大阪湾 淀川河口付近のクジラ死ぬ 市が確認 今後の対応検討

今月9日に大阪湾の淀川の河口付近で見つかったクジラは、潮を吹くなどの動きがなく13日、死んだことが確認されました。大阪市が、今後の対応を検討しています。

今月9日に大阪 西淀川区の淀川河口付近で見つかったクジラは、潮を吹くなどの動きがなくなり13日午前、大阪市が市内の水族館「海遊館」の専門家とともにゴムボートでクジラの状態を確認しました。

その結果、クジラは呼吸をしていなかったということで、死んだことが確認されました。

このクジラは体長が15メートルほどで、水深の深い外洋に生息するマッコウクジラだということです。

専門家からは「大阪湾の浅いところまで入り込むのは非常に珍しく、何らかの理由で、方向感覚を失って迷い込んだのではないか」という指摘が出ています。

大阪市によりますと、クジラが浜や浅瀬に打ち上げられて死んだ場合は、地元の自治体が処分することになっていますが、内湾などに迷い込んで海中で死んだ場合は、特に決まりがないということです。

大阪市は専門家の意見も聞きながら、今後の対応を検討しています。