JR山手線 一部運休 1月7日8日 大崎~池袋 外回り 渋谷駅工事で
都心の大動脈、山手線が1月7日・8日の2日間、外回りの一部区間で運休となります。
“100年に1度”とも言われる東京 渋谷の再開発事業の一環として行われるJR渋谷駅の工事のためで、53万人に影響が出ると見られています。
渋谷の駅や街はどう変わるのか?
運休や減便の区間、代替手段の情報や、専用窓口とともにお伝えします。
【ライブ映像】JR山手線 渋谷駅の様子
現在のJR渋谷駅の様子をライブ配信でお伝えしています。

Q.いつ、どの区間が運休になるの?減便は?
A.期間は、1月7日(土)の始発から8日(日)の終電までの2日間です。
運休と減便の区間は次のようになっています。
【運休】
▼山手線(外回り)大崎駅~渋谷駅~池袋駅間・2日間でおよそ540本運休。
運休と減便の区間は次のようになっています。
【運休】
▼山手線(外回り)大崎駅~渋谷駅~池袋駅間・2日間でおよそ540本運休。

【減便】
▽山手線(外回り)池袋駅~東京駅~大崎駅間・日中は通常の3割から4割ほどに減少。10分に1本程度の間隔で運行。
▽山手線(内回り)池袋駅~渋谷駅~大崎駅間・日中は7割ほどに減少。
このほか、京浜東北線と根岸線は快速運転は中止され、終日、各駅停車で運行されます。
▽山手線(外回り)池袋駅~東京駅~大崎駅間・日中は通常の3割から4割ほどに減少。10分に1本程度の間隔で運行。
▽山手線(内回り)池袋駅~渋谷駅~大崎駅間・日中は7割ほどに減少。
このほか、京浜東北線と根岸線は快速運転は中止され、終日、各駅停車で運行されます。
Q.代わりの移動手段は?増便や臨時列車の詳細は?

A.JR東日本によりますと、運休する外回りの区間のうち「大崎駅」「恵比寿駅」「渋谷駅」「新宿駅」「池袋駅」は、同じJRの埼京線や湘南新宿ラインが停車するため代替の手段に挙げています。
湘南新宿ラインは通常どおりです。
埼京線は上下線で
▽新木場駅と赤羽駅の区間で一日当たりの本数をおよそ160本増やすほか
▽大崎駅と新宿駅の区間で一日およそ30本の臨時列車を走らせます。
▽相鉄線直通列車の上下線も運行本数を増やしたうえで、通常、新宿駅を起点としているところを池袋駅まで延ばして運転することにしています。
運休する外回りの区間のうち「五反田駅」「目黒駅」「原宿駅」「代々木駅」「高田馬場駅」を利用したい時は、近くに私鉄や地下鉄の駅があるので、JR以外の路線が主な選択肢になります。
また振り替え輸送は
▼東京メトロ
▼都営地下鉄
▼りんかい線の全線で
▽西武鉄道
▽東急電鉄
▽京浜急行の一部の区間で実施されます。
利用の際は運休区間の定期券やきっぷ、回数券などが必要です。
一方で、運休区間のうち「新大久保駅」と「目白駅」は山手線しか走っていません。
このため、例えば、新宿駅からこの2つの駅に向かう場合は、埼京線などで池袋駅に向かい山手線の内回りで戻る形で新大久保駅や目白駅に向かう必要があるということです。
このほか、バスやタクシーなどほかの公共交通機関の利用が移動時間の短縮につながるとみられます。
湘南新宿ラインは通常どおりです。
埼京線は上下線で
▽新木場駅と赤羽駅の区間で一日当たりの本数をおよそ160本増やすほか
▽大崎駅と新宿駅の区間で一日およそ30本の臨時列車を走らせます。
▽相鉄線直通列車の上下線も運行本数を増やしたうえで、通常、新宿駅を起点としているところを池袋駅まで延ばして運転することにしています。
運休する外回りの区間のうち「五反田駅」「目黒駅」「原宿駅」「代々木駅」「高田馬場駅」を利用したい時は、近くに私鉄や地下鉄の駅があるので、JR以外の路線が主な選択肢になります。
また振り替え輸送は
▼東京メトロ
▼都営地下鉄
▼りんかい線の全線で
▽西武鉄道
▽東急電鉄
▽京浜急行の一部の区間で実施されます。
利用の際は運休区間の定期券やきっぷ、回数券などが必要です。
一方で、運休区間のうち「新大久保駅」と「目白駅」は山手線しか走っていません。
このため、例えば、新宿駅からこの2つの駅に向かう場合は、埼京線などで池袋駅に向かい山手線の内回りで戻る形で新大久保駅や目白駅に向かう必要があるということです。
このほか、バスやタクシーなどほかの公共交通機関の利用が移動時間の短縮につながるとみられます。

