・ことし、個人のFX取引額が初の1京円突破、特にドル円の取り引きが活発に。
・理由は、金融緩和維持の日本に対し、金融引き締め強化のアメリカという
【明白な日米の金融政策の方向性の違い】
・今後については一転して日本は引き締め、アメリカは緩和という見方が急浮上。
【来年の方向性は見通しにくく、FXは低調との見方も】

初の1京円突破! ミセスワタナベ 来年はどう動く【経済コラム】
個人投資家が外国の通貨を売買するFX=外国為替証拠金取引。金融先物取引業協会によると、ことし1月から11月までの合計で、年間の取引額として初めて1京円を超えました。1京というと想像もつきませんが、10000000000000000円と1のあとに0が16個続く数字です。それではお金の1京円がどのくらいすごい金額かというと1万円札を1兆枚並べた金額で、これを積み重ねると、高さは10万キロメートル、距離にすると地球2周半に及びます。ことし空前の活況を呈したFX取引。12月20日に日銀が金融緩和を修正するなど足元で環境が大きく変わる中、来年のFX取引がどうなるのか展望します。(経済部記者 仲沢啓)
この記事のポイント
1京円市場に拡大した理由は?
今年1月から11月までのFXの店頭取引額の合計は1京1083兆円。
去年1年間の5998兆円と比べると実に1.8倍に急増しました。
去年1年間の5998兆円と比べると実に1.8倍に急増しました。

このうちドル円の取引は8223兆円と全体の74%を占めています。
市場に活気をもたらしたもの、それは急速に進んだ円安です。
その要因の1つが日米の金融政策の方向性の違いです。
ことし3月、アメリカは記録的なインフレを抑え込むため、コロナ禍で2年間続けてきたゼロ金利政策を解除し、利上げに踏み切りました。
その後もアメリカは「一時的に景気を犠牲にしてでもインフレ退治を優先する」との姿勢で利上げを継続。
一方の日銀は、大規模な金融緩和を維持するスタンスを変えず、この対照的な金融政策の結果、日米の金利差は拡大し、これが円安を加速させる要因となりました。
個人投資家などは、日銀が動かない以上、この構図は当面変わらないだろうと判断し、円売りドル買いの動きを強めていきました。
1ドル=150円台まで円安が進んだ10月には、政府・日銀が24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。
しかしそれでも円安のトレンドは変わらないと見た個人投資家などは、介入直後も積極的に円売りドル買いを行いました。
ことしのFX取引の推移をみると、9月の取引金額が1398兆円(前年同期比200%増)と統計を取り始めた2008年11月以来では単月では最大となりました。
また10月の取引額は1088兆円(前年同期比88%増)でした。
さらに円相場が反転して円高方向に動いた11月についても1297兆円(前年同期比120%増)と活発な取り引きが続きました。
この間、どのような人が取り引きに参加していたのか。
FX取引大手のGMOクリック証券によりますと、ことし6月末時点でこの会社のFX取引の専用口座を持っている人は、年代別では40代が最も多く30%を占めているということです。
また、30代が28.6%、20代は10%と、比較的若い世代も多く参加していることがわかります。
巨額の資金を動かす日本のFX取引参加者は、海外では“ミセスワタナベ”とも呼ばれ、マーケットを左右する存在感のあるプレイヤーだと認識されています。
“ミセスワタナベ”は、2007年ごろにかけての円安局面でも海外で注目されましたが、ことし改めてその存在が注目されました。
市場に活気をもたらしたもの、それは急速に進んだ円安です。
その要因の1つが日米の金融政策の方向性の違いです。
ことし3月、アメリカは記録的なインフレを抑え込むため、コロナ禍で2年間続けてきたゼロ金利政策を解除し、利上げに踏み切りました。
その後もアメリカは「一時的に景気を犠牲にしてでもインフレ退治を優先する」との姿勢で利上げを継続。
一方の日銀は、大規模な金融緩和を維持するスタンスを変えず、この対照的な金融政策の結果、日米の金利差は拡大し、これが円安を加速させる要因となりました。
個人投資家などは、日銀が動かない以上、この構図は当面変わらないだろうと判断し、円売りドル買いの動きを強めていきました。
1ドル=150円台まで円安が進んだ10月には、政府・日銀が24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。
しかしそれでも円安のトレンドは変わらないと見た個人投資家などは、介入直後も積極的に円売りドル買いを行いました。
ことしのFX取引の推移をみると、9月の取引金額が1398兆円(前年同期比200%増)と統計を取り始めた2008年11月以来では単月では最大となりました。
また10月の取引額は1088兆円(前年同期比88%増)でした。
さらに円相場が反転して円高方向に動いた11月についても1297兆円(前年同期比120%増)と活発な取り引きが続きました。
この間、どのような人が取り引きに参加していたのか。
FX取引大手のGMOクリック証券によりますと、ことし6月末時点でこの会社のFX取引の専用口座を持っている人は、年代別では40代が最も多く30%を占めているということです。
また、30代が28.6%、20代は10%と、比較的若い世代も多く参加していることがわかります。
巨額の資金を動かす日本のFX取引参加者は、海外では“ミセスワタナベ”とも呼ばれ、マーケットを左右する存在感のあるプレイヤーだと認識されています。
“ミセスワタナベ”は、2007年ごろにかけての円安局面でも海外で注目されましたが、ことし改めてその存在が注目されました。
来年も活況続く?
ただこの空前の活況、来年は続かないとみる市場関係者がほとんどです。
その理由は、円安相場を生み出した日米の金融政策のスタンスに変化が出始めたからです。
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は12月14日まで開いた会合で、利上げの縮小を決めました。
その理由は、円安相場を生み出した日米の金融政策のスタンスに変化が出始めたからです。
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は12月14日まで開いた会合で、利上げの縮小を決めました。

