。

羽咋市では
▽市役所正面▽余喜公民館▽邑知中学校、また▽余喜スポーツセンターではペットボトルの水のみ、いずれも、午前7時から午後8時まで行う予定です。

宝達志水町では、町民センターのアステラスで午前9時から午後8時まで行う予定です。

志賀町は水道の給水制限を行っているということで▽赤崎構造改善センター▽西浦コミュニティセンター▽笹波集会所▽富来行政センターの4か所で、午前6時から午後8時まで給水を行う予定です。