去年12月17日、大阪・北区のビルに入る心療内科のクリニックが放火され、巻き込まれた患者や医師、スタッフ、あわせて26人が死亡しました。
この事件では谷本盛雄容疑者(当時61)も死亡し、その後、殺人と放火などの疑いで書類送検され、不起訴となっています。
事件から1年となる17日、雨が降る中、現場となったビルの前では亡くなった人の友人やクリニックに通っていた人などが絶えることなく訪れ、花や飲み物を手向けたり、涙を浮かべながら手を合わせたりしていました。
大阪 クリニック放火事件から1年 現場で亡くなった人悼む
大阪・北区のビルに入るクリニックが放火され、巻き込まれた26人が死亡した事件から17日で1年です。
現場には亡くなった人の友人などが訪れ、花を手向けていました。

支援団体代表「風化防ぐためにできることしたい」

現場にはクリニックに通っていた患者を支援する団体の代表、川田祐一さんが訪れ、手を合わせました。
川田さんは「事件の前から私たちが支援していた方も、1人お亡くなりになったのでご冥福をお祈りしました。患者さんたちの中には事件の日が近づくにつれて体調を崩す方も多く、事件の影響は大きいと感じています。そうした人たちへの支援を長く続けていくとともに事件の風化を防ぐためにできることは何でもしていきたいです」と話していました。
川田さんは「事件の前から私たちが支援していた方も、1人お亡くなりになったのでご冥福をお祈りしました。患者さんたちの中には事件の日が近づくにつれて体調を崩す方も多く、事件の影響は大きいと感じています。そうした人たちへの支援を長く続けていくとともに事件の風化を防ぐためにできることは何でもしていきたいです」と話していました。
通っていた女性「優しい先生 もう一度会いたい」
クリニックに通っていた40代の女性は、ビルの1階部分にあるクリニックの看板をタオルで拭いていました。
女性は「まだ時間は止まったままで、犠牲になった院長は今も変わらずにクリニックにいるように感じています。とても優しい先生で、もう一度会いたいです」と話していました。
女性は「まだ時間は止まったままで、犠牲になった院長は今も変わらずにクリニックにいるように感じています。とても優しい先生で、もう一度会いたいです」と話していました。
通院していた男性「悲しいし、悔しく、その気持ち変わらず」
事件から1年となる17日、当時、クリニックに通院していた大阪市に住む田中俊也さん(57)が現場を訪れました。
田中さんは、職場でのストレスなどから心の不調を抱え、事件が起きる5年ほど前からクリニックに通っていて、亡くなった院長の診察を受けながら仕事への復帰を目指していたといいます。
田中さんは現場でクリニックの看板を静かに見つめ、「体調がすぐれない時に院長からかけてもらった『休んでください。何もしなくていいんだよ』ということばにとても助けられたので今でも忘れません」と話しました。
そのうえで、「自分と同じように仕事への復帰に向けて助走を始めていた人たちが亡くなったことを思うと悲しいし、悔しく、その気持ちは今も変わりません。事件のあと次の病院を探す時に行政などの支援が十分ではないと感じたのでほかの患者がどうしているのか気がかりです」と話しています。
田中さんは、職場でのストレスなどから心の不調を抱え、事件が起きる5年ほど前からクリニックに通っていて、亡くなった院長の診察を受けながら仕事への復帰を目指していたといいます。
田中さんは現場でクリニックの看板を静かに見つめ、「体調がすぐれない時に院長からかけてもらった『休んでください。何もしなくていいんだよ』ということばにとても助けられたので今でも忘れません」と話しました。
そのうえで、「自分と同じように仕事への復帰に向けて助走を始めていた人たちが亡くなったことを思うと悲しいし、悔しく、その気持ちは今も変わりません。事件のあと次の病院を探す時に行政などの支援が十分ではないと感じたのでほかの患者がどうしているのか気がかりです」と話しています。
被害者学の専門家「支援に格差生じないように」