記録的なインフレが落ち着く兆しが見えてきたこと、そして急速な利上げが経済に悪影響を及ぼすことに配慮したためだとみられます。
一方、12月20日の日銀の金融政策を決める会合。
一方、12月20日の日銀の金融政策を決める会合。

私も含めて、市場関係者のほとんどがいまの大規模な金融緩和策を維持すると思っていましたが、長期金利の変動幅の上限を引き上げました。
日銀の黒田総裁は、この修正は利上げではない、引き締めではないと強調しましたが、市場では事実上の利上げだと受け止められ、円高ドル安が一気に進みました。
これについて、FX取引に詳しい外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は次のように話します。
日銀の黒田総裁は、この修正は利上げではない、引き締めではないと強調しましたが、市場では事実上の利上げだと受け止められ、円高ドル安が一気に進みました。
これについて、FX取引に詳しい外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は次のように話します。

「ことしの取り引きが多かったときと比べると、12月の取引額は最大で半分以下にまで落ち込んでいる。20日に日銀が金融緩和を修正したことで急速に円高ドル安が進んだが、このときには、10月に政府・日銀が市場介入を行ったときのように安くなったドルを買う動きはあまり見られず、かつてのような熱気はなくなっている。日米の金融政策が変化しつつある中で、方向性がわかりにくくなり、積極的に投資しづらくなっている。来年はことしのような盛り上がりには欠けるのではないか」
急速な円安の流れの中で空前の活況を呈したことしのFX取引。
“ミセスワタナベ”の存在感がひときわ増した1年でもありました。
日米の中央銀行のスタンスに変化が見られる中で、来年はひとまず取り引きに慎重になるのか、あるいは攻めに転じるきっかけをつかみ、再び存在感を強めるのか。
円相場の動向とともに“ミセスワタナベ”の動きにも注目したいと思います。
急速な円安の流れの中で空前の活況を呈したことしのFX取引。
“ミセスワタナベ”の存在感がひときわ増した1年でもありました。
日米の中央銀行のスタンスに変化が見られる中で、来年はひとまず取り引きに慎重になるのか、あるいは攻めに転じるきっかけをつかみ、再び存在感を強めるのか。
円相場の動向とともに“ミセスワタナベ”の動きにも注目したいと思います。
来週の予定

来週はアメリカで住宅市場の動向を示す指標の発表が相次ぎます。
住宅の購入は家具や家電、車などの購入にもつながるため、消費の先行きを見通す上でも注目されています。
ただ、アメリカのFRBの利上げによって住宅ローン金利の高止まりが続き、住宅市場が冷え込み始めているという指摘もあります。
来週は東京証券取引所で1年の取り引きを締めくくる大納会が開かれます。
新型コロナやウクライナ情勢で大荒れだったことしのマーケット。
来年のうさぎ年は相場格言では「跳ねる」と言われていますが、格言どおり飛躍する年になるのでしょうか。
住宅の購入は家具や家電、車などの購入にもつながるため、消費の先行きを見通す上でも注目されています。
ただ、アメリカのFRBの利上げによって住宅ローン金利の高止まりが続き、住宅市場が冷え込み始めているという指摘もあります。
来週は東京証券取引所で1年の取り引きを締めくくる大納会が開かれます。
新型コロナやウクライナ情勢で大荒れだったことしのマーケット。
来年のうさぎ年は相場格言では「跳ねる」と言われていますが、格言どおり飛躍する年になるのでしょうか。