追い上げを目指したもののマルコス氏に大きく引き離された現職の副大統領、レニー・ロブレド氏は、開票作業が進められていた10日未明、首都マニラで会見を開き、みずからの支持者に向けて「発表された得票数を受け止めるのは簡単なことではない。不安だけでなく、落胆も味わっていることはよくわかっている」と話しました。
そのうえで「国民の意思ははっきりと示されつつあり、私たちは耳を傾けねばならない。なぜならば私たちの国はひとつしかないからだ」と述べて、選挙の結果を受け入れるよう呼びかけました。
フィリピン大統領選 元大統領の長男マルコス氏 大差で勝利
9日、投票が行われたフィリピンの大統領選挙で、故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏が、ほかの候補に大差をつけて勝利しました。ただ、マルコス氏はこれまで外交や財政など重要政策について詳細を明確にしておらず、どのような政権運営を行うのか、注目されます。
フィリピンの選挙管理委員会が公認する選挙監視機関の集計によりますと現地時間の10日午後3時すぎの時点で、開票率は97.8%となり、フェルディナンド・マルコス氏が3097万5596票、続いて現職の副大統領レニー・ロブレド氏が1476万4282票となり、マルコス氏が2位以下を大きく引き離して勝利しました。
投票から一夜明け、首都マニラの有権者からはマルコス氏に経済の立て直しを期待する声があがる一方で、かつて父親が敷いたような独裁体制に戻るのではないかと懸念する声も出ています。
マルコス氏は選挙戦でSNSを巧みに使って直接、有権者に訴えて支持を広げましたが、一連の討論会を欠席し、ほかの候補との政策論争や大手メディアの取材を避けてきました。
インフラ整備や麻薬犯罪の取り締まりなど、ドゥテルテ大統領の政策を引き継ぐとしていますが、外交や財政など重要政策について詳細を明確にしておらず、マルコス氏がどのような政権運営を行うのか、その手腕が注目されます。
ロブレド氏 結果を受け入れるよう呼びかけ

松野官房長官「次期大統領との緊密な関係構築すべく取り組む」
松野官房長官は記者会見で「地域の重要な戦略的パートナーであるフィリピンとの関係を一層強化していく考えで、次期大統領との緊密な関係を構築すべく取り組んでいく」と述べました。
マルコス氏の外交政策は
マルコス氏はドゥテルテ政権の政策を継承するとしているものの、どのような外交政策を進めるのか、詳細について明確にしていません。
日本とフィリピンはこれまで、ドゥテルテ政権下で安全保障や経済の面で良好な関係を維持してきました。
先月には両国にとって初めてとなる、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」を開催。
また、日本は2016年以降、フィリピン沿岸警備隊に合わせて11隻の巡視船を供与するなど、南シナ海への進出を強める中国を念頭に、連携の強化を図ってきました。
一方、マルコス氏は選挙期間中「私たちは中国との関係を深め続けなくてはいけない」と発言するなど、中国を重視する姿勢を示していて、経済支援を呼び込みたいものとみられます。
ただ、マルコス氏は同盟国アメリカについても「特別な関係」と言及していて、安全保障面ではアメリカや日本との良好な関係を保ちながら、国益を最大化するためにバランス外交にかじを切っていくものとみられています。
日本とフィリピンはこれまで、ドゥテルテ政権下で安全保障や経済の面で良好な関係を維持してきました。
先月には両国にとって初めてとなる、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」を開催。
また、日本は2016年以降、フィリピン沿岸警備隊に合わせて11隻の巡視船を供与するなど、南シナ海への進出を強める中国を念頭に、連携の強化を図ってきました。
一方、マルコス氏は選挙期間中「私たちは中国との関係を深め続けなくてはいけない」と発言するなど、中国を重視する姿勢を示していて、経済支援を呼び込みたいものとみられます。
ただ、マルコス氏は同盟国アメリカについても「特別な関係」と言及していて、安全保障面ではアメリカや日本との良好な関係を保ちながら、国益を最大化するためにバランス外交にかじを切っていくものとみられています。
選挙管理委員会の前で抗議デモ
フィリピンの大統領選挙の投票から一夜明けた10日、首都マニラの選挙管理委員会の前では、マルコス氏がほかの候補に大差をつけて勝利したとする選挙結果に抗議するデモが行われました。
集まった人たちは警備にあたる警察官と対じしながら「不正選挙はダメだ」とか、マルコス氏と副大統領選挙に勝利したドゥテルテ大統領の娘、サラ氏を指して「マルコス、ドゥテルテを拒否する」などと書かれたプラカードを持ってシュプレヒコールをあげました。
ロイター通信によりますと、デモには学生を中心におよそ400人が参加したということです。
デモに参加した学生の1人は「票の計数機の故障、選挙管理委員会や警察からの嫌がらせ、票の買収などがあったという報告を聞いて、集まる必要があると考えた。これらは非常に憂慮すべき事態だ」と話し、開票結果の正当性に疑いがあると主張しました。
また別の学生は「今回の選挙戦は歴史修正主義やあからさまなうそですでに汚れている。選挙管理委員会には、全国で起きているあからさまなうそや選挙違反を検証するよう求めたい」と話していました。
マルコス氏は選挙戦で、フォロワー数が600万人を超えるフェイスブックなどのSNSを巧みに使って自らの主張を発信し、有権者に直接、支持を訴えました。
かつてフィリピンで独裁体制を敷いた、父親の故マルコス元大統領の時代をインフラ開発の「黄金時代」だったと主張する一方で独裁体制下で行われた人権侵害や不正蓄財などについては触れず、戒厳令下で拘束されたり、拷問されたりした人たちからは「歴史を塗りかえようとしている」などと強い反発の声があがっていました。
集まった人たちは警備にあたる警察官と対じしながら「不正選挙はダメだ」とか、マルコス氏と副大統領選挙に勝利したドゥテルテ大統領の娘、サラ氏を指して「マルコス、ドゥテルテを拒否する」などと書かれたプラカードを持ってシュプレヒコールをあげました。
ロイター通信によりますと、デモには学生を中心におよそ400人が参加したということです。
デモに参加した学生の1人は「票の計数機の故障、選挙管理委員会や警察からの嫌がらせ、票の買収などがあったという報告を聞いて、集まる必要があると考えた。これらは非常に憂慮すべき事態だ」と話し、開票結果の正当性に疑いがあると主張しました。
また別の学生は「今回の選挙戦は歴史修正主義やあからさまなうそですでに汚れている。選挙管理委員会には、全国で起きているあからさまなうそや選挙違反を検証するよう求めたい」と話していました。
マルコス氏は選挙戦で、フォロワー数が600万人を超えるフェイスブックなどのSNSを巧みに使って自らの主張を発信し、有権者に直接、支持を訴えました。
かつてフィリピンで独裁体制を敷いた、父親の故マルコス元大統領の時代をインフラ開発の「黄金時代」だったと主張する一方で独裁体制下で行われた人権侵害や不正蓄財などについては触れず、戒厳令下で拘束されたり、拷問されたりした人たちからは「歴史を塗りかえようとしている」などと強い反発の声があがっていました。