“春闘 ステージ変える必要 大幅賃上げ目指す”連合 芳野会長
物価の高騰が続く中、ことしの春闘では賃上げがどこまで実現するのかが焦点となっています。連合の芳野会長はNHKのインタビューに対し、賃金が持続的に上昇する経済へとステージを変えていく必要があるとして、大幅な賃上げを目指す考えを強調しました。
ことしの春闘で、連合は「ベースアップ」相当分と定期昇給分とをあわせて5%程度という平成7年以来の水準となる賃上げを求めています。
芳野会長はインタビューの中で、春闘を前にした働く人たちの暮らしについて「コロナ禍・物価高・円安という三重苦の状況だ。これまで連合に寄せられる声は職場の中での課題が多かったが、今は確実に生活の課題に変わってきている」と述べました。
そのうえで、芳野会長はことしの春闘について「国際的に見ても日本の賃金水準は見劣りする。20年来のデフレマインドを払拭(ふっしょく)して実質賃金が持続的に上がっていく経済にステージ自体を変えていくことが必要で、ことしはターニングポイントとして非常に重要な交渉になる。5%程度の賃上げをしっかり取っていく」と述べ、大幅な賃上げを目指す考えを強調しました。
さらに「中小企業の賃上げが日本全体にとって非常に大きく、価格転嫁や公正取り引きの問題など中小企業の賃上げに向けた環境整備に力を入れたい。非正規雇用やフリーランスについても働きの価値に見合った処遇にしていかなければならない。労働組合の外にいる人たちにも波及効果を及ぼせるように取り組みを強化していきたい」と述べ、大企業以外にも賃上げが広がるよう取り組む姿勢を示しました。
春闘は今月下旬に事実上スタートし、連合に加盟する労働組合は来月末までに経営側に要求書を提出し、その後、労使の交渉が本格化します。
【一問一答】連合 芳野会長に聞く ことしの春闘

ことしの春闘が今月下旬に事実上スタートします。連合の芳野会長に今回の要求方針のねらいや交渉で重視することを聞きました。
Q. 春闘を前に今の状況をどう捉えているか
A. コロナ禍・物価高・円安という労働者や生活者にとって三重苦の状況がある。
物価高は非常に家計を圧迫しているし、特に低所得者の皆さんが今、大変な思いをしている。連合にも生活に困窮する人の声が届いている。
これまで連合には職場の中での課題が多く寄せられていたが、今は確実に生活の課題に変わってきていて、それだけ生活に困窮する世帯が増えてきていると認識している。
物価高は非常に家計を圧迫しているし、特に低所得者の皆さんが今、大変な思いをしている。連合にも生活に困窮する人の声が届いている。
これまで連合には職場の中での課題が多く寄せられていたが、今は確実に生活の課題に変わってきていて、それだけ生活に困窮する世帯が増えてきていると認識している。
Q. 今の賃金水準をどう見ているか
A. 日本の賃金水準は世界から取り残されている。賃金上昇が物価高に追いついてこなかったので、そこを改善しないかぎり経済回復にも向かわず消費にも回らないし人手不足になる。
Q. 定期昇給分あわせると5%程度の賃上げ要求 ねらいは

A. 3つのポイントがある。
1つは中期的な視点として、日本経済は低迷の一途をたどっているということで国際的に見劣りのない賃金水準に持っていくため20年以上にわたり不十分だった「人への投資」を推し進めていく。
2つ目は短期の視点で物価上昇への対応。政府のエネルギー価格の抑制策による物価の引き下げの効果とあわせて見通す必要がある。
3つ目はマクロの視点。20年来のデフレマインドを払拭して実質賃金が持続的に上がっていく経済にステージ自体を変えていくことが必要だという認識を持っている。
これは単年度だけ高い賃上げをしていくということではない。継続して賃上げしていかなくてはならず持続的に実質賃金を上げていくことに視点を置いている。これまでは賃金も物価も上がらないという停滞した状況が長く続いてきているが、そこを変えていくということが2023春期生活闘争だと思う。
