市内の全域で停電が続いている北海道紋別市では、陸上自衛隊や北海道電力の車両が23日夜、市内の避難所に入ってストーブを設置するなどの支援にあたるということです。
紋別市によりますと、午後10時半現在、陸上自衛隊遠軽駐屯地から2台のトラックが市内の避難所に向かっていて、ガソリンで動く発電機10台と灯油で動くストーブ30台を設置する予定だということです。
また、北海道電力の電源車が市内の大規模な避難所となっている、小学校2校と保健センターに入り暖房用のボイラーや循環用ポンプを動かす電源を供給するということです。
紋別市の担当者は、暖を取るために、車内で夜を越そうとする人に対して、「雪が降り続いていて、車のマフラーが雪でふさがると排気ガスが逆流して一酸化炭素中毒の危険性が高まるため、注意して欲しい」と呼びかけています。

大雪 各地の状況 停電 事故 通行止め 物流に乱れ【12月23日】
北日本と東日本から西日本の日本海側を中心に、25日にかけて大雪となり、太平洋側でも山沿いを中心に雪が強まり、平地でも積雪のおそれがあります。
交通影響への警戒や不要不急の外出自粛が呼びかけられています。
各地の状況を随時更新してお伝えします。
22:30 北海道紋別市 自衛隊などが避難所にストーブ設置へ
北海道紋別市など電気供給の送電線 鉄塔1基倒れる
北海道電力ネットワークによりますと、紋別市、雄武町、興部町、遠軽町、湧別町に電気を供給している送電線を支える鉄塔1基が倒れていることがわかったということです。
この影響で、これらの地域では停電が起きているということで、鉄塔が倒れた原因については現在調査しているものの、送電線の復旧と停電の解消の見通しは立っていないということです。
北電ネットワークは停電している地域に電気を供給するため、移動用の発電機を積んだ車をあわせて11台向かわせていて、紋別市など一部にはすでに到着しているということです。
この影響で、これらの地域では停電が起きているということで、鉄塔が倒れた原因については現在調査しているものの、送電線の復旧と停電の解消の見通しは立っていないということです。
北電ネットワークは停電している地域に電気を供給するため、移動用の発電機を積んだ車をあわせて11台向かわせていて、紋別市など一部にはすでに到着しているということです。
富山 氷見漁港 海底に軽乗用車で男性死亡 雪で誤って転落か
23日午後3時すぎ、富山県氷見市の氷見漁港で作業していた漁師から「海底に車が沈んでいる」と110番通報がありました。
消防のダイバーが海底に沈んでいた軽乗用車の中を確認したところ、男性1人が遺体で見つかりました。警察が身元の確認を進めた結果、死亡したのは市内に住む85歳の男性で、23日朝、家族が確認したのを最後に行方がわからなくなっていたということです。
警察は、降り積もった雪の影響で、前が見えずに誤って海に転落した可能性もあるとみて詳しい原因などを調べています。
消防のダイバーが海底に沈んでいた軽乗用車の中を確認したところ、男性1人が遺体で見つかりました。警察が身元の確認を進めた結果、死亡したのは市内に住む85歳の男性で、23日朝、家族が確認したのを最後に行方がわからなくなっていたということです。
警察は、降り積もった雪の影響で、前が見えずに誤って海に転落した可能性もあるとみて詳しい原因などを調べています。
22:00 新潟県で5200戸が停電
東北電力ネットワークによりますと、大雪による倒木や強風などの影響で、午後10時の時点で、新潟県内ではおよそ5200戸が停電しています。
内訳は
▼佐渡市でおよそ3500戸、
▼村上市でおよそ500戸、
▼新潟市北区でおよそ400戸、
▼新潟市西蒲区でおよそ400戸、などとなっています。
内訳は
▼佐渡市でおよそ3500戸、
▼村上市でおよそ500戸、
▼新潟市北区でおよそ400戸、
▼新潟市西蒲区でおよそ400戸、などとなっています。
20:00すぎ 北海道 紋別市 市内全域で停電 自衛隊に災害派遣要請
北海道紋別市によりますと、市内全域で発生している停電に伴い、午後8時すぎ、自衛隊に災害派遣を要請するよう北海道に依頼したということです。
20:00 新潟県で3300戸が停電
東北電力ネットワークによりますと、大雪による倒木や強風などの影響で、午後8時の時点で、新潟県内ではおよそ3300戸が停電しています。
内訳は▼佐渡市でおよそ3100戸、▼柏崎市でおよそ100戸などとなっています。
東北電力ネットワークによりますと22日の時点では佐渡市内の停電は23日中の解消を目指していましたが、新たに停電が起きている地域もあり、現在は解消の見通しは立っていないということです。
内訳は▼佐渡市でおよそ3100戸、▼柏崎市でおよそ100戸などとなっています。
東北電力ネットワークによりますと22日の時点では佐渡市内の停電は23日中の解消を目指していましたが、新たに停電が起きている地域もあり、現在は解消の見通しは立っていないということです。
20:13 山形地方気象台「顕著な大雪に関する気象情報」発表
山形地方気象台は午後8時13分に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。
気象台によりますと、23日午後8時までの6時間に、山形市で26センチの記録的な降雪を観測しました。
この強い雪は24日明け方にかけて続く見込みで、気象台は山形県の東南村山では短時間の大雪に伴って路面の状況が急速に悪化し、大規模な交通への影響が発生するおそれが高まっているとして、大雪に厳重に警戒するように呼びかけています。
気象台によりますと、23日午後8時までの6時間に、山形市で26センチの記録的な降雪を観測しました。
この強い雪は24日明け方にかけて続く見込みで、気象台は山形県の東南村山では短時間の大雪に伴って路面の状況が急速に悪化し、大規模な交通への影響が発生するおそれが高まっているとして、大雪に厳重に警戒するように呼びかけています。
携帯電話で影響(18:00)
携帯大手各社によりますと、大雪の影響で午後6時現在、北海道と新潟県の一部の地域で、携帯電話がつながらなかったり、つながりにくくなったりしています。
NTTドコモは▽新潟県の佐渡市と柏崎市、それに長岡市のいずれも一部の地域で、携帯電話がつながりにくい状態になっているということです。
auのKDDIとKDDIの回線を利用している楽天モバイルは▽北海道の枝幸町▽新潟県の佐渡市と柏崎市、それに長岡市のいずれも一部の地域でつながらなかったり、つながりにくくなったりしています。
またソフトバンクは▽北海道の枝幸町と幕別町▽新潟県佐渡市のいずれも一部の地域でつながりにくくなっているということで、各社では復旧作業を急いでいます。
