
日銀 金融緩和策修正 なぜいま?この先どうなる?詳しく解説
日銀は、いまの大規模な金融緩和策の修正を決め、これまで0.25%程度に抑えてきた長期金利の上限を0.5%程度に引き上げることになりました。
日銀が金利の上昇を許容することとなり市場では事実上金融引き締めにあたるという受け止めから円高ドル安が加速しました。
欧米の中央銀行が利上げを進める中でも動かなかった日銀がなぜいま動いたのか?

経済部 日銀担当キャップの下村記者が解説します。
Q.市場では事実上の金融引き締めと受け止めた

A.金利の変動幅の上限を引き上げたわけですから、日銀は金利の上昇を容認したわけです。
市場の受け止めは当然です。
記者会見で黒田総裁は「利上げや金融引き締めを意図したものではない」と繰り返し説明しました。
ただ、日銀はこれまで、変動幅の拡大は「金融引き締めにあたる」と説明してきました。
ですから20日の決定は、唐突な印象が否めません。
多くの市場関係者も、サプライズだと受け止めて、激しく反応し、円高、株安が進みました。
市場の受け止めは当然です。
記者会見で黒田総裁は「利上げや金融引き締めを意図したものではない」と繰り返し説明しました。
ただ、日銀はこれまで、変動幅の拡大は「金融引き締めにあたる」と説明してきました。
ですから20日の決定は、唐突な印象が否めません。
多くの市場関係者も、サプライズだと受け止めて、激しく反応し、円高、株安が進みました。
Q.欧米が利上げのなか緩和策修正してこなかったがなぜ動いた?
A.欧米の相次ぐ利上げで、日本でも長期金利に上昇圧力が高まっていました。
これに対して日銀は、強引に金利の上昇を抑えつけようと、大量に国債を買い続けてきました。
その結果、国債を売買する債券市場では、秋以降、さまざまな取り引きの指標にもなる10年ものの国債の取り引きが成立しない日が相次ぎ、ゆがみが目立ち始めていました。
これに対して日銀は、強引に金利の上昇を抑えつけようと、大量に国債を買い続けてきました。
その結果、国債を売買する債券市場では、秋以降、さまざまな取り引きの指標にもなる10年ものの国債の取り引きが成立しない日が相次ぎ、ゆがみが目立ち始めていました。

日銀は、その副作用で、市場が正常に機能しなくなったことを、なんとか是正しないといけないと判断したのだと思います。
ただ、専門家も黒田総裁の説明だけでは、今回、なぜ修正したのか分かりにくいと指摘しています。
ただ、専門家も黒田総裁の説明だけでは、今回、なぜ修正したのか分かりにくいと指摘しています。

東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは「非常にサプライズだった。金融政策によって市場はゆがんだ状況にあるため、変更すること自体は歓迎したいが、今までの説明とはずいぶん異なっており、とまどう市場参加者は多い」と話しています。
Q.いま金利が上昇して大丈夫なのか?景気はこの先どうなる?

A.今回の政策修正で、円相場は円高に向かう可能性があります。
円安は、原材料価格の高騰の要因にもなっていただけに、短期的にはプラスの面がありそうです。
一方で、長期金利が上昇することになるため、専門家の間では、企業向けの融資の金利や住宅ローンの固定金利が上昇する可能性があるという指摘も出ています。
日本経済はコロナ禍からの回復途上にあります。
そして海外経済は、欧米の大幅な利上げでブレーキがかかり、この先、減速していくという懸念も強くなっています。
それだけに、今回の決定が、日本経済や金融市場にとって果たしてプラスになるのか、マイナスになるのか。
その影響を注意して見ていく必要があると思います。
円安は、原材料価格の高騰の要因にもなっていただけに、短期的にはプラスの面がありそうです。
一方で、長期金利が上昇することになるため、専門家の間では、企業向けの融資の金利や住宅ローンの固定金利が上昇する可能性があるという指摘も出ています。
日本経済はコロナ禍からの回復途上にあります。
そして海外経済は、欧米の大幅な利上げでブレーキがかかり、この先、減速していくという懸念も強くなっています。
それだけに、今回の決定が、日本経済や金融市場にとって果たしてプラスになるのか、マイナスになるのか。
その影響を注意して見ていく必要があると思います。