リニア開業後の東海道新幹線 静岡県内の利便性調査へ 国交省

国土交通省は、「リニア中央新幹線」が開業したあとに、東海道新幹線が静岡県内の駅にどの程度停車するのかなどを詳しく分析するため、年明けにもJR東海などと連携して調査を始めることになりました。

「リニア中央新幹線」についてJR東海は2027年の開業を目指していますが、工事の認可の権限を持つ静岡県は、南アルプスの生態系に影響があるなどとして県内での着工を認めていません。

こうした中、国土交通省はリニア中央新幹線が開業したあとに、静岡県内の駅に東海道新幹線がどの程度停車するのかや、静岡県内と東京などとの所要時間がどれくらい短縮されるかなどを詳しく分析するため、来月にもJR東海や地元自治体などと連携して調査を始めることになりました。

国土交通省は、リニア中央新幹線の開業により、東海道新幹線の利便性の向上を図ることで、工事着工を認めていない静岡県側の理解を得たい考えです。

斉藤国土交通大臣は、27日の閣議後の会見で「東海道新幹線がどのような形になるのかを静岡県民の皆さんに認識いただき、またご理解いただくのは非常に大きな要素になるのではないかと思う」と述べ、今回の調査を静岡県側の理解を得るきっかけの一つにしたいという認識を示しました。