NTTドコモは▽新潟県の佐渡市と柏崎市、それに長岡市のいずれも一部の地域で、携帯電話がつながりにくい状態になっているということです。
auのKDDIとKDDIの回線を利用している楽天モバイルは▽北海道の枝幸町▽新潟県の佐渡市と柏崎市、それに長岡市のいずれも一部の地域でつながらなかったり、つながりにくくなったりしています。
またソフトバンクは▽北海道の枝幸町と幕別町▽新潟県佐渡市のいずれも一部の地域でつながりにくくなっているということで、各社では復旧作業を急いでいます。
大雪の影響 休校や授業の短縮 全国で計1393校
大雪の影響で23日、登校中に小学生の児童1人が転倒して軽いけがをしたほか、休校や授業の短縮を行った学校は北海道や広島県など全国であわせて1393校にのぼりました。
文部科学省によりますと23日、午後3時までの集計で大雪による被害の情報をまとめたところ福岡県で小学生の児童1人が登校中に転倒して軽いけがをしたということです。
休校した小中学校や高校、特別支援学校や大学などは
▼広島県で125校
▼愛媛県で117校
▼福岡県で116校
▼島根県で111校
▼北海道で110校など
17の道と県で905校にのぼりました。
また、下校時間を早めるなど授業を短縮した学校も15の道と県で488校あり、休校や短縮授業をした学校は全国であわせて1393校となりました。
文部科学省によりますと23日、午後3時までの集計で大雪による被害の情報をまとめたところ福岡県で小学生の児童1人が登校中に転倒して軽いけがをしたということです。
休校した小中学校や高校、特別支援学校や大学などは
▼広島県で125校
▼愛媛県で117校
▼福岡県で116校
▼島根県で111校
▼北海道で110校など
17の道と県で905校にのぼりました。
また、下校時間を早めるなど授業を短縮した学校も15の道と県で488校あり、休校や短縮授業をした学校は全国であわせて1393校となりました。
佐渡で物流に乱れ パン工房の従業員が奮闘
雪や風が強まりフェリーが欠航した影響などで新潟県佐渡市で物流が滞るなか、市内のパン工房では食品の不足に対応しようと従業員総出でパンづくりを行っています。
佐渡市内では、新潟市との間を結ぶ佐渡汽船が欠航した影響などで市内の物流が滞り、食品などが品薄になり始めています。
こうした状況に対応しようと佐渡市栗野江にある老舗のパン工房では、早朝から深夜まで従業員総出でパンづくりを行っています。
23日も役割を分担しながらふだんの2.5倍にあたるおよそ5000個のパンを焼くことにしています。
「中川製パン所」の中川啓輔 代表取締役社長は「大雪の影響で多くの地域で停電が起こり、さらにここに来てフェリーの欠航で物流が滞っている状態です。食べ物が不足している中で、少しでも皆さんにパンを届けられたらと思っています」と話していました。
また、佐渡市両津湊の商店では店主の男性が、新潟市の食品メーカーに注文していたクリスマスケーキが22日のうちにフェリーで市内に運ばれ、無事に入荷できることがわかり、胸をなでおろしていました。
店主の塚本明人さんは「オードブルやサンドイッチは届きませんでしたが、デコレーションケーキは届くことになってよかったです。年に一度の楽しみなので、何としても届けたかった。ひと安心しました」と話していました。
※「塚」は点なし
佐渡市内では、新潟市との間を結ぶ佐渡汽船が欠航した影響などで市内の物流が滞り、食品などが品薄になり始めています。
こうした状況に対応しようと佐渡市栗野江にある老舗のパン工房では、早朝から深夜まで従業員総出でパンづくりを行っています。
23日も役割を分担しながらふだんの2.5倍にあたるおよそ5000個のパンを焼くことにしています。
「中川製パン所」の中川啓輔 代表取締役社長は「大雪の影響で多くの地域で停電が起こり、さらにここに来てフェリーの欠航で物流が滞っている状態です。食べ物が不足している中で、少しでも皆さんにパンを届けられたらと思っています」と話していました。
また、佐渡市両津湊の商店では店主の男性が、新潟市の食品メーカーに注文していたクリスマスケーキが22日のうちにフェリーで市内に運ばれ、無事に入荷できることがわかり、胸をなでおろしていました。
店主の塚本明人さんは「オードブルやサンドイッチは届きませんでしたが、デコレーションケーキは届くことになってよかったです。年に一度の楽しみなので、何としても届けたかった。ひと安心しました」と話していました。
※「塚」は点なし
北海道内 2万6460戸が停電(17:00すぎ時点)
北海道電力によりますと、午後5時すぎの時点で、道内ではオホーツク地方を中心にあわせておよそ2万6460戸が停電しているということです。
このうち紋別市では、およそ1万3350戸が停電していますが、原因はわかっておらず、復旧の見込みは立っていないということです。
このほか、100戸以上が停電しているのはオホーツク地方の
▽湧別町でおよそ5180戸
▽雄武町でおよそ2960戸
▽興部町でおよそ2510戸
▽清里町でおよそ320戸
日高地方の
▽えりも町でおよそ350戸
十勝地方の
▽帯広市と大樹町でそれぞれおよそ370戸
▽広尾町でおよそ160戸
宗谷地方の
▽枝幸町でおよそ560戸です。北海道電力は原因を調べるとともに、復旧作業を進めています。
このうち紋別市では、およそ1万3350戸が停電していますが、原因はわかっておらず、復旧の見込みは立っていないということです。
このほか、100戸以上が停電しているのはオホーツク地方の
▽湧別町でおよそ5180戸
▽雄武町でおよそ2960戸
▽興部町でおよそ2510戸
▽清里町でおよそ320戸
日高地方の
▽えりも町でおよそ350戸
十勝地方の
▽帯広市と大樹町でそれぞれおよそ370戸
▽広尾町でおよそ160戸
宗谷地方の
▽枝幸町でおよそ560戸です。北海道電力は原因を調べるとともに、復旧作業を進めています。
17:30 全国の高速道路など 通行止め続く
大雪の影響で全国の高速道路などで通行止めが続いています。
日本道路交通情報センターによりますと、午後5時半の時点で通行止めになっているのは、北海道の札樽自動車道や中国地方の中国自動車道、四国地方の徳島自動車道、それに九州地方の東九州自動車道などの高速道路でいずれも一部の区間が大雪の影響で通行止めとなっています。
このほか各地でチェーン規制や速度制限が行われていて、高速道路各社は最新の情報をホームページなどで確認するとともに、冬用タイヤやチェーンを装着しスピードを抑えて運転するよう呼びかけています。
日本道路交通情報センターによりますと、午後5時半の時点で通行止めになっているのは、北海道の札樽自動車道や中国地方の中国自動車道、四国地方の徳島自動車道、それに九州地方の東九州自動車道などの高速道路でいずれも一部の区間が大雪の影響で通行止めとなっています。
