
【詳しく】性感染症の梅毒 初の1万人超 症状は?感染経路は?
コンドームをつけない性行為だけでなく、オーラルセックスやキスで感染することもある性感染症の梅毒。その感染者が初めて1万人を超えました。
性風俗産業の利用・従事にかかわらず、かかるリスクがあります。
一体どんな病気?検査や治療法は?
専門家に詳しく話を聞きました。

国立感染症研究所によりますと、全国から報告された梅毒の感染者数は、10月23日までに1万141人となり、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、初めて1万人を超えました。去年の同じ時期の1.7倍で、大幅な増加が続いています。
今回、取材に応じてくれたのは、「プライベートケアクリニック東京」の院長を務める、尾上泰彦医師です。

尾上医師のクリニックでは、去年1年間でおよそ260人の梅毒の患者の治療にあたりました。尾上医師のクリニックでも梅毒の患者が1.5倍ほどに増えていると言います。
(以下、尾上医師の話です)
(以下、尾上医師の話です)
Q. 感染すると、どんな症状が?
梅毒に感染すると、通常、3週間から6週間程度の潜伏期間を経てから最初の症状が出てきます。
ただ、症状が出ない人もいるほか、症状が出てもすぐに消えてしまう人もいます。このため、感染していることに気付かないうちに、病気が進行することがあります。
日本性感染症学会のガイドラインなどによりますと、梅毒は大きく3つの段階を経て進行します。
ただ、症状が出ない人もいるほか、症状が出てもすぐに消えてしまう人もいます。このため、感染していることに気付かないうちに、病気が進行することがあります。
日本性感染症学会のガイドラインなどによりますと、梅毒は大きく3つの段階を経て進行します。
Q. 3つの時期とは?
感染から1年未満の梅毒は「早期梅毒」と言って、性的接触での感染力が強いとされています。

【第1期】感染から1か月程度たった時期
原因となる細菌が入り込んだ場所を中心に、3ミリから3センチほどの腫れや潰瘍ができます。
この症状は数週間で消えてしまうことがありますが、梅毒が治ったわけではありません。
痛みやかゆみを感じることはほとんどないとされています。
痛みやかゆみを感じることはほとんどないとされています。

【第2期】感染から1~3か月程度たった時期
細菌が血液によって全身に運ばれるため、手や足など全身に赤い発疹が現れることがあり、発疹がバラの花の形に似ているとして「バラ疹」と呼ばれています。

このほか、発熱やけん怠感など、さまざまな症状が出ることがあります。
この段階でも、症状が自然に消えることがありますが、梅毒が治ったわけではありません。
この段階でも、症状が自然に消えることがありますが、梅毒が治ったわけではありません。
【第3期】感染から3年程度たって以降
感染から1年以上たった梅毒は、「後期梅毒」と言って、性的接触での感染力はないとされていますが、臓器などに深刻な症状が出ることがあります。
全身で炎症が起こり、骨や臓器に「ゴム腫」と呼ばれるゴムのような腫瘍ができることがあるほか、治療薬が普及していない時代は、大きなできものができたり、鼻がかけたりすることがありました。
さらに進行すると、脳や心臓、血管に症状が現れ、まひが起きたり、動脈りゅうの症状が出たりすることがあります。
治療をせずに放置すると、第3期のような深刻な症状につながるので、早期に発見することが大事です。
全身で炎症が起こり、骨や臓器に「ゴム腫」と呼ばれるゴムのような腫瘍ができることがあるほか、治療薬が普及していない時代は、大きなできものができたり、鼻がかけたりすることがありました。
さらに進行すると、脳や心臓、血管に症状が現れ、まひが起きたり、動脈りゅうの症状が出たりすることがあります。
治療をせずに放置すると、第3期のような深刻な症状につながるので、早期に発見することが大事です。
Q. 特に注意するべき人は?

注意してほしいのは妊娠中の女性です。
妊婦が感染した場合、流産や死産のリスクが高まるとされています。
研究データでは、感染した妊婦自身の治療を行っても、2割程度のケースで母子感染が起こり、赤ちゃんが梅毒に感染した状態で生まれる「先天梅毒」になることが分かっています。
先天梅毒では、生まれて間もない時期に発疹や、骨に異常が出ることがあるほか、乳幼児の間は症状がなくても数年後に目の炎症や難聴などの症状が出ることがあります。
妊婦が感染した場合、流産や死産のリスクが高まるとされています。
研究データでは、感染した妊婦自身の治療を行っても、2割程度のケースで母子感染が起こり、赤ちゃんが梅毒に感染した状態で生まれる「先天梅毒」になることが分かっています。
先天梅毒では、生まれて間もない時期に発疹や、骨に異常が出ることがあるほか、乳幼児の間は症状がなくても数年後に目の炎症や難聴などの症状が出ることがあります。
Q. 痛みは?かゆみは?
梅毒には、他の病気に似たさまざまな症状が出ることが多いのですが、痛みやかゆみがなく気づかなかったり、そもそも症状が出なかったりすることもあり「偽装の達人」とも称されます。
そのため早期に発見できず、気がつかないまま進行してしまうことがあります。
そのため早期に発見できず、気がつかないまま進行してしまうことがあります。

