舟に100億円?舟運にかける水都・大阪 いったいなぜ?

大阪といえば「水の都」
豊臣秀吉の時代には多くの舟が淀川を行き交い、経済や文化が発展してきました。

今ではほとんど見られなくなった淀川の舟運。
それを復活させようという大規模プロジェクトが始まっています。

費用は、なんと100億円超!

道路も鉄道もある令和の今、舟のために100億円?
いったいなぜ?調べてみました。

(NHK大阪放送局 記者 宗像玄徳)

閘門って読めますか?

3つの一級河川が合流して大阪湾に注ぐ淀川。
そこに今、あるものが造られています。

それは…「閘門」
見慣れない漢字ですが、「こうもん」と読みます。
船を通過させるために運河や河川の水位を調節する施設のことです。
河口から約10キロの地点の「淀川大堰」に設けられ、総事業費は100億円を超えます。

完成するとどうなるのか?
国土交通省近畿地方整備局が作製したVR動画を見てみると…
こちらが淀川大堰閘門です。
ポイントは、ゲートとゲートの間に挟まれた部分です。
この部分に船が入ると、ゲートを閉じて水位を調節します。
まるでエレベーターのように水位を上げ下げすることで、川の水位が違っても船が行き来できるようになります。

完成すると閘門に一度に4隻の観光船が入り、移動できるようになります。
2025年春までの完成を目指していて、日本最大の閘門になる見込みです。

かつて京都とつながっていた舟運

でも、なぜ舟にこだわるのでしょうか?
淀川は、かつて京都の伏見と大阪を結ぶ舟が行き交う大動脈でした。
しかし、時代が進むにつれて船は車や鉄道に役割を奪われ、1962年に伏見・大阪間の船による貨物輸送は終わりを告げました。

一方で、流域人口は増え続け、今では1000万人を超え、淀川は、生活用水や工業用水の水源にもなっています。そこで1983年に設けられたのが全長およそ700mの「淀川大堰」です。
「淀川大堰」の完成で安定した取水が可能になる一方で、巨大な堰が水上の往来を阻む形となり、船の行き来ができなくなってしまいました。
今回、閘門を造ることで、国は再び大阪から伏見までの船の行き来を可能にさせたいとしています。

ロマンのためじゃありません

かつての舟運の復活。
うーん、歴史ロマンと夢を感じます。

でも、ちょっと待って!
ロマンに100億円超?巨額すぎますよね。
実はこの事業には大きな目的があるんです。

その構想は、1995年の阪神・淡路大震災にさかのぼります。
大都市を直撃したM7.3の直下型地震。

大阪と神戸を結ぶ、阪神間の交通は寸断されました。
主要な鉄道の復旧には2か月から半年かかりました。
道路が崩落した阪神高速の全線復旧は1年半以上。
震災は、都市交通のもろさを突きつけました。

このときに重要性が再認識された交通が船だったのです。
支援物資の一部は船によって運ばれました。

渋滞せずにスイスイ

淀川でも実はこのとき舟運が活躍しました。

震災では、淀川の河口近くの堤防が崩れました。
1月の震災後、氾濫や洪水のおそれがある梅雨の時期までに何としても復旧工事を終えなくてはなりません。

崩れたのは、淀川大堰よりも海側で船の往来ができる場所でした。
そこで、補修工事の資材を現場まで船で運んだのです。
道路渋滞に悩まされることはなく、工事はスムーズに進み、堤防はわずか半年で仮復旧までこぎつけました。

これをきっかけに、流域では「淀川舟運」復活を求める声が上がるようになりました。
災害時の支援に当たる人たちや帰宅困難者の輸送にも役立つとも考えられました。

舟運復活へ進むきっかけは?

しかし、船の往来に必要な、淀川大堰に閘門を造る工事には巨額の費用が。
震災から20年以上たっても、「淀川舟運」が実現することはありませんでした。

川沿いの自治体の担当者も「実現するとは思っていなかった」と振り返ります。

事態が一気に動いたのが2025年の大阪・関西万博の開催決定でした。
万博で世界が関西に注目するなか、「淀川舟運」復活は「水の都・大阪」の魅力を広く発信できる絶好の機会になると考えられたのです。

これまでの防災だけでなく観光への期待も加わったことで事業は一気に動きだしました。
万博期間中、会場の大阪・夢洲まで淀川から来場者を運ぶ計画が持ち上がり、本格的な工事が始まりました。

船の行方を阻むやっかいもの

ただ、京都と大阪を観光船で結ぶことになった場合、関係者を悩ませている壁があります。

淀川舟運が栄えた江戸時代、大阪と伏見の間の港として栄えた大阪 枚方市。
橋の上から撮影したこの写真、何かわかりますか?
上流から流れてきた土砂がたまっている「砂州」です。
水面に現れるほどのものがいくつも見えます。
このあたりでは川の深さが、わずか70センチ以下という場所も。
「川の浅さ」が問題になっています。

枚方からさらに上流の京都に向けて観光船を航行させるには、この土砂を取り除かなくてはなりません。

船が行き来できる水深を確保するには、絶えず流れ込む土砂を定期的に取り除いたり、川の流れを速めて土砂をたまりにくくする大規模な川の改修をしたりする必要があります。さらに予算がかかるのです。
(近畿地方整備局淀川河川事務所・林貴宏総括地域防災調整官)
「やらなければならない課題が目の前に山積みになっている状態です。閘門を整備して終わりではありません。まずは万博開催までに京都 伏見と大阪湾までを結ぶ淀川舟運を復活させたいと考えています」

素通りされないために

「くらわんか」の街としても知られる枚方市。

語源は、舟が通り過ぎないように「くらわんか」(=「食らえ」)と荒々しい言葉を掛けながら、舟の乗客に餅や酒を売ったことに由来します。
令和の時代になっても淀川舟運復活への期待は高まっています。
(枚方市観光交流課 生地進歩係長)
「大阪と京都の間で、素通りされないように、江戸時代のように“くらわんか”という気持ちで呼びかけて、多くの人が枚方を訪れるきっかけをつくっていきたい」

震災と万博がつなぐ水都の未来

様々な人の思いを乗せて復活を遂げようとしている舟運。
調べてみると、観光だけでなく防災面でも期待されていることが分かりました。ただ、計画通りに進むのか課題も見えてきました。

阪神・淡路大震災から28年。
大阪で生まれ育った私も震災の記憶はありません。
当時、多くの市民が苦労しながら通勤・通学した記憶も風化しつつあるのではないでしょうか。

震災と万博。
関西にとって過去と未来の2つの大きな出来事をつなぐ舟運が、関西観光の起爆剤になるだけでなく、災害から命や暮らしを守る存在になるか、今後も注視していきたいと思います。