コロナ対処方針変更“屋外で会話ほぼない場合マスク必要なし”

政府は、新型コロナ対策の基本的対処方針を変更し、マスクの着用について、屋外では、周りの人との距離がとれなくても会話をほとんど行わない場合は必要はないなどとする考え方を盛り込みました。

政府は、新型コロナウイルス対策本部を23日持ち回りの形式で行い、基本的対処方針を変更しました。

それによりますと、マスクの着用について、
▽屋内では、2メートル以上を目安に周りの人との距離がとれ、会話をほとんど行わない場合に、
▽屋外では、周りの人と距離がとれる場合や、距離がとれなくても会話をほとんど行わない場合には、
着用の必要はなく、特に夏場は熱中症予防の観点から外すことを推奨する考え方を盛り込みました。

また、学校では、体育の授業では必要はなく、部活動の際も体育の授業に準じるとしています。

そして、接触を伴う競技については、各競技団体が作成するガイドラインなどを踏まえて対応するとしています。

さらに、2歳未満の子どもは推奨せず、2歳以上で小学校入学前の子どもについても、保育所などでは、周りの人との距離にかかわらず一律には求めないとしています。

水際対策の緩和をめぐっては、来月1日から、流入リスクを総合的に勘案して国や地域を3つに区分したうえで、出国前検査を維持しつつ、一部の国や地域からの入国者に対し、入国時検査や入国後の自宅などでの待機を求めないといった見直しを行うとしています。

また、一日当たりの入国者数の上限は2万人とするとしています。

このほか、ワクチンの4回目接種は重症化予防を目的とし、3回目から5か月以上経過した、60歳以上の人と18歳以上60歳未満のうち、基礎疾患があるなど、重症化リスクが高いと医師が認める人を対象とすることも盛り込みました。