この土砂崩れで、80代の男性と70代の妻の2人と連絡が取れなくなっていて、元日の1日も警察と消防、それに自衛隊などがおよそ200人態勢で捜索を続けています。
朝から断続的に雨が降るなか、大型の重機で土砂を取り除いたり、がれきを撤去したりする作業が進められ、高齢の夫婦が住んでいた住宅付近を中心に捜索にあたっていました。
一方、土砂崩れで避難指示が出された現場周辺の住民たちは、親戚の家や市が用意した避難所代わりのホテルなどで年を越したということです。
気象台によりますと鶴岡市を含む庄内地方では1日夜から2日にかけてふぶきとなり、数センチの降雪が予想されていて、厳しい状況の中で捜索が続けられています。
山形 住宅の裏山崩れ約10棟倒壊 元日も高齢夫婦の捜索続く
31日、住宅などの裏山が崩れ、およそ10棟の建物が倒壊した山形県鶴岡市の現場では、断続的に雨がふる中、元日の1日も連絡が取れなくなっている高齢の夫婦の捜索が続けられています。
31日未明、山形県鶴岡市西目で、住宅や空き家などの裏山が高さ20メートルから30メートル、幅100メートルほどにわたって崩れ、およそ10棟の建物が巻き込まれて倒壊しました。
現場近くの寺 地元の人たちが高齢夫婦の無事願う

鶴岡市西目の土砂崩れの現場に近い「東源寺」では、新年の行事が行われ、川妻裕幸住職が祈とうを行ったあと「あと少しで新年というところで土砂災害があった。2人と連絡がとれない中で元旦を迎えることになり早く発見されてほしいと思う。みなさんが過ごしやすい生活が送れるようにもどってほしい」とあいさつしました。
参加した地元の男性は「きのうの災害があり、ふだんとは違う、元旦になった。連絡がとれなくなって24時間経過したため、とても心配だ」と話していました。
また、被災した地区の安倍長一自治会長は「『あけましておめでとう』と言える雰囲気ではない。この雨の中での捜索になるが早く見つかってほしい」と話していました。
参加した地元の男性は「きのうの災害があり、ふだんとは違う、元旦になった。連絡がとれなくなって24時間経過したため、とても心配だ」と話していました。
また、被災した地区の安倍長一自治会長は「『あけましておめでとう』と言える雰囲気ではない。この雨の中での捜索になるが早く見つかってほしい」と話していました。