Q.そもそもなぜ今、渋谷駅で工事? どう変わる?
A.渋谷駅周辺では「100年に1度」とも言われる大規模な再開発事業が進められていて、JR渋谷駅の大規模工事もその一環として行われています。
コロナ禍の前は、一日平均およそ330万人が利用し、4社9路線が乗り入れる渋谷駅の接続機能を強化し利便性を高めていこうと、JR東日本は、東急や東京メトロとともに8年前(2015年)からホームの移設や乗り換え動線の改良工事を進めています。

今回の工事は5段階のステップの4段階目で、山手線の現在の外回りのホームが撤去され、外回りの線路、長さ合わせて580メートル分が最大で2.7メートル外側に移設され、外回りも内回りのホームに1本化されます。
大勢の人の利用に向け前回の工事で最大11メートルまで拡幅されたホームの幅は、今回さらに最大16メートルまで拡幅されます。
大勢の人の利用に向け前回の工事で最大11メートルまで拡幅されたホームの幅は、今回さらに最大16メートルまで拡幅されます。

今後予定されている5段階目の工事では、山手線の線路とホームの高さを30センチほどあげる予定で、1階の北側と中央部分に東西を自由に移動できる幅20メートル余りの通路がそれぞれ整備されることになっています。
渋谷駅全体の完成は2027年度を予定しています。
渋谷駅全体の完成は2027年度を予定しています。
Q.“100年に1度”の再開発事業はどこまで? 今後どうなるの?
A.再開発事業は、新たなまちづくりに向けて2000年から始まったもので、9つのプロジェクトが計画され高層ビルなどが次々と建設されています。
▼2012年…「渋谷ヒカリエ」開業。(地上34階、地下4階の高層複合施設)
▼2019年…渋谷駅の東側に「渋谷スクランブルスクエア」東棟が開業。(地上47階建て、地下7階、高さおよそ230メートル)
▼2023年度…渋谷駅の南側にオフィスや商業施設などが入る ビルが完成予定。(地上39階、地下4階、高さおよそ179メートル)
▼2027年度…JR渋谷駅の上と隣接地に「渋谷スクランブルスクエア」の中央棟と西棟がそれぞれ開業予定。
5年ほどあとには、渋谷の駅周辺の様子は大きく変わっていそうです。
▼2019年…渋谷駅の東側に「渋谷スクランブルスクエア」東棟が開業。(地上47階建て、地下7階、高さおよそ230メートル)
▼2023年度…渋谷駅の南側にオフィスや商業施設などが入る ビルが完成予定。(地上39階、地下4階、高さおよそ179メートル)
▼2027年度…JR渋谷駅の上と隣接地に「渋谷スクランブルスクエア」の中央棟と西棟がそれぞれ開業予定。
5年ほどあとには、渋谷の駅周辺の様子は大きく変わっていそうです。
Q.運休期間中の移動に困ったら?
A.JR東日本は以下の専用の電話窓口やウェブサイトを開設し、振り替え輸送の利用や時間に余裕をもった移動を呼びかけています。
JR東日本 専用電話窓口 050-2016-1620
JR東日本 専用電話窓口 050-2016-1620
JR東日本 専用ウェブサイト
※NHKサイトを離れます