このほか各地でチェーン規制や速度制限が行われていて、高速道路各社は最新の情報をホームページなどで確認するとともに、冬用タイヤやチェーンを装着しスピードを抑えて運転するよう呼びかけています。
徳島 車のスリップ事故など100件近くに
大雪の影響で、徳島県内では22日夜から23日夕方までに車がスリップするなどの事故が100件近くにのぼり、あわせて13人が軽いけがをしました。
23日午前7時ごろ、徳島市の新町川にかかる末広大橋で軽乗用車がスリップして中央分離帯にぶつかったと警察に通報がありました。
末広大橋では、同じ時間帯にさらにもう1台がスリップして中央分離帯に衝突したほか、スリップした車に後続の車が突っ込むなどの事故が相次ぎました。
警察によりますと、県内では、積雪や路面凍結の影響で車がスリップするなどして、22日夜から23日午後4時までにあわせて98件の事故があり、13人が軽いけがをしたということです。
警察は、タイヤチェーンを装着するなど滑り止め対策を徹底し、注意して運転するよう呼びかけています。
23日午前7時ごろ、徳島市の新町川にかかる末広大橋で軽乗用車がスリップして中央分離帯にぶつかったと警察に通報がありました。
末広大橋では、同じ時間帯にさらにもう1台がスリップして中央分離帯に衝突したほか、スリップした車に後続の車が突っ込むなどの事故が相次ぎました。
警察によりますと、県内では、積雪や路面凍結の影響で車がスリップするなどして、22日夜から23日午後4時までにあわせて98件の事故があり、13人が軽いけがをしたということです。
警察は、タイヤチェーンを装着するなど滑り止め対策を徹底し、注意して運転するよう呼びかけています。
北海道 公立の小中学校・高校など173校が休校
北海道教育委員会のまとめによりますと、大雪や強風のため、日高、上川、宗谷、オホーツク、十勝、釧路、根室の地域で、公立の小中学校や高校などあわせて173校が休校したということです。
このうち21の町と村では、自治体内にある公立の小中学校のすべてが休校したということです。
このうち21の町と村では、自治体内にある公立の小中学校のすべてが休校したということです。
17:30 山陽新幹線 大雪のため複数区間で徐行運転
JR西日本などによりますと、山陽新幹線は大雪のため複数の区間で徐行運転をしていて、午後5時半現在、新大阪駅と博多駅の間の一部の列車でおよそ10分の遅れが出ているということです。
この影響で、東海道新幹線や九州新幹線の一部の列車にも遅れが出ているということです。
今後も大雪により運行に影響が出ると見込まれるため、最新の情報に注意するよう呼びかけています。
この影響で、東海道新幹線や九州新幹線の一部の列車にも遅れが出ているということです。
今後も大雪により運行に影響が出ると見込まれるため、最新の情報に注意するよう呼びかけています。
17:25 気象庁 山形県に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表
山形県では雪が強まり、午後5時までの6時間の降雪量が多いところで40センチ近くに達する大雪となり、気象庁は午後5時25分「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。
気象庁は短時間の大雪に伴って大規模な交通障害が発生する危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
気象庁は短時間の大雪に伴って大規模な交通障害が発生する危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
18:00 新潟県内で約3600戸が停電
東北電力ネットワークによりますと、大雪による倒木や強風などの影響で、午後6時の時点で、新潟県内ではおよそ3600戸が停電しています。
内訳は佐渡市でおよそ3200戸、柏崎市でおよそ300戸などとなっています。東北電力ネットワークによりますと22日の時点では、佐渡市内の停電は23日中の解消を目指していましたが、新たに停電が起きている地域もあり現在は見通しが立たず、今夜、最新の状況をあらためて公表することにしています。
内訳は佐渡市でおよそ3200戸、柏崎市でおよそ300戸などとなっています。東北電力ネットワークによりますと22日の時点では、佐渡市内の停電は23日中の解消を目指していましたが、新たに停電が起きている地域もあり現在は見通しが立たず、今夜、最新の状況をあらためて公表することにしています。
死者9人 けが人48人 (総務省消防庁まとめ 16時)
総務省消防庁のまとめでは今月17日からの断続的な大雪で
23日午後4時現在、9人が死亡し、48人がけがをしました。
日本海側を中心に雪が強まっているほか、四国の太平洋側などふだん、雪の少ない地域でも積雪となっていて、交通への影響や歩行中の転倒、除雪作業などの際には十分注意してください。
新潟県では今月20日、柏崎市で雪に埋もれた車の中で20代の女性が死亡したのが見つかりました。
積雪で車のマフラーが埋まり、一酸化炭素中毒となった疑いがあるとみられています。
また、長岡市や柏崎市、小千谷市ではいずれも80歳以上の高齢者が屋根の雪下ろしや除雪作業中に亡くなりました。
秋田県では21日、由利本荘市で80代の男性が自宅の敷地で屋根から落ちてきたとみられる雪に埋もれて死亡し、東成瀬村では今月19日に空き家の屋根の雪下ろしをしていた70代の男性が雪に埋まって死亡しました。
総務省消防庁のまとめでは、一連の大雪で23日午後4時現在、死者は北海道、青森県、秋田県、山形県、新潟県、石川県の6道県で9人となっています。
また、除雪作業中の事故やはしごからの転落で骨折するなど20人が重傷となったほか、軽傷が28人と、けが人は9つの県で合わせて48人となっています。
【死者の内訳】
▼北海道幕別町で1人、
▼青森県十和田市で1人、
▼秋田県の由利本荘市と東成瀬村でそれぞれ1人、
▼山形県鶴岡市で1人、
▼新潟県の長岡市で1人、柏崎市で2人、
▼石川県輪島市で1人です。
23日午後4時現在、9人が死亡し、48人がけがをしました。
日本海側を中心に雪が強まっているほか、四国の太平洋側などふだん、雪の少ない地域でも積雪となっていて、交通への影響や歩行中の転倒、除雪作業などの際には十分注意してください。
新潟県では今月20日、柏崎市で雪に埋もれた車の中で20代の女性が死亡したのが見つかりました。
積雪で車のマフラーが埋まり、一酸化炭素中毒となった疑いがあるとみられています。
また、長岡市や柏崎市、小千谷市ではいずれも80歳以上の高齢者が屋根の雪下ろしや除雪作業中に亡くなりました。
