運営会社によりますと、最初に上映されたのは、邪馬台国の女王、卑弥呼を描いた「日輪」でした。
また、渋谷の街でも撮影が行われた深作欣二監督の「バトル・ロワイアル」の上映には、多くの映画ファンが訪れたということです。
さらに、人気アニメーションも上映され、幅広い世代に親しまれてきました。
映画館「渋谷TOEI」12月に閉館 69年の歴史に幕 来場者伸び悩む
東京 渋谷の街で親しまれてきた映画館「渋谷TOEI」が、ことし12月に閉館し、69年の歴史に幕を下ろすことになりました。運営会社は「大型の映画館が増える中、新型コロナの影響も重なって、来場者が伸び悩むなど運営が難しくなった」としています。
「渋谷TOEI」は大手映画会社「東映」の、初めての直営の映画館として1953年に開館し、ビルの建て替えに伴うリニューアルなどを経ながら、69年にわたって営業してきました。


こうした中、運営会社は、ことし12月4日に「渋谷TOEI」を閉館することを決めました。
シネマコンプレックスと呼ばれる大型の映画館が増える中、新型コロナの影響も重なって来場者数が伸び悩むなど、運営が難しくなったと説明しています。
子どもと訪れた30代の女性は「好きな作品を見て、そのたびに感動した楽しい思い出があります。閉館と聞いてびっくりしました。少し悲しいです」と話していました。
シネマコンプレックスと呼ばれる大型の映画館が増える中、新型コロナの影響も重なって来場者数が伸び悩むなど、運営が難しくなったと説明しています。
子どもと訪れた30代の女性は「好きな作品を見て、そのたびに感動した楽しい思い出があります。閉館と聞いてびっくりしました。少し悲しいです」と話していました。

「東映」の内藤恵広報室長代理は「多くのファンから思い出や懐かしむ声が寄せられています。映画館は、大きなスクリーンでエンターテインメントを体験できるだいご味があります。ぜひ、閉館までに足を運んでください」と話していました。
よしひろまさみちさん「映画の役割をこれからも考えて」

映画業界に詳しいライターのよしひろまさみちさんは「本当にがっかりですけれども、都内では銀座や新宿に大きな映画館が増えるなか、いつかこういう日が来るだろうと思っていました。『TOEI』も含めて渋谷に映画を見に行ったあと、買い物や食事もとフルパッケージで楽しむ人がたくさんいたので、本当に残念です」と話しています。
そのうえで「昔から渋谷は若者文化の発信地として知られていますが、その文化の一つである映画の役割をこれからも考えてほしい」と話していました。
そのうえで「昔から渋谷は若者文化の発信地として知られていますが、その文化の一つである映画の役割をこれからも考えてほしい」と話していました。