新型コロナ 「BA.5」の症状は「BA.2」と同等 動物実験で

新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、ことし夏の「第7波」以降主流となった「BA.5」は、感染した場合の症状の程度が、ことし初め以降の「BA.2」と同等で、比較的低かったとする動物での実験結果を、東京大学などのグループが発表しました。

この研究は、東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが行い、科学雑誌の「ネイチャー」に発表しました。

研究では、実際に感染した人からとったオミクロン株の「BA.5」や「BA.2」などを、ハムスターに感染させて症状の違いを調べました。

そして、ハムスターの体調の指標となる体重の変化を比べると、去年夏に広がったデルタ株を感染させた場合は、減少したのに対し、「BA.5」と「BA.2」のどちらの場合でも、ウイルスに感染していない場合と同じ程度の体重だったということです。

また、「BA.5」と「BA.2」のどちらに感染させた場合でも、デルタ株では現れた呼吸器の症状が見られず、肺の組織を調べても炎症はなく、感染した場合の病原性は、比較的、低かったとしています。

河岡特任教授は「人でも『BA.5』と『BA.2』、2つのウイルスの病原性は、ほぼ同じだったのではないかと考えられる。今後、ウイルスによって病原性に違いが出てくる原因を明らかにしていきたい」と話しています。