ロシアによる軍事侵攻2か月 ウクライナ側は徹底抗戦の構え

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから24日で2か月となりました。ロシア軍が来月予定されている第2次世界大戦の「戦勝記念日」に向け、ウクライナ東部や南部で攻勢を強める一方、ウクライナ側は欧米からの軍事支援も受けて徹底抗戦する構えで、戦闘がさらに長期化する懸念も出ています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから24日で2か月となりました。

ロシア軍は、首都キーウの早期掌握を断念したあと東部での作戦を強化していて、21日には要衝のマリウポリを掌握したと宣言しました。ロシア軍は、作戦が「第2段階」に入ったとして、大規模な戦闘に向けた部隊の移動を進めていて、ロシア国防省は23日に東部各地をミサイルなどで攻撃したと発表しました。

また、南部の港湾都市オデーサ近郊の軍用飛行場をミサイルで攻撃し、欧米側から供与された兵器を破壊したとしています。

しかしオデーサのトゥルハノフ市長は、この攻撃で生後3か月の女の子を含む、8人の死亡が確認されたとSNS上で明らかにしました。
一方ロシアのプーチン大統領は、首都モスクワの中心部にあるロシア正教会の大聖堂を訪れ、キリストの復活を祝う24日の復活祭に合わせたミサに参列しました。

プーチン大統領は旧ソビエトが第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利した来月9日の「戦勝記念日」に向け、軍事侵攻の成果をロシア国民に印象づけたい思惑があるとされ、東部2州を完全掌握し、ロシアが一方的に併合した南部クリミアにかけての地域を支配下に置くことをねらっているとみられます。

これに対し、ウクライナ側は、欧米からの軍事支援も受けてマリウポリを含む東部や南部で徹底抗戦する構えです。
ゼレンスキー大統領は23日、首都キーウの地下鉄の駅で記者会見を開き、アメリカのブリンケン国務長官とオースティン国防長官が24日にキーウを訪問する予定だと明らかにしました。

そのうえで「私たちが必要としている武器や供与してもらえる時期について話し合うことになるだろう」と述べ、アメリカによる軍事支援などをめぐって協議が行われるという見通しを示しました。

また「私は戦争を終わらせたい。さらに多くの犠牲者が出るかもしれず、どんなリーダーであれ、外交による道を閉ざしてはならない」と述べ、ロシア側と交渉を続ける用意があると強調しました。

ロシアとウクライナの停戦交渉は、ウクライナの「中立化」などをめぐって合意文書の草案のやり取りが続いているとみられますが話し合いは大きく停滞しています。

こうした中、国連のグテーレス事務総長が、26日にロシアでプーチン大統領と、28日にはウクライナでゼレンスキー大統領とそれぞれ会談する予定で、現状の打開につながるのか注目されます。

ただプーチン大統領は、軍事侵攻をやめる兆しを見せておらず、戦闘がさらに長期化する懸念も出ています。