首相 旧統一教会被害者救済 今国会への新法案提出へ最大限努力
旧統一教会の被害者救済をめぐり、岸田総理大臣は、悪質な献金を規制する新たな法案について、政府として今の臨時国会に提出することを視野に、最大限の努力を行う考えを明らかにしました。
旧統一教会の被害者を救済するため、悪質な献金を規制する新たな法律をめぐっては、自民・公明両党と、立憲民主党、日本維新の会による4党で協議が行われていますが、見解に隔たりがあり、今の国会で成立させられるかが焦点となっています。
こうした中、岸田総理大臣は午後4時すぎから、公明党の山口代表と総理大臣官邸で会談し、今後の対応を協議しました。
このあと、岸田総理大臣は記者団に対し「悪質な献金などの被害者救済の新規立法については、憲法の信教の自由や国民の権利義務にかかわることから、関係省庁で総力を挙げて検討を進めてきた」と述べました。
そのうえで、「政府としては、今国会を視野にできるかぎり早く法案を国会に提出すべく、最大限の努力をする」と述べ、悪質な献金を規制する新たな法案について、政府として今の臨時国会に提出することを視野に、最大限の努力を行う考えを明らかにしました。
そして岸田総理大臣は、政府が提出する新法は、
▽消費者契約法の対象とならない寄付一般について、社会的に許容しがたい悪質な勧誘行為を禁止すること
▽悪質な勧誘行為に基づく寄付について、取り消しや損害賠償請求を可能とすること
▽また、子や配偶者に生じた被害の救済を可能とすること
などを主な内容として、検討を進める考えを示しました。
また、岸田総理大臣は「私自身、旧統一教会の被害者の方々と内々に会い、凄惨(せいさん)な経験を直接うかがったが、政治家として胸が引き裂かれる思いがした。政府として、被害者救済と再発防止のために、さらにペースを早め、さらに範囲を広げ、新たな法制度実現に取り組む決意をした」と述べました。
与野党協議会 政府法案で協議継続へ
6回目となる与野党協議会は、午後5時半からおよそ1時間半開かれました。
協議会で、野党側は、国会に提出している、いわゆるマインドコントロールによる多額の献金を禁止する独自の法案について、与党側から出されていた54項目の質問に対し回答を行いました。
このあと、今後の議論の進め方について意見を交わし、野党側は、岸田総理大臣が表明した方針を受けて、悪質な献金を規制する新たな法案について「被害者救済となるのであれば、 政府提出か、議員立法か形式は問わない」と述べました。
そのうえで、政府が策定する法案の概要を来週14日までに示すよう求め、議論したい考えを伝えました。
これに対し、与党側は時期の約束はできないとしましたが、協議会として、今後、政府の法案の方針がまとまった時点で、政府側から説明を聞いたうえで、各党が要望を伝える形で、今後も協議を継続することで合意しました。