東京消防庁出初め式 関東大震災100年で首都直下地震想定訓練も

新春恒例の東京消防庁の出初め式が開かれ、伝統の「はしご乗り」が披露されたほか、関東大震災から100年となることしは首都直下地震を想定した訓練も行われました。

会場となった東京 江東区の「東京ビッグサイト」には東京消防庁の消防隊員や地域の消防団員などおよそ2500人が集まり、はじめに清水洋文消防総監が「去年は全国で震度5以上を観測する地震や、線状降水帯による豪雨災害が相次いだ。また、首都直下地震に関する新たな被害想定が公表されたことから消防活動の体制の強化と地域防災の向上に努めたい」とあいさつしました。

続いて、江戸時代の火消し文化の保存に取り組む「江戸消防記念会」のメンバーがそろいのはっぴ姿で「はしご乗り」に挑み、高さ6メートルのはしごの上で伝統の技を披露しました。

また、関東大震災から100年となることしは首都直下地震を想定した訓練も行われ、倒壊した建物から逃げ遅れた人を救助する手順などを確認しました。