高知 桂浜水族館 珍しい「アミダコ」の人工ふ化に成功
高知市の水族館が珍しいタコ「アミダコ」の人工ふ化に成功しました。タコなどの生態に詳しい専門家は「アミダコの人工ふ化についての記録は非常に珍しく、学術的にも貴重だ」と話しています。
アミダコは、体の表面に網目のようなひだがあるのが特徴で、国内での飼育例が非常に少なく、珍しいタコとして知られています。
今月11日に、高知県須崎市の定置網におよそ60センチの大きさのメスのアミダコがかかり、高知市の桂浜水族館に持ち込まれました。
今月15日にタコは死にましたが、水族館はタコが死ぬ前におよそ1500個の受精卵を保護し、人工ふ化に向けて挑戦を続けてきました。
水族館によりますと、25日の午前中から次々と卵がふ化しはじめ、これまでにおよそ200匹が卵からかえったということです。
卵からかえったばかりのアミダコは体長2ミリから3ミリほどで、短い足を使って水槽の中を力強く泳いでいました。
飼育員の浦河大輝さんは「予想していたよりも早く生まれて驚きましたが、無事に生まれてよかったなとほっとしています。観察した記録の一つ一つが、新発見につながる可能性があるため、どんなことも漏らさず記録していきたい」と話していました。
タコなどの生態に詳しい琉球大学理学部の池田譲教授は「アミダコのように外洋に生息するタコが捕獲されること自体が珍しいが、それが成熟した受精卵を持っていたということは、さらに珍しい。さらにアミダコが飼育下でふ化したという記録は見当たらず、非常に珍しいことだ。アミダコがどのように生まれて育っていくのかが、水族館の手で記録されれば、学術的にも貴重だ」と話しています。