政府 衆院選の日程 今月19日公示 31日投開票に 臨時閣議で決定
政府は、衆議院の解散を受けて臨時閣議を開き、衆議院選挙の日程を今月19日公示、31日投開票とすることを決めました。

衆議院は、14日午後1時すぎに開かれた本会議で、解散詔書が松野官房長官から大島衆議院議長に伝達され、大島議長が「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する」と解散詔書を読み上げ、解散されました。

今月4日に岸田総理大臣が就任してから10日後の解散となり、総理大臣の就任から解散までの期間は戦後最も短くなりました。

これを受けて、政府は午後5時すぎに臨時閣議を開き、衆議院選挙の日程を今月19日公示、31日投開票とすることを決めました。
衆議院選挙が行われるのは4年前の平成29年10月以来です。
また、今回の選挙は衆議院議員の任期満了日だった今月21日を越えて投票が行われ、任期満了後の投票は戦後初めてのことになります。
各党は、今月31日の投票に向けて、新型コロナウイルス対策や経済政策などをめぐって、事実上の選挙戦に入りました。
衆議院選挙が行われるのは4年前の平成29年10月以来です。
また、今回の選挙は衆議院議員の任期満了日だった今月21日を越えて投票が行われ、任期満了後の投票は戦後初めてのことになります。
各党は、今月31日の投票に向けて、新型コロナウイルス対策や経済政策などをめぐって、事実上の選挙戦に入りました。
議員の任期満了後の投票は今回が初めて
戦後の衆議院選挙は、帝国議会だったときも含め、27回行われていますが、議員の任期満了後に投票が行われるのは今回が初めてです。
一方、戦後、10月に衆議院選挙の投票が行われたのは、昭和27年、昭和54年、平成8年、それに前回の平成29年で、今回は戦後5回目の“10月投票”となります。
一方、戦後、10月に衆議院選挙の投票が行われたのは、昭和27年、昭和54年、平成8年、それに前回の平成29年で、今回は戦後5回目の“10月投票”となります。