
安全保障関連3文書 政府が閣議決定 「反撃能力」の保有を明記
政府は、臨時閣議で「国家安全保障戦略」など3つの文書を決定しました。
敵の弾道ミサイル攻撃に対処するため、発射基地などをたたく「反撃能力」の保有が明記され、日本の安全保障政策の大きな転換となります。
政府は16日の臨時閣議で、
▽外交・安全保障の最上位の指針である「国家安全保障戦略」、
▽防衛の目標と手段を示す「国家防衛戦略」、
▽防衛費の総額や装備品の整備規模を定めた「防衛力整備計画」の
3つの文書を決定しました。
このうち、「国家安全保障戦略」と「国家防衛戦略」には、敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」を保有することを明記しています。
「反撃能力」を「必要最小限度の自衛の措置」と定義し、「専守防衛」の考え方に変わりがないことを強調するとともに、日米両国が協力して対処するとしています。
「反撃能力」はこれまで「敵基地攻撃能力」とも呼ばれ、政府が法理論上、自衛権の範囲内に含まれるとしながらも政策判断として保有しないとしてきた能力で、日本の安全保障政策の大きな転換となります。
また、「国家安全保障戦略」には、
▽安全保障上の課題としては中国と北朝鮮のほか、ウクライナへの侵攻を続けているロシアも新たに加えられています。
焦点となっていた中国の動向については、「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と記述し、アメリカの戦略と足並みをそろえています。
▽防衛費については、2027年度に防衛費と関連する経費を合わせてGDPの2%に達する予算措置を講じることが明記されています。
さらに、
▽防衛装備品の移転を円滑に行うため、「防衛装備移転三原則」の運用指針の見直しを検討するほか、
▽新たに、経済安全保障の考え方などを盛り込んでいます。
そして、
▽サイバー被害の拡大を防ぐため、先手を打って対抗措置をとる「能動的サイバー防御」の導入、
それに
▽海上保安庁について、体制を拡充し、自衛隊と連携を強化することを盛り込んでいます。
一方、「防衛力整備計画」は、期間をこれまでの「5年」から「10年」に延長したうえで、前半の来年度から5年間の防衛力整備の水準を、今の計画の1.6倍に当たる43兆円程度としています。
また「反撃能力」を行使するために敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として、国産のミサイル「12式地対艦誘導弾」の改良型の開発・量産や、アメリカの巡航ミサイル「トマホーク」の取得など、防衛力の抜本的な強化策が7つの分野ごとに具体的に盛り込まれています。
「多次元統合防衛力」を抜本的に強化
常設の統合司令部
航空宇宙自衛隊
サイバー防衛部隊
「情報戦」に対処できる体制 新たに構築へ
「スタンド・オフ・ミサイル」運用部隊を編成へ
12式地対艦ミサイル
高速滑空弾
射程は数百キロで、2026年度をめどに陸上自衛隊に新たに2つ設ける運用部隊に配備される計画です。防衛省関係者によりますと、運用部隊は九州と北海道への配置が検討されていて、射程を1000キロ以上にした能力向上型も配備される予定だということです。
極超音速ミサイル
潜水艦・輸送機からも
イージス艦や戦闘機も増強
イージス艦
イージス・システム搭載艦
戦闘機
次期戦闘機
政策研究大学院大学 道下副学長 “防衛力高めるうえで有効”

このうち「反撃能力」の保有が明記されたことについては、「非常に重要な決定だ。中国が非常に軍事力を拡大していて、 アメリカの防衛費は減っているという状況で、日本も必要な対応に迫られている。アメリカだけでは対応が難しい状況なので、日本が足りない部分を補完するというような役割分担になると思う」と指摘しています。
また、防衛費を確保するために増税が検討されていることについては、「安定的な財源を確保するためにはやはり税の負担ということにならざるを得ないと思う。増税も含めて国民が負担すべきものは負担する。そのためには国民にしっかりと説明する必要がある」と話しています。
その上で「重要なのは、万が一紛争が発生した場合にも対応できる実質的な能力を作るということだ。反撃能力だけでなく、弾薬や燃料を備蓄する施設や、必要なときに民間の空港や港湾を使用できるようにするための手順を整えていくことが今後の鍵になる」と指摘しています。
中京大学 佐道教授 “議論尽くされておらず問題”

このうち「反撃能力」の保有が明記されたことについては「反撃能力というのは具体的に何を指すのかは議論としてきちんと詰まっているとは思えない。専守防衛を実体的にはもうやめてしまうのかという話につながると思うが、きちんと議論されていないのは問題だ」と指摘しています。
また、防衛費を確保するために増税が検討されていることについては「反撃能力の議論が深まらないまま財源や増税の議論になってしまった。大きな政策転換であればあるほど、財源は財源、防衛力は防衛力の問題として国会を中心に議論していくべきだった」と指摘しています。
その上で「自衛隊にどこまでの任務を担わせるかについて、国民的な合意は得られていないと思う。防衛政策を大きく転換するのであれば、日本にとって自衛隊はどんな役割を果たすべき存在なのか、基本的なことを議論した上で、日本にとって本当に必要な安全保障戦略というものを考えて国民に知らせて欲しい」と話しています。