スンチョン付近では、2019年に北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイル2発が発射されていて、韓国の通信社、連合ニュースは、飛行距離や高度などの特徴から同じミサイルの可能性があると伝えています。
北朝鮮は今月、短距離弾道ミサイルを、25日に1発、28日は2発、発射していて、弾道ミサイルなどの発射はことしに入って21回と、異例の高い頻度で繰り返されています。
こうした中、29日に韓国を訪問したアメリカのハリス副大統領は、南北を隔てる非武装地帯を視察したあと「北朝鮮には残忍な独裁政権と人権侵害、そして非合法な兵器開発プログラムがある」と北朝鮮を厳しく非難していて、2日連続での発射の背景には北朝鮮側の強い反発があるとみられます。
日本海では30日、日米韓3か国の共同訓練が行われる予定で、北朝鮮によるさらなる挑発への警戒が続いています。

北朝鮮 2日連続ミサイル発射は米副大統領訪韓への反発か 韓国
北朝鮮が29日夜に発射した短距離弾道ミサイル2発について、韓国では北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ弾道ミサイルの可能性が指摘されています。
2日連続での発射の背景には、29日に韓国を訪問したアメリカのハリス副大統領が北朝鮮を厳しく非難したことへの強い反発があるとみられます。
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が29日夜、西部のピョンアン(平安)南道スンチョン(順川)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル2発を発射したと発表しました。
飛行距離はおよそ350キロ、高度は50キロ余りで、音速の5倍にあたるマッハ5で飛行したということです。
