大型で猛烈な台風14号は、18日から19日にかけて奄美地方と九州にかなり接近する見込みです。
気象庁は、過去に例がない危険な台風で、九州北部と南部では経験したことがないような暴風や高波、高潮、大雨となるおそれがあるとして「特別警報」を発表する可能性があるとしています。
大規模な災害が発生するおそれがあり、高い場所や頑丈な建物へ移動するなど早め早めに安全確保をするようにしてください。
気象・災害
台風14号 九州に「特別警報」の可能性 早めの安全確保を
気象庁によりますと、大型で猛烈な台風14号は17日午後9時には沖縄県の南大東島の北北東210キロの海上を1時間に20キロの速さで北西へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心の東側185キロ以内と西側150キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
中心の気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心の東側185キロ以内と西側150キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風の接近に伴って鹿児島県を中心に風が強まっていて
屋久島町尾之間では午後8時前に30.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。
台風は今後、北上を続け、18日から19日にかけて奄美地方と九州にかなり接近する見込みです。
気象庁は、今回の台風が過去に例がないような危険な台風で、九州南部と北部では経験したことがないような暴風や高波、高潮、それに大雨となり、「特別警報」が発表される可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけています。
台風はその後、19日にかけて奄美地方と九州に接近したあと、進路を東よりに変え、来週20日の火曜日にかけて本州付近を北東に進むと予想され、西日本から北日本の広い範囲で台風の影響を受けるおそれがあります。
屋久島町尾之間では午後8時前に30.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。
台風は今後、北上を続け、18日から19日にかけて奄美地方と九州にかなり接近する見込みです。
気象庁は、今回の台風が過去に例がないような危険な台風で、九州南部と北部では経験したことがないような暴風や高波、高潮、それに大雨となり、「特別警報」が発表される可能性があるとして最大級の警戒を呼びかけています。
台風はその後、19日にかけて奄美地方と九州に接近したあと、進路を東よりに変え、来週20日の火曜日にかけて本州付近を北東に進むと予想され、西日本から北日本の広い範囲で台風の影響を受けるおそれがあります。
沖縄・奄美で猛烈な風 海上は猛烈なしけも
大東島地方では海上を中心に暴風が吹き、18日にかけて猛烈なしけとなる見込みです。
また、17日夜から19日にかけて九州南部と奄美地方、九州北部を中心に一部の住宅が倒壊するおそれのある猛烈な風が吹く見込みです。
台風は「大型」のため、中心から離れた場所でも風が強まるおそれがあります。
18日にかけて予想される最大風速は、
▽九州南部と奄美地方で55メートル、
▽九州北部で50メートル、
▽四国で25メートル、
▽中国地方と近畿で23メートル、
▽沖縄県で20メートルとなっています。
また、17日夜から19日にかけて九州南部と奄美地方、九州北部を中心に一部の住宅が倒壊するおそれのある猛烈な風が吹く見込みです。
台風は「大型」のため、中心から離れた場所でも風が強まるおそれがあります。
18日にかけて予想される最大風速は、
▽九州南部と奄美地方で55メートル、
▽九州北部で50メートル、
▽四国で25メートル、
▽中国地方と近畿で23メートル、
▽沖縄県で20メートルとなっています。
また、最大瞬間風速は、
▽九州南部と奄美地方で75メートル、
▽九州北部で70メートルに達するほか、
▽四国と中国地方、近畿で35メートル、
▽沖縄県で30メートルと予想されています。
19日も広い範囲で暴風が続き、
最大風速は
▽九州北部で40メートルから50メートル、
▽中国地方と四国、近畿で30メートルから40メートル、
▽九州南部と北陸で25メートルから29メートル、
▽東海で20メートルから24メートルと予想され、
最大瞬間風速は、
▽九州北部で55メートルから70メートル、
▽中国地方と四国、近畿で40メートルから60メートル、
▽九州南部と北陸で35メートルから45メートル、
▽東海で25メートルから35メートルと予想されています。
海上はうねりを伴って波が高く、18日にかけては
▽九州南部で13メートル、
▽奄美地方と九州北部、四国で12メートル、
▽沖縄地方と近畿で10メートル、
▽東海で7メートルなど猛烈なしけとなり、
19日は、
▽九州と四国、近畿で10メートル以上の猛烈なしけとなる見込みです。
さらに西日本では18日から19日にかけて潮位が高くなり、九州南部と北部では高潮の特別警報を発表する可能性があります。
特に海岸や河口付近の低地では厳重な警戒が必要です。
▽九州南部と奄美地方で75メートル、
▽九州北部で70メートルに達するほか、
▽四国と中国地方、近畿で35メートル、
▽沖縄県で30メートルと予想されています。
19日も広い範囲で暴風が続き、
最大風速は
▽九州北部で40メートルから50メートル、
▽中国地方と四国、近畿で30メートルから40メートル、
▽九州南部と北陸で25メートルから29メートル、
▽東海で20メートルから24メートルと予想され、
最大瞬間風速は、
▽九州北部で55メートルから70メートル、
▽中国地方と四国、近畿で40メートルから60メートル、
▽九州南部と北陸で35メートルから45メートル、
▽東海で25メートルから35メートルと予想されています。
海上はうねりを伴って波が高く、18日にかけては
▽九州南部で13メートル、
▽奄美地方と九州北部、四国で12メートル、
▽沖縄地方と近畿で10メートル、
▽東海で7メートルなど猛烈なしけとなり、
19日は、
▽九州と四国、近畿で10メートル以上の猛烈なしけとなる見込みです。
さらに西日本では18日から19日にかけて潮位が高くなり、九州南部と北部では高潮の特別警報を発表する可能性があります。
