イギリス王室 エリザベス女王の国葬は9月19日と発表

イギリス王室は今月8日に死去したエリザベス女王の国葬について、9月19日に首都ロンドンで行われると発表しました。

イギリスでは、9月8日に死去したエリザベス女王を追悼しようと、この週末も大勢の人が女王が亡くなったスコットランドのバルモラル城やロンドンのバッキンガム宮殿を訪れています。

こうした中、イギリス王室は10日、エリザベス女王の国葬が9月19日の午前11時、日本時間の午後7時から、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われると発表しました。

女王のひつぎは11日にバルモラル城を出て、同じスコットランドのエディンバラにある大聖堂に安置されたあと、13日にロンドンに戻ります。

その後、14日に国会議事堂の建物で最も歴史が古いとされるウェストミンスターホールに安置され、4日間一般の人たちの弔問が受け付けられます。

そして19日、歴代の国王や女王の戴冠式(たいかんしき)が行われてきたウェストミンスター寺院で国葬が執り行われるということです。

国葬が行われる19日はイギリスで「バンクホリデー」と呼ばれる休日になることも決まり、イギリスではエリザベス女王の追悼が続いています。

ウィリアム皇太子初声明「悲しむと同時にこのうえない感謝」

エリザベス女王の死去を受けて、チャールズ国王の長男のウィリアム皇太子は10日、皇太子として初めてとなる声明を発表しました。

この中でウィリアム皇太子は、エリザベス女王の死去について「彼女がいなくなってしまったことを悲しむと同時に、この上ない感謝の念を感じています。私の人生において、最も幸せだった時も、逆に最も深い悲しみの中にいた時も、彼女はそばにいてくれました。いつかこの日が来ることは分かっていましたが、祖母がいない現実を実感するまでには、もうしばらく時間がかかるでしょう」として女王の死を悼みました。

そのうえで、エリザベス女王が生前「私たちがもらった愛の代償が悲しみだ」と話していたことに触れ「今後、数週間に私たちが感じるすべての悲しみは、たぐいまれな女王に対する私たちの愛のあかしです」としています。

そして「私にできるあらゆる方法で父である国王を支えることで女王をたたえたい」として、皇太子としての決意を表明しました。

エリザベス女王が亡くなったバルモラル城に数百人が追悼

エリザベス女王が亡くなったスコットランドのバルモラル城の門の前には10日、花束を手にした人たちが次々と訪れて、女王への感謝を伝えていました。

門の前には、スコットランド北部やイングランドなど遠方からバスなどで駆けつけた数百人が長い列を作って、次々と花束やメッセージを置いていました。

このうち、ロンドンから妻と子ども2人とともに車で9時間半かけて訪れたという男性は「女王が行ったことのすべてに感謝をしています。国のために尽くすという情熱や謙虚さは、私たちにとって偉大なお手本でした」と話していました。

女王のひつぎは、11日の朝、バルモラル城を出てスコットランドの中心都市エディンバラに向かうということです。

そして12日には、エディンバラの大聖堂に安置され、一般の人の弔問が受け付けられるということです。

国葬が行われるロンドンには13日に向かうということです。

バッキンガム宮殿前 追悼の花が収まらず特別区画を設置

ロンドンのバッキンガム宮殿前には、市民によってエリザベス女王を追悼するため2日間で大量の花が手向けられたことから、王室は隣の公園に特別な区画を設けて花を移したうえで、今後はこの区画に花を手向けてほしいと呼びかけています。

特別な区画が設けられたのは、バッキンガム宮殿に隣接する公園「グリーン・パーク」で、10日、多くの市民が訪れました。

芝生の上にはバラやひまわりなどの花束がずらりと並び、木の周りには幹を何重にも取り囲むように花が手向けられていました。

そのかたわらには、女王に宛てた手紙を書く親子や、お互いの肩を抱いて涙に暮れる夫婦の姿などが見られました。

ロンドン市内から家族5人で訪れた男性は「女王はイギリスだけでなく、世界の礎だったし、家族のように思っていました。愛する夫、フィリップ殿下のそばで休んでほしいです」と、涙ながらに話していました。

車いすで訪れた90歳の女性は「6歳年上の女王とは、一緒に育ってきたように感じているし、これまでしてくれたことすべてに『ありがとう』と言いたいです。私にとってチャールズ国王は5人目の君主ですが、国民に愛された女王のようになってほしいです」と話していました。