犯罪被害者や遺族への経済的な支援としては、国が一時金を給付する、「犯罪被害者等給付金」の制度があり、被害者の年齢や収入、それに家族の人数などに応じて支給額が算出されます。
この制度について、被害者学が専門の京都産業大学の新恵里准教授は、「一時的な『見舞い金』となっていて、遺族を長期的に支援できる金額ではなく、制度に限界がある」と指摘しています。
クリニック放火事件の遺族らから、この制度では、収入の差で支援に格差が生まれるという声もある現状については、新准教授は、「これまでも、子どもや退職した高齢者など収入がない被害者の給付額が少なく見積もられることがあり、受け取った遺族がかえって惨めな思いをして、悲しんでいるケースが少なくない。遺族を傷つけることがないように今の制度に代わる新たな仕組みを検討すべきで、仮に、今の見舞い金という形を取るのであれば、給付額に差をつけずに一律に支給すべきだ」と話しています。
被害者を支援することを定めた「犯罪被害者等基本法」では、支援の責務は国や自治体にあるとされていますが、新准教授は、「日本では、被害者支援に携わる人が少なく、専門職としての人材を育てていく必要がある。自治体の支援条例も制定の有無や内容にばらつきがあり、国がリーダーシップを取って支援に格差が生じないようにすべきだ」と話しています。
また、被害者を支える社会の在り方について、「誰でも、突然、犯罪被害に遭うという可能性はあり、被害者支援は、私たちがどのような社会に生きたいのかということが問われている問題だ。犯罪被害に巻き込まれたときに社会から手を差し伸べられて、いろいろなサポートを受けられるよう、私たち社会も考えていかなければならない」と話しています。
この制度について、被害者学が専門の京都産業大学の新恵里准教授は、「一時的な『見舞い金』となっていて、遺族を長期的に支援できる金額ではなく、制度に限界がある」と指摘しています。
クリニック放火事件の遺族らから、この制度では、収入の差で支援に格差が生まれるという声もある現状については、新准教授は、「これまでも、子どもや退職した高齢者など収入がない被害者の給付額が少なく見積もられることがあり、受け取った遺族がかえって惨めな思いをして、悲しんでいるケースが少なくない。遺族を傷つけることがないように今の制度に代わる新たな仕組みを検討すべきで、仮に、今の見舞い金という形を取るのであれば、給付額に差をつけずに一律に支給すべきだ」と話しています。
被害者を支援することを定めた「犯罪被害者等基本法」では、支援の責務は国や自治体にあるとされていますが、新准教授は、「日本では、被害者支援に携わる人が少なく、専門職としての人材を育てていく必要がある。自治体の支援条例も制定の有無や内容にばらつきがあり、国がリーダーシップを取って支援に格差が生じないようにすべきだ」と話しています。
また、被害者を支える社会の在り方について、「誰でも、突然、犯罪被害に遭うという可能性はあり、被害者支援は、私たちがどのような社会に生きたいのかということが問われている問題だ。犯罪被害に巻き込まれたときに社会から手を差し伸べられて、いろいろなサポートを受けられるよう、私たち社会も考えていかなければならない」と話しています。
交際相手が亡くなったという男性「遅刻してくれたら…」
クリニックに通院していた交際相手が事件で亡くなったという20代の男性は、1年たった17日、初めて現場を訪れたということです。
男性は花を手向けたあと静かに手を合わせ「事件の時、彼女が怖い思いをしたのかとか頑張って逃げようとしていたのかとかいろいろ思うと、1年間、現場に来ることができませんでした。『お疲れ様でした。頑張りましたね』と伝えました」と話しました。
また、事件当日のことを振り返り、「朝、携帯電話から『行ってきます』とメッセージをくれたのが最後でした。もうすぐ復職することが決まっていて、あと1週間で通院が終わると聞いていました。当日、クリニックに行くのが遅れていたみたいで、そのまま遅刻してくれたらよかったのにと思ってしまいます」と話しています。
そのうえで、「1年たって心の整理はつけたつもりですけど、やっぱり胸が締めつけられる思いで苦しいです。事件のことは僕からは消えることはなく、まだまだ忘れてほしくありません」とことばを詰まらせながら話していました。
男性は花を手向けたあと静かに手を合わせ「事件の時、彼女が怖い思いをしたのかとか頑張って逃げようとしていたのかとかいろいろ思うと、1年間、現場に来ることができませんでした。『お疲れ様でした。頑張りましたね』と伝えました」と話しました。
また、事件当日のことを振り返り、「朝、携帯電話から『行ってきます』とメッセージをくれたのが最後でした。もうすぐ復職することが決まっていて、あと1週間で通院が終わると聞いていました。当日、クリニックに行くのが遅れていたみたいで、そのまま遅刻してくれたらよかったのにと思ってしまいます」と話しています。
そのうえで、「1年たって心の整理はつけたつもりですけど、やっぱり胸が締めつけられる思いで苦しいです。事件のことは僕からは消えることはなく、まだまだ忘れてほしくありません」とことばを詰まらせながら話していました。
先輩亡くした男性「連絡したら今も返事が返ってきそう」
専門学校の時の先輩が亡くなったという25歳の男性は、「事件のあと、現場に来られていなかったので手を合わせに来ました。先輩には『会いにきたよ』と伝えました。連絡をしたら今も返事が返ってきそうで、いまだに信じられないです。コロナ禍でずっと会えなかったことを後悔しています」と話していました。