小室哲哉さん “3人の小室哲哉”が議論していたヒット曲の裏側

音楽家・小室哲哉さん。誰もが歌えるヒット曲を数多く生み出してきた、その頭の中では、「哲哉くん、小室さん、てっちゃん」という、作詞・作曲・編曲をする“3人の小室哲哉”が議論していたと言います。小室さんは、ことし、理化学研究所の客員主管研究員に就任、AIを活用した音楽制作に取り組むなど、新たな挑戦に乗り出しています。いまの音楽をどう見つめ、どんな音楽をこれから届けようとしているのでしょうか。

(聞き手:廣瀬智美アナウンサー、取材:小松宏司アナウンサー)

鍵盤に触れたくなかった時期も

2018年に引退を宣言した小室さん。しかし、去年10月、「今、しばらく音楽をやらせて下さい。」と自身のSNSアカウントに直筆のメッセージを掲載。復活を宣言しました。ことしは、所属するグループ、TM NETWORKのツアーを行ったほか、今月には、オーケストラと共演するコンサートも予定されているなど、精力的に活動しています。

(廣瀬)
小室さん、ちょっと髪も明るくされて、伸ばされて、すごく柔らかい表情だなというのが第一印象です。復帰宣言から1年あまりという時間が流れましたけれども、いかがですか?
(小室)
2021年の10月1日に「もう一回やりたいんだよ」って言わせていただいたんですけれども。その間に、耳がちょっと具合が悪くて、病気になっちゃったりとか、あとは鍵盤に触れたくなかったりとか、そういうこともあったりして、結構、本当にシュンって感じになっちゃったんですよ、なってたときがあったんですね。
(廣瀬)
鍵盤をもう触りたくないときも?
(小室)
1年くらいは「ドレミファソラシド」みたいなことすら弾かなかったですね。
「僕、もういいです。ちょっと今難しい」みたいな。案外弱いな、こんな弱かったっけかな、もっとすごかったのにな、自信過剰なくらい自信あったはずなのに、全く自信なくなってしまって。
でも、緊急事態宣言がコロナ禍であって、僕が家にいつもいるような感じに、ほかのミュージシャンの方とか、いろいろなお仕事の方が、日本中がお休みになった時期があったじゃないですか。
そのときに、何となく、みんな今度、復活というか、再稼働するときは、みんな一斉に「せーの」っていう感じでリセットっていうか、リスタートするんだなっていうのをぼんやりと思ってて、それは羨ましいなって。またスタートできるってすばらしいなと思ってたんですね。そこくらいから、再活動、再始動みたいなのをやってみたいなって、ちょっと実は思いだしていて。それでちょっと弾き始めてたんですよ、楽器も。
よくよく考えると、僕の人生とか立ち位置って、音楽がほぼ100%なんですよ。だから、音楽を取っちゃうと、もう立ち位置も何も、居場所も何もかも、何もないんだなっていうのがつくづく分かりましたね。すごくそれは実感しました。さらに、TM NETWORKのメンバーの2人から「どう?そろそろどう?」みたいな感じでも言ってもらって。
(廣瀬)
声かけられたんですね、直接。
(小室)
ええ。声かけてくれて(笑)
「どんな感じ?」みたいに言ってもらいました。

(廣瀬)
その中で、あらためてシンセサイザーとの向き合い方というか、その存在感みたいなものに気付かされたことっていうのはありますか?
(小室)
僕はバイオリンをやってたんですけども、ピアノは一度も正式な教育を受けたことがなくて、コンプレックスもあったりして。なので、唯一、鍵盤楽器で、ピアニストにもなかなかちょっとできないというか、ちょっと演奏しにくいところもあるくらい、逆に、ピアノじゃできないこともできるのがシンセサイザーっていうのを、いまさらピアノじゃなくて、やっぱり、シンセサイザーをずっと永遠に追求しようっていう感じで、復帰後もずっと言ってますけどね。
(廣瀬)
シンセサイザーというものに心ひかれたっていうのはどうしてだったんですか?
(小室)
バイオリンは教わってたんですけれども、頭に浮かんでるメロディーとか、弾きたいもの、いいなって思う曲とかもたくさんあったんですけれども、技術が追いつかなくて。パッと弾けるものができたらいいなと思ってたんですね。