秋田県では21日、由利本荘市で80代の男性が自宅の敷地で屋根から落ちてきたとみられる雪に埋もれて死亡し、東成瀬村では今月19日に空き家の屋根の雪下ろしをしていた70代の男性が雪に埋まって死亡しました。
総務省消防庁のまとめでは、一連の大雪で23日午後4時現在、死者は北海道、青森県、秋田県、山形県、新潟県、石川県の6道県で9人となっています。
また、除雪作業中の事故やはしごからの転落で骨折するなど20人が重傷となったほか、軽傷が28人と、けが人は9つの県で合わせて48人となっています。
【死者の内訳】
▼北海道幕別町で1人、
▼青森県十和田市で1人、
▼秋田県の由利本荘市と東成瀬村でそれぞれ1人、
▼山形県鶴岡市で1人、
▼新潟県の長岡市で1人、柏崎市で2人、
▼石川県輪島市で1人です。
16:30 新潟 佐渡 停電ですし店がローソクの明かりで営業
大雪の影響で、新潟県佐渡市では一部の地域で停電が続いています。
このうち市内のすし店では23日の昼どきに停電が起きたため、ローソクなどの明かりで営業していました。
東北電力ネットワークによりますと、大雪による倒木や強風などの影響で、佐渡市では午後4時の時点で、およそ2700戸が停電しています。
このうち佐渡市新穂のすし店では、23日の昼どきに停電が起きたため、火をともしたローソクとLEDライトの明かりを頼りに営業を続けていました。
また、停電でレジが使えないため、従業員がおつり用の小銭を用意して対応していました。
訪れた家族連れは「お店に入ったら真っ暗で驚きましたが、おいしいと聞いていたので停電でも食べたいと思いました」と話していました。
すし店「長三郎」の鶴間光男会長は「突然、停電になり、慌ててローソクを用意しました。ガスが使えるので営業はしています。夜は雪の影響もあるので閉店しようと思います」と話していました。
このうち市内のすし店では23日の昼どきに停電が起きたため、ローソクなどの明かりで営業していました。
東北電力ネットワークによりますと、大雪による倒木や強風などの影響で、佐渡市では午後4時の時点で、およそ2700戸が停電しています。
このうち佐渡市新穂のすし店では、23日の昼どきに停電が起きたため、火をともしたローソクとLEDライトの明かりを頼りに営業を続けていました。
また、停電でレジが使えないため、従業員がおつり用の小銭を用意して対応していました。
訪れた家族連れは「お店に入ったら真っ暗で驚きましたが、おいしいと聞いていたので停電でも食べたいと思いました」と話していました。
すし店「長三郎」の鶴間光男会長は「突然、停電になり、慌ててローソクを用意しました。ガスが使えるので営業はしています。夜は雪の影響もあるので閉店しようと思います」と話していました。
16:30 新潟 長岡 急ピッチで道路を除雪
今後の大雪に備え、新潟県長岡市では道路脇に積もった雪を取り除き道幅を広げる作業が急ピッチで進められています。
長岡市では今週の大雪で車が相次いで動けなくなり、国道などで断続的に渋滞が発生しました。
雪はいまも道路脇に残っていて、一部の区間では道幅が狭くなり路線バスが走行できないところもあります。
23日の日中、市の中心部では雪は降っていませんが、今後、大雪が見込まれることから市は除雪車およそ20台を出し、道幅を広げるため、道路脇の除雪作業を急ピッチで進めています。
このうち長岡市中貫町の道路では、除雪車がかき出した雪をダンプカーが運び出していました。
市は、今後の大雪で再び道幅が狭くなるなどした場合、除雪車を出すことにしていて、「市民が生活しやすいようできるかぎり除雪したい」としています。
長岡市では今週の大雪で車が相次いで動けなくなり、国道などで断続的に渋滞が発生しました。
雪はいまも道路脇に残っていて、一部の区間では道幅が狭くなり路線バスが走行できないところもあります。
23日の日中、市の中心部では雪は降っていませんが、今後、大雪が見込まれることから市は除雪車およそ20台を出し、道幅を広げるため、道路脇の除雪作業を急ピッチで進めています。
このうち長岡市中貫町の道路では、除雪車がかき出した雪をダンプカーが運び出していました。
市は、今後の大雪で再び道幅が狭くなるなどした場合、除雪車を出すことにしていて、「市民が生活しやすいようできるかぎり除雪したい」としています。
16:00 石川 国道8号線 通行止め解除
国道8号線は、大雪の影響で石川県津幡町の「舟橋ジャンクション」と富山県境との区間の上下線で通行止めが続いていましたが、午後4時に解除されました。
現在、石川県内で国道8号線の通行止めの区間はありません。
現在、石川県内で国道8号線の通行止めの区間はありません。
大雪 警戒が必要な期間
23日午前10時時点の各地の警戒が必要な期間です。
大雪は、
▽北海道が
24日朝にかけてです。
▽東北は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽関東甲信は
25日にかけてです。
▽北陸と新潟県は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽東海と近畿は
24日夜遅くにかけてです。
▽中国地方は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽四国は
24日朝にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州北部は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部は24日夜遅くにかけてです。
【暴風雪と暴風に警戒が必要な時間帯】
▽北海道が
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽東北は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽関東甲信は
24日朝にかけてです。
▽北陸と新潟県は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽四国は
24日朝にかけてです。
▽九州北部は
24日朝にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部は
24日朝にかけてです。
大雪は、
▽北海道が
24日朝にかけてです。
▽東北は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽関東甲信は
25日にかけてです。
▽北陸と新潟県は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽東海と近畿は
24日夜遅くにかけてです。
▽中国地方は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽四国は
