日本製鉄はハイブリッド車などのモーターに使われる「無方向性電磁鋼板」と呼ばれる製品の特許を侵害されたとして、トヨタ自動車と中国の鉄鋼大手、宝山鋼鉄にそれぞれおよそ200億円の損害賠償を求める訴えを14日、東京地方裁判所に起こしました。
特許侵害の疑いがある鋼材でつくられた車も特許を侵害していると判断して、トヨタに対してはこうした車の国内での製造・販売を差し止めるよう求める仮処分も申し立てました。
日本製鉄は「トヨタと協議をしてきたが解決に至らなかった。会社の戦略上、重要な技術で、特許侵害を看過できなかった」としています。

トヨタ “鉄鋼会社どうしで話し合うべき” 日本製鉄の訴え受け
日本製鉄は自社の鉄鋼製品の特許が侵害されたとして、トヨタ自動車と中国の鉄鋼会社に損害賠償などを求める訴えを起こしました。日本を代表する企業どうしが裁判で争うことになれば異例の事態ですが、トヨタは鉄鋼会社どうしで話し合うべき問題だと主張しています。


一方、トヨタは14日夜に会見を開き「遺憾だ」としたうえで、電磁鋼板の調達先だった宝山鋼鉄には特許の侵害がないことを書面でも確認してきたと説明しました。
さらに、日本製鉄が特許侵害だと指摘しているのは鋼材の「成分」などで、ユーザーであるトヨタを訴えるのではなく宝山鋼鉄と日本製鉄の間で協議すべき問題だと主張しました。
日本を代表する企業どうしで関係も深い日本製鉄とトヨタが裁判で争うことになれば異例の事態で、双方の事業に影響が及ばないよう対応できるかも焦点となりそうです。
さらに、日本製鉄が特許侵害だと指摘しているのは鋼材の「成分」などで、ユーザーであるトヨタを訴えるのではなく宝山鋼鉄と日本製鉄の間で協議すべき問題だと主張しました。
日本を代表する企業どうしで関係も深い日本製鉄とトヨタが裁判で争うことになれば異例の事態で、双方の事業に影響が及ばないよう対応できるかも焦点となりそうです。
宝山鋼鉄「一方的な主張を認めることはできない」
宝山鋼鉄はNHKの取材に対し「各種の法令を厳格に順守しており日本製鉄の一方的な主張を認めることはできない。これまで日本製鉄に対して検証などを繰り返し提案したが拒否されており遺憾だ。訴訟に積極的に対応し断固として会社の権利と利益を守る」とコメントしています。