原点となったシンセサイザー

そんな小室さんが衝撃を受けた音楽との出会いがあります。1970年の大阪万博でのことです。当時11歳だった小室さんは、冨田勲さんの音楽に魅了されたのです。そして、シンセサイザーや電子音楽の第一人者の冨田さんに導かれるように、10代の小室少年はシンセサイザーを手に入れました。
インタビューを行ったスタジオには、小室さんが初めて買ったシンセサイザーと同じ機種を特別に用意しました。
(廣瀬)
こちらが小室さんにとって初めてのシンセサイザーですね。
(小室)
久しぶりに見ますけど、もっとすごい、「わー、すごい」っていう感じだったんですけど。かわいいですね。

(廣瀬)
初めて手に入れたときというのは、どういうシチュエーションだったんですか?
(小室)
何だろうな。いろんな、ちょっと家にある古い電子オルガンみたいなのとか、あと楽器、ステレオとか全部、友達に売ったりとかして(笑)
(廣瀬)
ちょっと待ってください。ご自宅にあった。
(小室)
自分の家の。
(廣瀬)
ご自分の?
(小室)
とか、家のですね。
(廣瀬)
ご家族のものを?
(小室)
はい。そういうのも売っちゃったりとかして。買ってもらったのとか。あと、祖母にちょっと手伝ってもらったりとかして、それで何とか買える値段だったので。あとは何にもなくなっちゃったんですけど、ほとんど。
(廣瀬)
でも、この大きさのものをどうやってご自宅に持ち帰ったんですか?
(小室)
ちょっと恥ずかしいんですけど、まだ昭和の時代で、リアカーみたいなものがあったんですね。バス停からは、そういうので友達と一緒に運んだ記憶があります。車じゃなくて。
(廣瀬)
小室哲哉さんとリアカーが全く結び付きません、私の中で。
(小室)
そうですね(笑)
自動車で運ぶなんていう発想はちょっとなかったですね、その時はね。


インタビューでは、実際にシンセサイザーを小室さんに操作していただきながら、その特徴についてうかがいました。そこで語られたのが、「サステイン」ということばです。鍵盤を押すと音が出続けるというシンセサイザーの特徴です。
(小室)
「サステイン」、「持続する」っていう意味です。
(廣瀬)
手を離しても音が?
(小室)
伸びるように。ずっと鍵盤を押していると、もちろん出っぱなしですね。
(廣瀬)
ピアノだとポンと鍵盤を押し続けたとしても、音が自然に消えてしまいますよね。サステインだと?
(小室)
(鍵盤を押しながら)これで永遠に、音が出続ける。
このシンセサイザーは、単音、1つしか音が出ないんですよ。だから、リコーダーとかと一緒ですよね。音楽にすごく慣れていらっしゃる方たち、音楽家の方たちは、いろんな音をいっぺんに聞き分けています。あの楽器が、あの音が鳴っている、ってなるんですけど、一般の方は、曲があったらいちばん目立つ(主旋律の)メロディー、歌のメロディーを先に覚えるとかっていう感じになると思うんです。そういう単音っていうのは、まず耳に飛び込んでくる音っていう強さがあると思うんですね。


そして、小室さんが「Get Wild」のメロディーを弾き始めます。


(廣瀬)
「Get Wild」のサビのメロディーが、力強く私たちの中には聞こえてくる…
(小室)
あの後ろにはいろんな音が鳴ってるんですけれども。そういう意味では、まずこの単音から、まずいちばん目立つところからって。もしかしたら、それがヒット曲みたいなものの、ひとつのヒントなのかもしれないんですけれども。
(廣瀬)
シンセサイザーと出会って、その表現の広がりというか、どんなものが音楽としてかなうと当時、思われましたか?
(小室)
当時は、まだここまで進んでなかったんですよね。
いつか音でみんな、すごいたくさんの人を魅了させることができるんじゃないかなって。僕がいちばん最初に、初めてシンセサイザー奏者として知った冨田勲先生は、何万人をシンセサイザーだけで魅了したこととかがあるというのを聞いてたので、僕もそういうのをやってみたいなと思ってました。