24日朝にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州北部は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部は24日夜遅くにかけてです。
【暴風雪と暴風に警戒が必要な時間帯】
▽北海道が
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽東北は
24日夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽関東甲信は
24日朝にかけてです。
▽北陸と新潟県は
24日夜遅くにかけてで、24日朝までは警報級の可能性が高くなっています。
▽四国は
24日朝にかけてです。
▽九州北部は
24日朝にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部は
24日朝にかけてです。
16:00 高知 土佐市と須崎市の間で100台が一時立往生
23日、高知県土佐市と須崎市の間の国道で、積雪などの影響で乗用車やトラックなど
最大でおよそ100台が一時立往生しました。
国土交通省の土佐国道事務所などによりますと23日午前9時半ごろ、須崎市の国道56号線の下り線で大型ダンプとトラックがスリップして道路をふさいだということです。
当時、周辺では大雪が降っていて積雪のため国道では乗用車やトラックなど最大でおよそ100台が一時、立往生しました。
国道事務所が除雪作業を行い、車は徐々に動き出していますが、この影響で国道は午後3時時点で現場付近のおよそ7キロにわたって通行止めとなっています。
最大でおよそ100台が一時立往生しました。
国土交通省の土佐国道事務所などによりますと23日午前9時半ごろ、須崎市の国道56号線の下り線で大型ダンプとトラックがスリップして道路をふさいだということです。
当時、周辺では大雪が降っていて積雪のため国道では乗用車やトラックなど最大でおよそ100台が一時、立往生しました。
国道事務所が除雪作業を行い、車は徐々に動き出していますが、この影響で国道は午後3時時点で現場付近のおよそ7キロにわたって通行止めとなっています。
16:00 新潟県内の一部で携帯電話に影響 柏崎のソフトバンク復旧
大雪の影響で新潟県内の一部では携帯電話が利用できなかったり、利用しづらかったりする状況が続いています。
このうち
▼佐渡市では
NTTドコモとKDDI、それにソフトバンク、
▼長岡市では
NTTドコモとKDDI、
▼柏崎市では
NTTドコモとKDDI、
▼阿賀町では
KDDIでそれぞれ影響が出ています。
各社はどの地域で影響が起きているかホームページで公開しています。
このうち
▼佐渡市では
NTTドコモとKDDI、それにソフトバンク、
▼長岡市では
NTTドコモとKDDI、
▼柏崎市では
NTTドコモとKDDI、
▼阿賀町では
KDDIでそれぞれ影響が出ています。
各社はどの地域で影響が起きているかホームページで公開しています。
新潟 食品メーカー 新年用の餅が出荷できず
新潟県内の国道で起きた車の立往生などで物流に影響が出る中、新潟市にある食品メーカーは運送会社のトラックが確保できず、新年用の餅の出荷ができない状況になっています。
米どころの新潟では餅の生産が盛んで、このうち新潟市にある食品メーカーでは
今の時期、新年用の鏡餅などの出荷がピークを迎えます。
ところが、これまでの大雪で高速道路が通行止めになったり、国道で車の立往生が発生したりした影響で運送会社の配送計画が乱れ、予定していたトラックが確保できない状況になっているということです。
22日と23日はほとんど出荷ができず、市内にある倉庫には餅が入れられた段ボールが山積みになっています。
24日にかけても積雪がさらに増えると予想されているため、メーカーではかき入れ時に起きた物流の混乱に頭を悩ませています。
マルシン食品の新保尚志専務は「売り上げがピークを迎える時期なのでここを逃すと大変厳しい。一刻も早く全国に出荷できるよう祈るばかりです」と話していました。
米どころの新潟では餅の生産が盛んで、このうち新潟市にある食品メーカーでは
今の時期、新年用の鏡餅などの出荷がピークを迎えます。
ところが、これまでの大雪で高速道路が通行止めになったり、国道で車の立往生が発生したりした影響で運送会社の配送計画が乱れ、予定していたトラックが確保できない状況になっているということです。
22日と23日はほとんど出荷ができず、市内にある倉庫には餅が入れられた段ボールが山積みになっています。
24日にかけても積雪がさらに増えると予想されているため、メーカーではかき入れ時に起きた物流の混乱に頭を悩ませています。
マルシン食品の新保尚志専務は「売り上げがピークを迎える時期なのでここを逃すと大変厳しい。一刻も早く全国に出荷できるよう祈るばかりです」と話していました。
16:00 北海道 帯広 停電が発生 住民「長引かないで」
大雪の影響で北海道の帯広市内では停電が発生しています。
帯広市豊西町の70代の女性の住宅ではトイレの水は流せますが、照明はつかず、
テレビも見られない状態です。
また、ふだんはIHクッキングヒーターを使っているため、停電が長引く可能性も考え、ガスコンロを用意したということです。
女性は、「停電に対応できるよう準備はしましたが、頭が混乱しています。長引かないでほしいです」と話していました。
北海道電力ネットワーク帯広支店によりますと、市内では、着雪などの影響で断線が発生しているところもあり復旧を急いでいるということです。
帯広市豊西町の70代の女性の住宅ではトイレの水は流せますが、照明はつかず、
テレビも見られない状態です。
また、ふだんはIHクッキングヒーターを使っているため、停電が長引く可能性も考え、ガスコンロを用意したということです。
女性は、「停電に対応できるよう準備はしましたが、頭が混乱しています。長引かないでほしいです」と話していました。
北海道電力ネットワーク帯広支店によりますと、市内では、着雪などの影響で断線が発生しているところもあり復旧を急いでいるということです。
16:00 北海道 暴風雪で164校が休校
北海道教育委員会のまとめによりますと、大雪や強風のため、日高、上川、宗谷、オホーツク、十勝、釧路、根室の地域で、公立の小中学校や高校など、あわせて164校が休校の措置を取っているということです。
このうち20の町と村では、自治体内にある公立の小中学校のすべてが休校になっているということです。
このうち20の町と村では、自治体内にある公立の小中学校のすべてが休校になっているということです。
15:00 北海道 三笠 雪下ろし中に転落で大けが
