
旧統一教会 厚労省の一部質問に回答せず “信者個人の特定に”
旧統一教会で行われてきた信者どうしの養子縁組をめぐり、厚生労働省が教団に送付した2回目の質問書に対する回答が19日届きました。
教団関係者によりますと、信者個人の特定につながる一部の質問については回答しなかったということで、厚生労働省は内容を精査し、適切な対応を検討するとしています。
旧統一教会では、信者どうしの養子縁組が推奨されてきましたが、専門家からは無許可でのあっせん事業を禁じた「養子縁組あっせん法」などに触れる可能性があるという指摘が出ています。
厚生労働省は実態を調査するため先月、教団本部に質問書を送付し、教団はあっせん事業が許可制になった2018年以降の縁組は31件あったなどと回答していました。
これについて、さらに事実関係を確認する必要があるとして、厚生労働省は2回目の質問書を送付し、期限の19日午後、回答が届いたということです。
教団関係者によりますと、2回目の質問書の中では、養子縁組を行った信者の名前や住所、所属教会などについても回答を求められましたが、こうした一部の質問には回答せず、「信教の自由やプライバシーの観点から信者個人の特定につながる質問には答えられない」などとする意見書を送付したということです。
旧統一教会、「世界平和統一家庭連合」の担当者は、養子縁組のあっせんは行っていないとしたうえで、「法律に照らして答えられることには適切に回答した」としています。
一方、厚生労働省は回答内容を精査し、適切な対応を検討するとしています。