「恋しさと せつなさと 心強さと」が生まれた裏側

1994年、TMNの活動を終了した小室さんは、プロデューサーとしての活動を本格的にスタートさせます。小室さんは、作詞、作曲、編曲、そのすべてを手がけ、多くの大ヒット曲を生み出しました。ミリオンセラーは20曲、そのうちの4曲は、売上200万枚を超えたといいます。

(廣瀬)
小室さんといいますと、本当にインパクトのある数字をこの音楽業界の中にも残されてきたと思うんですけれども、まずこの指標として、明確に売り上げ枚数というものがありました。このことはどういうふうに捉えてらっしゃいました?
(小室)
僕の最盛期っていうのは1995年くらいで、やっとインターネットが普及し始めたくらいなんですけど、数値、チャート、今週のベストテンとか。当たり前ですけど、今週1位だったら、「あ、日本で、いまとりあえず、今週いちばん売れてる曲なんだ」って自分で思えたりとか。いま何十万枚売れてるとかっていうことで、それだけ気に入ってくれてる人がいるんだっていう、ポジティブというか、前向きなことだけを数字で見て取れたんですね。
もし、今のようにコメントがたくさん飛び込んできたりとか、いろんなチャットとかもそうですけど、「毎回、小室哲哉の曲は同じような曲ばっかだよね」とかっていうのをバンバン見ちゃったら、たぶん、がっくりっていう感じ、どうしようって感じになっちゃって(笑)、たぶんできなかったと思いますね。
(廣瀬)
その中で、200万枚を超えたという曲が4曲、これは最大の評価、功績ということになってくると思うんですけれども、その中で音楽を届けるという意味で、小室さんご自身の中で印象深い曲を挙げるとすると?
(小室)
篠原涼子さんの「恋しさと せつなさと 心強さと」ですね。音楽プロデューサーに転向しますって宣言をした時の1曲目だったので、これ終わっちゃったら、ちょっと大変だなっていうので、いろんな仕掛けをプロデューサーなりに考えました。
さらには、マネージャーさんみたいな動きもしました。ちょっと心配で、篠原さんのそばで見ていました。あと、撮影では「小室くん、いるなら出てよ」って言われて弾いたこともあります。それで「with t.komuro」になったみたいな、そんなこともあったりしました。
あとは、カラオケボックスで歌うときに、いろんなドラマみたいな映像が普通流れるんですけど、それを、プロモーションビデオ、ミュージックビデオ、篠原涼子さんのビデオにしてくださいっていうのを、レコード会社を通して頼んだりとか。
(廣瀬)
篠原さんの現場にまでいらしていたり、カラオケでどういうふうに見えるかどうかっていうところまでのプロデュースをされていたっていうのが、本当に驚いたんですけど…。
(小室)
裏方に回ろうと思っていたので、そういうことをしていたんですけども。でも、売れなきゃ意味ないなと思ってて、っていう感じでした。