23日午前、北海道三笠市で自宅の雪下ろしの作業をしていた男性が転落し、腰の骨を折る大けがをしました。
23日午前8時ごろ、三笠市高美町で、70代の男性が「玄関の屋根に積もった雪を
下ろそうとして転落した」と家族から消防に通報がありました。
男性は病院で手当てを受けましたが、腰の骨を折る大けがをしたということです。
警察によりますと、男性は屋根にかけたはしごを使って作業をしている時にはしごごと倒れて地面に転落したと、近くにいた家族が話しているということです。
警察は、雪下ろしを行う際には、ヘルメットを着用して命綱をつけることや、滑らないよう足場を確認すること、それに、はしごが倒れないよう固定することなど、安全に十分注意するよう呼びかけています。
23日午前8時ごろ、三笠市高美町で、70代の男性が「玄関の屋根に積もった雪を
下ろそうとして転落した」と家族から消防に通報がありました。
男性は病院で手当てを受けましたが、腰の骨を折る大けがをしたということです。
警察によりますと、男性は屋根にかけたはしごを使って作業をしている時にはしごごと倒れて地面に転落したと、近くにいた家族が話しているということです。
警察は、雪下ろしを行う際には、ヘルメットを着用して命綱をつけることや、滑らないよう足場を確認すること、それに、はしごが倒れないよう固定することなど、安全に十分注意するよう呼びかけています。
15:00 広島 積雪や凍結で交通事故相次ぐ
広島県内では積雪や路面の凍結が原因とみられる交通事故が相次いでいます。
警察のまとめによりますと、23日午前0時から午前8時までに届け出のあった事故のうち、積雪や路面の凍結が原因とみられるものは、人身事故が14件、物損事故は131件にのぼるということです。
人身事故では、合わせて16人がけがをしましたが、いずれも軽傷だということです。
警察は、不要不急の外出は控えるとともに、車を運転する際は冬用タイヤやチェーンを装着したうえで、車間距離を十分に確保するよう呼びかけています。
警察のまとめによりますと、23日午前0時から午前8時までに届け出のあった事故のうち、積雪や路面の凍結が原因とみられるものは、人身事故が14件、物損事故は131件にのぼるということです。
人身事故では、合わせて16人がけがをしましたが、いずれも軽傷だということです。
警察は、不要不急の外出は控えるとともに、車を運転する際は冬用タイヤやチェーンを装着したうえで、車間距離を十分に確保するよう呼びかけています。
14:30 高速道路への影響
大雪の影響で全国の高速道路などで通行止めが続いています。
日本道路交通情報センターによりますと、午後2時半の時点で、通行止めになっているのは、
▼北海道の道央自動車道や
▼北陸地方の北陸自動車道、
▼中国地方の中国自動車道や
▼四国地方の徳島自動車道、
▼それに九州地方の東九州自動車道などの高速道路で
いずれも一部の区間が大雪の影響で通行止めとなっています。
このほか各地でチェーン規制や速度制限が行われていて、高速道路各社は、最新の情報をホームページなどで確認するとともに、冬用タイヤやチェーンを装着し、スピードを抑えて運転するよう呼びかけています。
日本道路交通情報センターによりますと、午後2時半の時点で、通行止めになっているのは、
▼北海道の道央自動車道や
▼北陸地方の北陸自動車道、
▼中国地方の中国自動車道や
▼四国地方の徳島自動車道、
▼それに九州地方の東九州自動車道などの高速道路で
いずれも一部の区間が大雪の影響で通行止めとなっています。
このほか各地でチェーン規制や速度制限が行われていて、高速道路各社は、最新の情報をホームページなどで確認するとともに、冬用タイヤやチェーンを装着し、スピードを抑えて運転するよう呼びかけています。
18:30 空の便への影響
雪や強風の影響で、空の便の一部に影響が出ています。
午後6時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が新潟空港や秋田空港などを発着する130便
▽全日空が能登空港や新潟空港などを発着する89便です。
その他の航空各社でも日本海側の各地と結ぶ便などで欠航が出ています。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
午後6時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が新潟空港や秋田空港などを発着する130便
▽全日空が能登空港や新潟空港などを発着する89便です。
その他の航空各社でも日本海側の各地と結ぶ便などで欠航が出ています。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
20:00 鉄道への影響
JR西日本などによりますと、山陽新幹線は、大雪のため複数の区間で徐行運転をしていて、この影響などで午後8時現在、新大阪駅と博多駅の間の一部の列車で最大で35分の遅れが出ているということです。
また東海道新幹線の一部の列車にも遅れが出ているということです。今後も大雪により運行に影響が出ると見込まれるため、最新の情報に注意するよう呼びかけています。
また東海道新幹線の一部の列車にも遅れが出ているということです。今後も大雪により運行に影響が出ると見込まれるため、最新の情報に注意するよう呼びかけています。
13:30 熊本 水俣 国道の立往生は解消
熊本県水俣市の国道で23日、路面が凍結してトラックなどおよそ50台が一時、立往生しましたが、警察によりますと、午後1時半までに2台のトレーラーを残して立往生は解消されたということです。
現場の道路はところどころで雪が積もっていて、道路を管理する熊本県などが除雪作業を続けています。
現場の道路はところどころで雪が積もっていて、道路を管理する熊本県などが除雪作業を続けています。
13:00 中国地方や北海道などの15路線58区間で通行止め
国土交通省によりますと、大雪の影響で23日午前6時現在、全国の高速道路では中国地方や北海道などの15路線、58区間で通行止めとなっています。
また、鉄道では23日午前11時現在、運転見合わせの区間があるのは5つの事業者の
合わせて20の路線で多くは今後の大雪に備えて集中的に除雪作業を進めるための対応だということです。
斉藤国土交通大臣は23日の閣議後の会見で、「引き続き大雪に警戒し、必要に応じて適切に予防的な通行止めなどを実施し情報提供につとめる。大雪の場合には不要不急の外出を控えるなど、引き続きご理解とご協力をいただきたい」と呼びかけました。
また、鉄道では23日午前11時現在、運転見合わせの区間があるのは5つの事業者の
合わせて20の路線で多くは今後の大雪に備えて集中的に除雪作業を進めるための対応だということです。
