水道管が寒波で破裂 漏水 石川県内 1万戸以上で断水 三重県も

今週、全国で記録的な寒さをもたらした寒波の影響で石川県内では各地で、水道管の破裂や漏水が起き、午後5時現在、1万戸以上で断水が発生しているほか、学校も休校になるなど、影響が広がっています。

寒波による記録的な寒さは緩んだものの、石川県内では水道管の破裂や漏水が相次ぎ、各地で断水が発生しています。

NHKが各自治体に取材したところ、午後5時現在、かほく市、輪島市、羽咋市、宝達志水町、七尾市の合わせておよそ1万280戸で断水が発生しています。

このうち、かほく市では、26日の午後9時半ごろから七塚地区と大崎地区の住民から「水が出ない」という問い合わせが相次ぎ、合わせておよそ5300戸で、断水しています。

上水道の水を一時的に蓄えておく「配水池」の水がめが空になり、水を供給できなくなっているということで開設された給水所には水を求める人たちが次々と訪れていました。

市内で1人暮らしをしている新田正英さん(79)の家でも26日の午後9時ごろから水が出なくなり、トイレや風呂、洗面台も使えなくなってしまいました。

新田さんは、「まさか朝になっても水が出ないとは思いませんでした。トイレは外で借りたり、手を洗うときは雪で手をこすったりして過ごしています」と話していました。

かほく市では、七塚地区にある小学校2校と、中学校1校を臨時休校としました。

また、羽咋市でも、26日夜から「水が出ない」という問い合わせが増え、応援の職員も出て、対応に追われています。

市が管理する「東部配水池」では26日夜、急激に水位が低下し、午後10時ごろには、ほぼ水位が無くなったということです。

27日午後5時時点で余喜地区と本江町の合わせて800戸余りで断水が発生していて、市では市役所のほか、断水が起きている地区の公民館や小中学校でも給水を行っています。

羽咋市地域整備課の田中哲也上下水道担当参事は「時間帯によっては、職員の数が足りず、パンクしている状態です。丁寧に対応するとともに、市民の皆さんにも節水をお願いしたい」と話していました。

小学校と中学校で臨時休校も

宝達志水町では、水道管からの漏水が相次ぎ、今後、断水が発生する可能性があるとして、26日の時点で町内の小学校3校、中学校1校の臨時休校を決めました。

さらにこの4校とは別の樋川小学校でも、水の出る状態がよくないとして、27日朝、登校してきた児童をそのまま帰宅させ、臨時休校とする措置をとったということです。

町の教育委員会は、臨時休校とした理由について、給食を各学校でつくっていることや、児童の手洗いやトイレに影響があることを考慮したとしています。

細江孝教育長は「漏水などでの休校は初めてで、現在、教職員と業者で漏水などの点検をしています。週明けには通常の学校生活ができるように対応したい」と話しています。

輪島市 断水で給食提供できず

およそ2900戸が断水している石川県輪島市では、学校給食の調理場で断水が発生している影響で、小中学校合わせて9校で27日の給食が提供できないということです。

それぞれの学校では休校や午前で授業を取りやめるなどの対応をとっています。

三重県 北部を中心に断水や漏水

三重県では北部を中心に広い範囲で水道管が凍結し破裂するなどして、断水や漏水が起きています。

三重県によりますと、強い寒波の影響で県内では引き続き気温が低い状態が続いていて、この影響で県北部を中心に水道管の破裂や漏水が相次いでいるということです。

このうち、四日市市では市内全域で水道管から水が漏れたり、水道水が濁ったりするといった連絡が相次いでいるということです。

市内の楠地区では配水池の水位が下がり、今後断水する可能性もあることから、市では市民センターなど3か所に応急の給水場所を設けて対応にあたっています。

県によりますと、四日市市を含め、桑名市や鈴鹿市など県北部を中心に12市町で漏水が発生していますが、詳しい戸数などはわかっていないということです。

一方、いなべ市藤原町では午後4時半時点で419戸が断水していて、町内にある3つの公民館で給水車による給水活動を行っているということです。

市によりますと、藤原町の隣に位置する大安町の丹生川小学校で、校内の水道が使用できなくなり、急きょ、午後1時に全校の児童を集団下校させたということです。

こうした状況を受け、県は対策本部を設置し、各市町からの応援要請に備えて給水タンク3台を派遣できるよう準備しました。

日沖正人危機管理統括監は「影響を最小限に抑えるため、支援を速やかに行えるようにしたい。また拡大の可能性もあるので、広域の応援要請に向けた準備も進めたい」と話していました。

断水はなぜ起こるのか

記録的な寒さが緩んだあとに各地で断水が相次いでいます。断水が起きるのは、水道管が凍結した影響によるものです。

金沢市企業局によりますと、氷点下の厳しい寒さが続くと、水道管の中の水が凍結します。

水は凍ると体積が膨張し、このとき、水道管の破裂が起こります。そのあと気温が上昇すると、水道管の中の氷が溶けて破裂した場所から水が漏れ出します。

上水道の貯水用タンクでは、ポンプで給水してためた水を各家庭などに供給していますが、水道管からの漏水が多くなると、タンクの中から水が無くなっていき、これが長時間続くと、断水が起きる可能性が高くなるということです。