篠原涼子さんには違う曲をつくっていたんですけれども、(主題歌になった)映画のプロデューサーさんから、「小室さん、お願いだからTRFさんの「寒い夜だから…」って曲あるじゃないですか。「寒い夜だから…」の出だしみたいに、歌とメロディーと音がいっぺんに入ってくるような曲を篠原涼子さんにもお願いします」って言われて、一回
そのとき、「音・歌詞・曲、いっぺんに」っていうオーダーがあったので、これは全部一人でやらないと、やっぱりだめだなっていう感じで、結局、頭はひとつなので、曲をつくっている僕と、それから音をつくっている僕と、言葉を考える僕とが3人いつもミーティングしてるんです、頭の中で。
(廣瀬)
ちょっと待って、のぞかせてもらっていいですか?
(小室)
絵としては3人の僕が「いや、ちょっとだめなんじゃない?今回、歌詞」とか、「ちょっとメロディー弱いよ」とか(笑)、「音、もうちょっとインパクトある音つくってよ」とかって話し合っている、みたいなイメージですね。
(廣瀬)
曲をつくる小室さんと、歌詞をつくる哲哉さんと?
(小室)
そうです。哲哉くんと、小室さんと、てっちゃん、分からないですけど。
(廣瀬)
3人で。
(小室)
「三本の矢」で、詞・曲・音っていうので、ドンドンドンって、3つで行くほど強いものないなって。なので、「恋しさと せつなさと 心強さと」も、あれは漢字で「恋」と書くので、「いとしさ」って言えないじゃないですか。作詞と作曲の僕が言い合って、作曲家の小室哲哉が、「「愛」っていう言葉、たくさんの曲、愛の何とかとか、「愛の讃歌」「愛燦燦」「愛のままに…」とか、あの字はたくさんあるから、ほかのにしてよ」って。「ほかのって何があるかな。でも、メロディーには『いとしさ』が合ってるでしょう」って。
(廣瀬)
なるほど、「いとしさ」なんですね、音としては。
(小室)
ええ。それで、「小室作曲家さん、いとしさがいいんでしょう?」って。「そう、いとしさがいいんだけど、でも、愛は多いから、何か違うのにしてよ」みたいな感じのやり取りをしてたんだと思うんですよね、自分の中で。
(廣瀬)
一つ象徴的なフレーズだということなんですね、そのお三方が話し合った。
(小室)
そうですね、ほんとそうです。
(廣瀬)
小室さんは、そうすると、プロデューサーというところにも本当に幅広く関わっておられたということでは、時代をつくりにいったというか。
(小室)
そうですね。音楽の年表に小室哲哉って名前をのっけたいなっていうのが夢で一つあって。「J-POP」というものをつくりにいこうと思ってましたね。
(廣瀬)
それは作品を売り上げることなのか、何か時代のフレーズをつくることなのか、どういうことをイメージされてました?
(小室)
よく使う言葉ですが、記憶と記録、両方ですよね。記録がないと、記憶に残るのはなんとなく説得力が。やっぱり、両輪というか、ちゃんとした数字の記録があってこそ、記憶も残るというか。記憶があるからこそ、数字が付いてるというか。「確かに100万枚売れてるわ、あれ」とかっていうことで、両方は必要だと思うので。