斉藤国土交通大臣は23日の閣議後の会見で、「引き続き大雪に警戒し、必要に応じて適切に予防的な通行止めなどを実施し情報提供につとめる。大雪の場合には不要不急の外出を控えるなど、引き続きご理解とご協力をいただきたい」と呼びかけました。
12:30 北海道 幕別 電柱が倒れ道ふさぐ

大雪となっている北海道幕別町の国道では、電柱などが倒れて道路をふさいでいて、
警察官が通行する車を周辺の道路に迂回させるなど対応にあたっています。
幕別町の国道38号線の猿別川の止若橋の近くで、23日朝、電柱と渋滞の状況を感知するセンサーのついた柱が倒れました。
折り重なるように倒れた電柱などが国道をふさいだため警察官が出て、通行する車を
周辺の道路に迂回させるなど対応にあたっています。
警察によりますと、センサーがついた柱が倒れた際に走行していた軽乗用車とぶつかる事故が起きたということですが、けがをした人はいないということです。
警察官が通行する車を周辺の道路に迂回させるなど対応にあたっています。
幕別町の国道38号線の猿別川の止若橋の近くで、23日朝、電柱と渋滞の状況を感知するセンサーのついた柱が倒れました。
折り重なるように倒れた電柱などが国道をふさいだため警察官が出て、通行する車を
周辺の道路に迂回させるなど対応にあたっています。
警察によりますと、センサーがついた柱が倒れた際に走行していた軽乗用車とぶつかる事故が起きたということですが、けがをした人はいないということです。
12:00 熊本 水俣 国道で路面凍結 30台が立往生
熊本県水俣市の鹿児島県との県境にある国道で路面が凍結してトラックなどおよそ30台が立往生しています。
道路の除雪作業が行われていますが、警察によりますと解消の見通しは立っていないということです。
23日朝7時前、熊本県水俣市越小場の国道268号線でトラックの運転手から「路面が凍結して立往生している」などと警察に通報がありました。
現場は鹿児島県との県境に近い片側1車線の国道で、熊本県によりますと午前10時現在およそ30台が立往生しているということです。
警察は、午前8時15分から国道268号線の水俣市葛渡と鹿児島県伊佐市大口山野の間の上下線で通行止めにしています。
警察によりますと、道路を管理する県が午前9時ごろから除雪作業にあたっていますが、解消の見通しは立っていないということです。
警察によりますと、これまでに事故や体調が悪くなっている人はいないということです。
道路の除雪作業が行われていますが、警察によりますと解消の見通しは立っていないということです。
23日朝7時前、熊本県水俣市越小場の国道268号線でトラックの運転手から「路面が凍結して立往生している」などと警察に通報がありました。
現場は鹿児島県との県境に近い片側1車線の国道で、熊本県によりますと午前10時現在およそ30台が立往生しているということです。
警察は、午前8時15分から国道268号線の水俣市葛渡と鹿児島県伊佐市大口山野の間の上下線で通行止めにしています。
警察によりますと、道路を管理する県が午前9時ごろから除雪作業にあたっていますが、解消の見通しは立っていないということです。
警察によりますと、これまでに事故や体調が悪くなっている人はいないということです。
11:30 北海道えりも町 強風にあおられ太陽光パネル飛ばされる

北海道えりも町の東洋地区で22日夜、強風にあおられて太陽光パネルが飛ばされました。
244枚設置されているパネルのうち半数ほどが飛ばされたとみられ、現場周辺では23日朝になってもパネルが散乱していて、住宅の近くまで飛ばされたものもありました。
近くに住む70代男性は、「大きな音がしたので外に出たら、パネルが飛んできていました。危なかったです」と話していました。
北海道のえりも岬では、22日夜11時半ごろに46.4メートルの最大瞬間風速を観測していました。
244枚設置されているパネルのうち半数ほどが飛ばされたとみられ、現場周辺では23日朝になってもパネルが散乱していて、住宅の近くまで飛ばされたものもありました。
近くに住む70代男性は、「大きな音がしたので外に出たら、パネルが飛んできていました。危なかったです」と話していました。
北海道のえりも岬では、22日夜11時半ごろに46.4メートルの最大瞬間風速を観測していました。
11:30 徳島 スリップ事故など相次ぐ
徳島県内ではスリップ事故などが相次ぎ、これまでに4人が軽いけがをしました。
23日午前7時ごろ、徳島市の新町川にかかる末広大橋で、軽乗用車がスリップして
中央分離帯に衝突する事故が起きました。
警察によりますと、この橋では同じ時間帯に別の車のスリップ事故や玉突き事故などが相次いで起きたということです。
いずれの事故でもけが人はありませんでしたが、事故の影響で末広大橋の周辺は通行止めとなっています。
徳島県警察本部によりますと、県内では、22日夜から23日朝8時半までに積雪や路面凍結によるスリップとみられる事故が42件起きていて、合わせて4人が軽いけがをしたということです。
警察は、車に乗る際はタイヤチェーンを装着して運転に注意するよう呼びかけています。
23日午前7時ごろ、徳島市の新町川にかかる末広大橋で、軽乗用車がスリップして
中央分離帯に衝突する事故が起きました。
警察によりますと、この橋では同じ時間帯に別の車のスリップ事故や玉突き事故などが相次いで起きたということです。
いずれの事故でもけが人はありませんでしたが、事故の影響で末広大橋の周辺は通行止めとなっています。
徳島県警察本部によりますと、県内では、22日夜から23日朝8時半までに積雪や路面凍結によるスリップとみられる事故が42件起きていて、合わせて4人が軽いけがをしたということです。
警察は、車に乗る際はタイヤチェーンを装着して運転に注意するよう呼びかけています。
11:00 空の便への影響
雪や強風の影響で、空の便の一部に影響が出ています。
午前10時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が
新潟空港や島根県の出雲空港などを発着する59便、
▽全日空が
能登空港や新潟空港などを発着する41便です。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
午前10時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が
新潟空港や島根県の出雲空港などを発着する59便、
▽全日空が
能登空港や新潟空港などを発着する41便です。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
11:00 熊本 水俣 路面凍結でおよそ50台が立往生
警察によりますと熊本県水俣市越小場の鹿児島県との県境にある国道268号線で、