特に海岸や河口付近の低地では厳重な警戒が必要です。
線状降水帯発生で記録的大雨のおそれも
台風周辺や本体の発達した雨雲がかかり続け、19日にかけて西日本や東日本の太平洋側を中心に猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。
特に▽九州南部と奄美地方では17日夜から18日にかけて、
▽九州北部と四国では18日午前から19日にかけて、
発達した雨雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生し、大雨の危険度が急激に高まる可能性があります。
18日の夕方までの24時間に降る雨の量は、
いずれも多いところで
▽九州南部で500ミリ、
▽四国で400ミリ、
▽奄美地方と九州北部で300ミリ、
▽東海で250ミリ、
▽近畿で200ミリ、
▽関東甲信で180ミリ、
▽沖縄地方で100ミリと予想されています。
その後さらに、19日の夕方までの24時間には、いずれも多いところで
▽四国で300ミリから500ミリ、
▽九州北部と南部、東海で300ミリから400ミリ、
▽中国地方と近畿で200ミリから300ミリ、
▽関東甲信で100から200ミリ、
▽奄美地方で100ミリから150ミリの雨が降る見込みです。
気象庁は、九州北部と南部では記録的な大雨となり大雨の特別警報を発表する可能性があるとしています。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に厳重に警戒し、状況が悪化する前に避難するよう呼びかけています。
特に▽九州南部と奄美地方では17日夜から18日にかけて、
▽九州北部と四国では18日午前から19日にかけて、
発達した雨雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生し、大雨の危険度が急激に高まる可能性があります。
18日の夕方までの24時間に降る雨の量は、
いずれも多いところで
▽九州南部で500ミリ、
▽四国で400ミリ、
▽奄美地方と九州北部で300ミリ、
▽東海で250ミリ、
▽近畿で200ミリ、
▽関東甲信で180ミリ、
▽沖縄地方で100ミリと予想されています。
その後さらに、19日の夕方までの24時間には、いずれも多いところで
▽四国で300ミリから500ミリ、
▽九州北部と南部、東海で300ミリから400ミリ、
▽中国地方と近畿で200ミリから300ミリ、
▽関東甲信で100から200ミリ、
▽奄美地方で100ミリから150ミリの雨が降る見込みです。
気象庁は、九州北部と南部では記録的な大雨となり大雨の特別警報を発表する可能性があるとしています。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に厳重に警戒し、状況が悪化する前に避難するよう呼びかけています。
3連休の交通機関などに影響のおそれも
台風の接近により、九州ではこれから急激に状況が悪化して避難が難しくなる可能性があります。
雨や風が強まる前に、
▽物が飛ばされないように建物の中に入れたり、
▽ハザードマップで身の回りの災害のリスクや避難場所を確認したりするほか、
▽側溝や排水溝を掃除、
▽土のうや水のうを用意するなど対策を進めてください。
また台風の接近が3連休の期間と重なる中、広い範囲で暴風や大雨となり、交通機関などに影響が出るおそれもあります。
旅行先などでは災害の危険性や自治体からの情報を把握しづらく、避難などの行動に時間がかかることも想定されます。
台風が接近する地域では不要不急の外出はなるべく控え、どうしても出かける場合には安全な場所に移動できるよう、スケジュールの見直しも視野に最新の気象情報を確認することが大切です。
雨や風が強まる前に、
▽物が飛ばされないように建物の中に入れたり、
▽ハザードマップで身の回りの災害のリスクや避難場所を確認したりするほか、
▽側溝や排水溝を掃除、
▽土のうや水のうを用意するなど対策を進めてください。
また台風の接近が3連休の期間と重なる中、広い範囲で暴風や大雨となり、交通機関などに影響が出るおそれもあります。
旅行先などでは災害の危険性や自治体からの情報を把握しづらく、避難などの行動に時間がかかることも想定されます。
台風が接近する地域では不要不急の外出はなるべく控え、どうしても出かける場合には安全な場所に移動できるよう、スケジュールの見直しも視野に最新の気象情報を確認することが大切です。
アメリカ気象機関 「スーパー台風」と発表
大型で猛烈な台風14号について、アメリカの気象機関は「スーパー台風」だと発表しています。
気象庁の観測によりますと、台風14号は17日午前、中心の気圧が910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速が55メートルと猛烈な勢力となりました。
専門家によりますと、
おおむね、中心気圧が900ヘクトパスカル程度以下で、最大風速が60メートル以上の台風は、アメリカで「スーパー台風」と呼ばれています。
気象庁の観測ではこの基準に達していませんが、アメリカのJTWC=米軍合同台風警報センターの午前の解析では最大風速が60メートルを超え、今回の台風14号を「スーパー台風」だと発表しています。
気象庁も「過去に類似の台風がないほど危険な台風だ」としています。
台風は今後、この勢力を維持したまま九州に接近する見込みで、気象庁は最大級の警戒を呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、台風14号は17日午前、中心の気圧が910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速が55メートルと猛烈な勢力となりました。
専門家によりますと、
おおむね、中心気圧が900ヘクトパスカル程度以下で、最大風速が60メートル以上の台風は、アメリカで「スーパー台風」と呼ばれています。
気象庁の観測ではこの基準に達していませんが、アメリカのJTWC=米軍合同台風警報センターの午前の解析では最大風速が60メートルを超え、今回の台風14号を「スーパー台風」だと発表しています。
気象庁も「過去に類似の台風がないほど危険な台風だ」としています。
台風は今後、この勢力を維持したまま九州に接近する見込みで、気象庁は最大級の警戒を呼びかけています。