青森のりんご搾りかす材料の人工革 座席に採用 ANA旅客機公開

全日空は、持続可能な社会の実現に向けて、さまざまな技術を活用した旅客機を3日公開しました。
座席には、青森県の企業が、りんごの搾りかすを材料に開発した人工の革が採用されています。

3日、羽田空港で報道陣に公開されたのは、全日空が5日から国際線で運航を始める、緑を基調としたデザインが施された特別塗装機です。

機体には、持続可能な社会の実現に向けて、さまざまな技術が活用され、表面の一部には、燃料の消費削減を目指して空気抵抗を抑えた細かな凹凸がある、いわゆる“サメ肌”のフィルムが貼られています。
一部の座席のヘッドレストのカバーには、青森県のスタートアップ企業「appcycle」が、特産のりんごの搾りかすを乾燥させたものを材料に開発した、人工の革が採用されています。

動物由来ではない素材を利用した革は「ヴィーガンレザー」と呼ばれ、世界で注目されています。

「appcycle」の代表、重野由佳さんは「リンゴのフードロスの課題解決につなげるために開発した。青森から出たこの製品を、世界の人に見てもらいたい」と話しています。

全日空の井上慎一社長は「りんごの搾りかすから革を作るアメイジングな取り組みで、クオリティーの高い素材だ。日本の技術を総結集した事例として、世の中にアピールしたい」と話しています。