症状の写真を見ると、発疹が出たり潰瘍ができたりしして、痛々しく見えますが、実際には痛みやかゆみを感じることは少ないのです。
また、のどの奥や性器の内側に症状が出ている場合、患者自身でも気がつかないこともあります。
また、のどの奥や性器の内側に症状が出ている場合、患者自身でも気がつかないこともあります。

Q. 原因は?
梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が原因で、主に性行為で感染が広がります。
コンドームをつけずに性行為をするとリスクが高まりますが、オーラルセックスやキスで感染することもあります。
また、コンドームをつけていても、感染者の粘膜や傷のある皮膚に直接触れると感染することがあるので、注意が必要です。
また、コンドームをつけていても、感染者の粘膜や傷のある皮膚に直接触れると感染することがあるので、注意が必要です。
【データ:性風俗産業の利用歴・従事歴ない人も】

国立感染症研究所が、ことし10月2日までに報告された感染者数をまとめたところ、男性が6167人、女性が3144人で、男性のほうが多くなっています。
年代別に見ると、女性は20代と30代が75%を占めていて、特に20代前半が多くなっています。
一方、男性は20代から60代以上まで幅広い年齢層に広がっています。
また、男性では性風俗産業の利用歴のある人が、女性では従事歴のある人が感染者の4割近くを占めていますが、利用歴のない男性や従事歴のない女性も3割程度います。
年代別に見ると、女性は20代と30代が75%を占めていて、特に20代前半が多くなっています。
一方、男性は20代から60代以上まで幅広い年齢層に広がっています。
また、男性では性風俗産業の利用歴のある人が、女性では従事歴のある人が感染者の4割近くを占めていますが、利用歴のない男性や従事歴のない女性も3割程度います。
Q どんなときに感染?
性風俗産業を介して感染すると思いがちですが、自分自身に思い当たる節がなくても、パートナーから感染してしまうケースもあるので、ひと事と思わず注意することが大事です。
また、最近の診療経験からは、マッチングアプリやSNSを介した出会いを通じて、不特定多数の人と性行為して感染する人もいます。
また、最近の診療経験からは、マッチングアプリやSNSを介した出会いを通じて、不特定多数の人と性行為して感染する人もいます。
Q 治療法は?

梅毒は治療法が確立していて、きちんと治療を受ければ治すことができます。
日本で多く使われているのは抗菌薬の飲み薬です。
一定の期間、薬を飲み続けることで治療できます。
途中で症状がおさまったとしても、自己判断で「治った」と考えずに、決められた期間、しっかり薬を飲み続けることが大切です。
また、1回注射するだけで効果がある新たな治療薬も去年、承認され、ことしから使われ始めています。
薬を飲み続けなくてもいいことから、治療がより簡単になると期待されています。
日本で多く使われているのは抗菌薬の飲み薬です。
一定の期間、薬を飲み続けることで治療できます。
途中で症状がおさまったとしても、自己判断で「治った」と考えずに、決められた期間、しっかり薬を飲み続けることが大切です。
また、1回注射するだけで効果がある新たな治療薬も去年、承認され、ことしから使われ始めています。
薬を飲み続けなくてもいいことから、治療がより簡単になると期待されています。
Q 感染しているかも…と思ったら?
パートナー以外の人と性的な接触をするなど、感染の心配がある行為をしたのであれば、検査を受けに行きましょう。
ただ、注意しなくてはいけないのは、感染した直後だと、検査でわからないケースがあることです。
感染から6週間たっているとほぼ確実に感染の有無が判定できるようになるので、リスクのある性行為がいつだったのか、確認しておくとよいでしょう。
ただ、注意しなくてはいけないのは、感染した直後だと、検査でわからないケースがあることです。
感染から6週間たっているとほぼ確実に感染の有無が判定できるようになるので、リスクのある性行為がいつだったのか、確認しておくとよいでしょう。

検査方法は血液検査が一般的です。
医療機関を受診するほか、自治体の保健所などで検査を受けることもできます。例えば東京都では、新宿などにある検査・相談室や保健所で、匿名かつ無料で検査を受けることができます。
通常の検査では次の日に、即日検査の場合は20分から30分で結果が分かります。感染がわかればすぐに治療に移ることができるので、まずは検査をすることがいちばん重要です。
医療機関を受診するほか、自治体の保健所などで検査を受けることもできます。例えば東京都では、新宿などにある検査・相談室や保健所で、匿名かつ無料で検査を受けることができます。
通常の検査では次の日に、即日検査の場合は20分から30分で結果が分かります。感染がわかればすぐに治療に移ることができるので、まずは検査をすることがいちばん重要です。
Q 予防するには?
梅毒の患者はこの10年で最も多い水準になっていて、社会全体で心配するべき状態になっていると思います。
予防としては、まず不特定多数の人との性的な接触を避けること、それにコンドームを使うことが重要です。
しかし、コンドームだけでは100%防げませんし、スキンシップを含めて、どのような状況で感染するか分かりません。
大事な人を感染から守るためにも、新しくパートナーができたときや、結婚するとき、子どもを作るときといった、人生の節目に検査を受ける「節目検診」も考えてみてください。
予防としては、まず不特定多数の人との性的な接触を避けること、それにコンドームを使うことが重要です。
しかし、コンドームだけでは100%防げませんし、スキンシップを含めて、どのような状況で感染するか分かりません。
大事な人を感染から守るためにも、新しくパートナーができたときや、結婚するとき、子どもを作るときといった、人生の節目に検査を受ける「節目検診」も考えてみてください。