路面が凍結してトラックなどおよそ50台が動けなくなり、立往生しているということです。
現場の国道は午前8時15分から通行規制がかけられ、除雪作業が行われているということです。
警察によりますと、これまでに事故や体調が悪くなっている人はいないということです。
路面が凍結してトラックなどおよそ50台が動けなくなり、立往生しているということです。
現場の国道は午前8時15分から通行規制がかけられ、除雪作業が行われているということです。
警察によりますと、これまでに事故や体調が悪くなっている人はいないということです。
8人死亡45人けが 総務省消防庁 (午前8:00)

総務省消防庁のまとめでは今月17日からの断続的な大雪で23日午前8時現在、8人が死亡し、45人がけがをしました。
日本海側を中心に雪が強まっているほか、四国の太平洋側などふだん、雪の少ない地域でも積雪となっていて、交通への影響や路面の凍結による歩行中の転倒、除雪作業などの際には十分注意してください。
日本海側を中心に雪が強まっているほか、四国の太平洋側などふだん、雪の少ない地域でも積雪となっていて、交通への影響や路面の凍結による歩行中の転倒、除雪作業などの際には十分注意してください。
10:30 福岡 雪や強風の影響とみられる事故相次ぐ

福岡県内では、雪や強風の影響とみられる事故が相次いでいます。筑紫野警察署によりますと、管轄する筑紫野市と太宰府市では雪や路面の凍結などが原因とみられる事故が相次ぎ、午前9時半の時点で、少なくとも30件確認されているということです。
けがをした人もいますが、いずれもけがの程度は軽いということです。警察によりますと、このほか、古賀市や新宮町、直方市などでも車のスリップなど、雪や強風の影響とみられる事故が起きているということです。
けがをした人もいますが、いずれもけがの程度は軽いということです。警察によりますと、このほか、古賀市や新宮町、直方市などでも車のスリップなど、雪や強風の影響とみられる事故が起きているということです。
10:30 富山 国道8号 複数の車が坂上れず除雪で通行止め

金沢河川国道事務所によりますと富山県内の国道8号線で、雪の影響で複数の車が坂道を上れなくなっているということで、午前9時すぎから一部の区間を通行止めにして集中的に除雪を行っています。
通行止めになっているのは、国道8号線の石川県津幡町の「舟橋ジャンクション」から富山県との県境にかけてです。
一方、中日本高速道路によりますと、午前9時半の時点で石川県内の北陸自動車道では大雪の影響で通行止めになっているところはありません。
通行止めになっているのは、国道8号線の石川県津幡町の「舟橋ジャンクション」から富山県との県境にかけてです。
一方、中日本高速道路によりますと、午前9時半の時点で石川県内の北陸自動車道では大雪の影響で通行止めになっているところはありません。
10:30 山陽道で多重事故 雪影響か
広島市の高速道路では、雪の影響とみられる事故が起きています。西日本高速道路と警察によりますと、22日10時すぎ、広島市安佐北区の山陽自動車道の下り線で1台の車が停車し、後続の複数の車が衝突したということです。
事故は5か所で起き、あわせて13台が関係したということですが、けがをした人はいないということです。
関係した車の移動は終わりましたが、山陽自動車道は、雪の影響で現場を含む区間で通行止めが続いています。
事故は5か所で起き、あわせて13台が関係したということですが、けがをした人はいないということです。
関係した車の移動は終わりましたが、山陽自動車道は、雪の影響で現場を含む区間で通行止めが続いています。
9:00 石川 公立の小中学校や高校で一部が臨時休校

大雪の影響で、石川県内では公立の小中学校や高校で一部が臨時休校になっています。石川県教育委員会によりますと23日、県内すべての自治体の公立の小中学校、あわせて281校で終業式が行われることになっていますが、大雪の影響で午前9時現在、27校が臨時休校になったということです。
また、県内の公立高校、あわせて46校のうち28校が臨時休校になりました。
また、県内の公立高校、あわせて46校のうち28校が臨時休校になりました。
7:30 日本航空で32便 全日空8便 欠航
雪や強風の影響で、空の便の一部に影響が出ています。
午前7時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が新潟空港や島根県の出雲空港などを発着する32便、
▽全日空が石川県の小松空港などを発着する8便です。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
午前7時半現在で欠航したり、欠航が決まったりしているのは、
▽日本航空が新潟空港や島根県の出雲空港などを発着する32便、
▽全日空が石川県の小松空港などを発着する8便です。
航空各社は雪の降り方によってはさらに欠航が増える可能性があるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
5:00 高知でも雪 道路に積もる

23日朝5時ごろ、雪が降っている高知市内をNHKのスタッフが撮影しました。道路上には雪が積もり、車がゆっくりと走る様子が写っています。
撮影したスタッフは「ふだんより早く起きたので外の様子を見たところ雪がたくさん降っていて驚きました」と話していました。
撮影したスタッフは「ふだんより早く起きたので外の様子を見たところ雪がたくさん降っていて驚きました」と話していました。
4:30 中国地方の高速道路で通行止め相次ぐ
雪の影響で中国地方の高速道路では通行止めが相次いでいます。
通行止めになっているのは、
▽中国自動車道の岡山県新見市にある新見インターチェンジと山口市の山口インターチェンジの間の上下線、
▽山陽自動車道は東広島市の高屋ジャンクションと広島市の広島東インターチェンジの間の上下線、
▽浜田自動車道は広島県北広島町の千代田ジャンクションと島根県浜田市の旭インターチェンジの間の上下線、
▽尾道自動車道と松江自動車道は、広島県尾道市の尾道北インターチェンジと島根県雲南市の三刀屋木次インターチェンジの間の上下線です。
通行止めになっているのは、
▽中国自動車道の岡山県新見市にある新見インターチェンジと山口市の山口インターチェンジの間の上下線、
▽山陽自動車道は東広島市の高屋ジャンクションと広島市の広島東インターチェンジの間の上下線、
▽浜田自動車道は広島県北広島町の千代田ジャンクションと島根県浜田市の旭インターチェンジの間の上下線、
▽尾道自動車道と松江自動車道は、広島県尾道市の尾道北インターチェンジと島根県雲南市の三刀屋木次インターチェンジの間の上下線です。