1つは中期的な視点として、日本経済は低迷の一途をたどっているということで国際的に見劣りのない賃金水準に持っていくため20年以上にわたり不十分だった「人への投資」を推し進めていく。
2つ目は短期の視点で物価上昇への対応。政府のエネルギー価格の抑制策による物価の引き下げの効果とあわせて見通す必要がある。
3つ目はマクロの視点。20年来のデフレマインドを払拭して実質賃金が持続的に上がっていく経済にステージ自体を変えていくことが必要だという認識を持っている。
これは単年度だけ高い賃上げをしていくということではない。継続して賃上げしていかなくてはならず持続的に実質賃金を上げていくことに視点を置いている。これまでは賃金も物価も上がらないという停滞した状況が長く続いてきているが、そこを変えていくということが2023春期生活闘争だと思う。
Q. 春闘に向けた手応えは
A. ことしは5%程度の目標を掲げたので去年以上の賃上げを期待しているし、企業側もこれまでと違うことを求められている。
ことしは企業側からも例年より積極的な意気込みが感じられる。人手不足と相まって経営者側も今までと違う対応をしないと世界からも取り残されてしまうし日本経済も回っていかないという認識があるのかなと思っている。
5%程度の賃上げ、実質賃金をあげていくということをしっかり取っていく。
ことしは企業側からも例年より積極的な意気込みが感じられる。人手不足と相まって経営者側も今までと違う対応をしないと世界からも取り残されてしまうし日本経済も回っていかないという認識があるのかなと思っている。
5%程度の賃上げ、実質賃金をあげていくということをしっかり取っていく。
Q.中小企業の賃上げの位置づけはどう捉えているか
A.中小企業の賃上げは日本全体にとって非常に大きい。
企業においても原材料費の高騰やエネルギー価格の高騰が大きな負担になっていて、特に中小企業においては価格転嫁ができるかどうかがポイントではないかと思う。
モノには適正な価格があり、公正な取り引きがとても重要だ。
モノを作ってる人たちの人件費なども転嫁し、適正な製品の価格に持っていく、その上での取り引きが行われるということがとても重要だ。
連合としては価格転嫁や公正取り引きの問題など中小企業で賃上げできる環境整備に力を入れていきたいし強く政府や経営者団体にも訴えていく。
企業においても原材料費の高騰やエネルギー価格の高騰が大きな負担になっていて、特に中小企業においては価格転嫁ができるかどうかがポイントではないかと思う。
モノには適正な価格があり、公正な取り引きがとても重要だ。
モノを作ってる人たちの人件費なども転嫁し、適正な製品の価格に持っていく、その上での取り引きが行われるということがとても重要だ。
連合としては価格転嫁や公正取り引きの問題など中小企業で賃上げできる環境整備に力を入れていきたいし強く政府や経営者団体にも訴えていく。
Q. 非正規雇用やフリーランス 賃上げはどう取り組むのか
A.連合方針で「時給1150円」を求めている。同一労働同一賃金も掲げていて、働く価値に見合った処遇にしていかなければならない。
加盟組合の中でも、しっかりと要求を掲げていくことになるし、連合の方針以上の処遇改善を積極的に求めてほしい。
フリーランスの皆さんに対して、今、連合では、ネットワーク会員の募集をしている。情報交換等も行いながら処遇改善に力を入れていきたい。フリーランス新法が国会を通らなかったことは非常に残念だが、連合としては法制化に向けて取り組みを強化していきたい。
また、労働組合の外にいる人たちにも波及効果を出していきたいと考えていて取り組みを強化していきたい。
加盟組合の中でも、しっかりと要求を掲げていくことになるし、連合の方針以上の処遇改善を積極的に求めてほしい。
フリーランスの皆さんに対して、今、連合では、ネットワーク会員の募集をしている。情報交換等も行いながら処遇改善に力を入れていきたい。フリーランス新法が国会を通らなかったことは非常に残念だが、連合としては法制化に向けて取り組みを強化していきたい。
また、労働組合の外にいる人たちにも波及効果を出していきたいと考えていて取り組みを強化していきたい。