千葉 オンライン登録の感染 県統計に計上されず 累計2万5000人

新型コロナウイルスの自主検査で陽性だった人がオンラインで登録を行う千葉県のシステムで、登録された人数が県内の新たな感染者数として計上されていないことが分かりました。県内の実際の感染者数が発表を大幅に上回っていたとみられる日もあり、感染者数をもとに対策を判断してきた自治体から困惑の声も出ています。

千葉県では、先月から抗原検査キットなどで陽性だった場合、インターネットで登録して医師の診断を受けられる専用サイト「陽性者登録センター」を開設しました。

県は、新たに確認された感染者数を毎日発表していて、今月14日は4600人余りとしていましたが、ここに専用サイトで登録した3300人余りは含まれておらず、東京都の感染者数として計上されていたことが分かりました。

専用サイトは、都内の業者が運営を受託し、都内の医療機関の医師がオンラインで診断を行っていますが、感染を確認した医師は最寄りの保健所に届け出ることが法律で定められているため、届け出が東京都に出されているということです。

県内の感染者数に含まれていなかった人たちはこれまでに累計でおよそ2万5000人に上り、県内の自治体には感染者数を根拠の1つとして対策を判断しているところもあり、困惑の声が出ています。

千葉県健康福祉政策課は「本来は県内の新たな感染者数として計上すべき人数で、実態と数字が異なっているのは事実だ。改善できるように調整を進めている」としています。