小室哲哉が見る今の音楽、そしてここから先の音楽

2010年代の中頃から、私たちと音楽の関係が大きく変化してきました。CDを買わなくても、サブスクリプションやSNSで数えきれない曲を楽しめる時代になっています。こうした中、小室さんは、ことし3月、音楽家として初めて理化学研究所の客員主管研究員に就任しました。AIによる作曲支援の研究に携わる最先端の挑戦に取り組んでいます。

(廣瀬)
NHKの番組「天才てれびくんhello,」で発表した「Be The World」という曲では、AIを使った作曲支援システムを使って生まれたメロディーが盛り込まれている、ということですが、これは小室さんご自身としてはどんな挑戦になるんですか?
(小室)
さっきの、“3人の小室哲哉”で話し合って決めたりとかっていうところにAIくんが入ってきて(笑)、コンピューターくんが。
「こういうのもありますよ」とか、自分の曲を研究した、学習した、ディープラーニングですね、「学習したらこんな曲、こんなメロディーができましたよ」とか、「こんなオケ(=伴奏になる音楽)ができたので、これに小室さんの強いメロディー乗っけたらどうですか」っていう提案をしてくれたりとか。今、AIがオケをつくったりすることもできるので。
(廣瀬)
このことは小室さんの作品づくりにどういうふうに還元されてくるんですか?
(小室)
この時代では、僕の人生っていう意味では、まだ話し合い、相談っていう段階かなと思いますね。僕がいなくなってから、「あとは頼むね」ってなる感じになるんじゃないかなと思います。あと、勝手にずっと永遠につくり続けて、小室哲哉でっていう(笑)
(廣瀬)
だから、まだその3人の、「三本の矢」の中には、それほど強い形では入ってこない?
(小室)
応援、支援してくれる人ですね。
(廣瀬)
音楽を届けるという点において、今の指標というのはどんなものだと捉えていますか?
(小室)
基本はスマホがいちばん圧倒的な量ですよね。手のひらでどれだけ五感を揺さぶるかみたいなことだと思うので、音楽にしても、視覚的にもインパクトが必要。あと、みんな飽きっぽくなっちゃったのか、焦っているのか、急いでいるのかは分かんないんですけど、(1曲の)3分、4分、5分が長いんですよね。配信アプリとかで、みんな、ボンボン、ボンボン、スクロールしていくので。
「つかみ」が、僕の時代の90年代でも、「サビ」が頭とかっていう「つかみ」っていうことは言っていたんですけど、それでも、15秒聞いたら、同じ15秒でもそのあとが聞きたいって思ってくれるものをつくっていたんです。
でも、今は15秒なら15秒で完結というか。何回も15秒を見る、リピートするっていうか。その違いはあるかなと思いますね。
それでも僕は最初パッと聞いて、「このあとどうなっていくのかな」という展開がある、これを想起、思ってもらうようにはつくっているんですね。それは、きょう、古いシンセのボタンというか、つまみに、「サステイン」っていう…
(廣瀬)
「持続する」と教えていただきました。
(小室)
押してるとずっと鳴りっぱなしというか、ちゃんと続くというのがあるので。
今、SDGsって言葉もありますけど、あのSって「サステナブル」だったりするので、切らない、切れないというか、そのあともあるっていうことが、いま、なかなか難しくなってきてるんじゃないかなと。
(廣瀬)
最新のテクノロジーを常にとり入れて、ある意味、トライ・アンド・エラーをなさるっていうところの心持ちというか、その辺りってどんなところから生まれてくるんですか?
(小室)
ひとりの人間、ひとりの能力なので癖とかも当然あって、そんなに全く別の人間のやり方とか、創作物っていうのはできないので、持って10年なんですね。10年くらいが、長く持てて。それで変遷していくというか、そのためには新しいテクノロジーであったり、新しい文化、カルチャーであったりとかいうものをいち早く採り込むというか、それにくっついていくことで、自分の鮮度をあと10年、あと10年っていうふうにやってきた気がしますね。それが長持ち、なんとかさせるコツでもあるかなと思います。
(廣瀬)
それは、でも、本当に音楽の道だけでなくて、いろんな社会で生きていく中で、すごく強いメッセージになるかもしれないですね。
(小室)
そうですね。理想は、自分の本質は全部消さずに、その本質を生かすテクノロジーとか、カルチャー、文化とかを採り込んでいくっていうのが理想だと思います。自分の個性がなくなっちゃったら意味ないですから。
(廣瀬)
小室哲哉さんの本質っていうものは、今、どういうことだと捉えてらっしゃいますか?
(小室)
僕の本質ですか、どうですかね……
人にぶつかって響くものを僕は音楽にしているんですよね。人が対峙(たいじ)してこそ音楽ができるので。作曲、作詞、編曲も、歌う方なり、バンドのメンバーなり、ミュージシャンなりの人がいてこそ、じゃあ、こういうものをつくろうっていうものなので、ここは鏡なんですよね。
人と対峙(たいじ)しなかったら、どの曲もできてなかったと思うんですね。何もないところからその言葉と曲と音は生まれてこないので。

(廣瀬)
そういう境地に立っている小室さんが、これからどんなふうに音楽届けたいと思っていらっしゃいますか?
(小室)
とにかく、ひと言で最後に言うと、サステナブルなっていうか、使い捨てになってはもったいないので、たかが音楽、されど音楽なので。今、地球を大切にするっていう意味でも、水も飲み放題じゃなくなってきているわけですから、大切にする。音楽も同じ、人の英知ですから。せっかくなら持続可能な、いつの時代でも、また聞いて、いいよねって言われるような、かっこよくいえば、「サステナブルな音楽」をつくっていきたいなと思います。
(廣瀬)
原点にある、あの音…
(小室)
あ、伸びてる、ずっと押してる限り。
あれが原点です。

「インタビューここから 音楽家 小室哲哉」
https://www.nhk.jp/p/a-holiday/ts/M29X69KZ1G/episode/te/34XNX7ZQ3M/