ブレイクスルー感染 20代が自宅療養してわかったこと

ブレイクスルー感染 20代が自宅療養してわかったこと
「私はこれなのか…?#ブレイクスルー感染」

新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたあと2週間以上して感染が確認される、いわゆる「ブレイクスルー感染」。感染した経験をSNSにつづった20代の女性に話を聞きました。

(ネットワーク報道部記者 柳澤あゆみ 國仲真一郎 大窪奈緒子)

ワクチン打ったあとに発熱…

投稿したのは関西地方の病院で看護師として働く20代女性です。
感染経路ははっきりとはわかっていません。ただ、心当たりは勤務中のことだといいます。
8月初旬、2回目のワクチン接種を終えて2週間がたとうとしていた頃でした。
ケアの最中にせき込んだ患者の飛まつを浴びたことがありました。

女性はサージカルマスクやゴーグルなどを身につけていたうえ、ケアの後に顔や手をよく洗ったといいます。

ところが数日後、37度4分の熱が出ました。
その日のうちに受けたPCR検査の結果は「陽性」。接種を終えてから19日後のことでした。

味覚なし、体重4キロ減

発症2日目。
発熱の症状はありませんでしたが、味覚と嗅覚が無くなり、軽いせきと下痢が始まったといいます。
塩や砂糖を口に入れると砂利のように感じ、食欲がわかなくなりました。

発症5日目くらいから、せきと吐き気の影響で固形物が食べられなくなったといいます。
そんな時に口にすることができたのは、甘みを少し感じることができたプロテインでした。

女性は1人暮らしで、食料品の備蓄はほとんどありませんでした。

あっとういう間に体重が4キロ落ちたといいます。

息苦しさ、パニックに

発症から1週間がたつ頃、ひどいせきが続いて、息がうまくできないことが多くなりました。

パルスオキシメーターで血液中の酸素の値を測ると、一時は中等症の目安となる94%まで低下。寝ている間に呼吸が止まってしまうのではないかと不安に襲われました。
感染した女性
「自分がいざ息苦しくなると、呼吸は命に直結するので、息が苦しいのでいっぱいいっぱいになって、どうしたらいいかわからなくなるんですよね。私は看護師なのでそうした時の対処方法を知っていてもパニックになったので、知らない人はもっとパニックになるだろうなと思いました」
座ったほうが呼吸が楽になった女性は、上体を起こした状態で眠ったこともあったといいます。
「横になると苦しいし不安なんですよね。もし寝ている間に呼吸ができなくなったらどうしようとか。座って寝れば安心だと思って」

「情けないくらい、怖い」

発症から9日目の投稿です。
「医療を提供する立場なのに情けないくらい毎日朝を迎えるのが不安でめちゃめちゃ怖いです」

「明日は我が身」

発症10日目。

脱水の症状が現れるようになりました。
ひどいせきで水を口に入れるとむせてしまい、飲めなくなったといいます。
「手がしびれる脱水の症状が出てきました。水はさらさらしているのでせきが出ている最中に飲むと、むせるんです、余計。全然飲めませんでした」
その時の投稿です。
「20代死亡か…。こうなるのもわかる。本当に明日は我が身」
その後、保健所を通じて医師に往診してもらい点滴の治療を受けると楽になったといいます。

“密”に連絡取れる人を

女性がつらい時に助けてくれたのは家族や親しい友人です。
水が口にできず、女性が飲み込みやすかったゼリー飲料が欲しくなった時は自宅まで届けてくれました。
朝と夜は電話で、日中にはメッセージで、安否を確認してくれました。
「もし感染してしまったらまだ元気なうちに、家族や親しい人に『助けてほしい』と伝えてください。家族など連絡を“密”に取れる人を1人見つけておくことが大事です」

「このまま死ぬかも」

発症からおよそ2週間、再び下痢と吐き気に襲われ、脱水症状になりました。
この頃は1日に250ミリリットルの水を飲むのが精いっぱいだったといいます。

ひどい腹痛で冷や汗も止まらなくなりました。

保健所に電話しましたが、医師が往診できるかわからないと言われたといいます。
「医療とつながることができない状況が一番不安でした。本当にこのまま死ぬかもしれないと思いました。トイレから動けず、冷や汗ダラダラだったので。必死で電話かけたのに(保健所から)優先度低いと言われたから、嘘でしょうと。あ、もう終わったと思いました」
その翌日、それでもつらいと訴えた女性の元に医師が訪れ、点滴などの治療を受けて、なんとか回復することができたといいます。
「感染対策にとても気をつけて生活してきたのに感染してしまった事実にショックと、精神的にプツンと切れてしまって疲れたという感じで涙が止まりませんでした。初期症状が軽かったので、ブレイクスルー感染は気付くのが遅れてしまうと怖いと思います」

軽症が多い?ブレイクスルー感染

新型コロナウイルスワクチンの接種を終えてから免疫が完全につくまでには14日かかるとされますが、海外ではその後に感染が確認される事例がまれに報告され「ブレイクスルー感染」とも呼ばれています。

軽症が多いとされていますが、この女性はもともと乾いたせきが出やすくなる「咳喘息(せきぜんそく)」の持病があったため、比較的重い症状だったのではないかと振り返ります。
「持病があったから重く出たかもしれない。みんなはそうではないかもしれないと思うので」

専門家に聞いた

女性の症状について、ワクチンに詳しい長崎大学の森内浩幸教授に聞きました。
森内教授
「デルタ株はウイルスを出す量が従来に比べて1000倍位になるとも言われています。もし直接飛まつを浴びたのであればサージカルマスクだけでは感染するリスクは高く、しかたがなかったと思います。女性のケースは重症とは言えませんが、新型コロナの影響で喘息発作が引き起こされた可能性もあるのではないでしょうか」

なぜブレイクスルー感染は起きる?

ではなぜ、ワクチンを2回接種したあとに感染してしまうのでしょうか。
森内教授
「感染症は大きく2つのタイプにわけることができます。1つは、はしかや水ぼうそうなど1度かかると二度がかりしない感染症。もう1つが新型コロナをはじめインフルエンザやロタウイルスなど、何度も繰り返しかかる感染症です。はしかや水ぼうそうは発症まで比較的長い潜伏期があります。ウイルスが鼻やのどの粘膜から侵入したあと、近くのリンパ節で増えてから血液の流れに乗って全身にウイルスが広がり発症するためです」
「ところがもう1つのタイプは、鼻やのど、胃腸の粘膜に侵入したウイルスがそこですぐ増殖し、数日以内で発症します。はしかなど潜伏期が長い感染症の場合はたとえ抗体の量が少なくなってもウイルスが侵入するとその刺激で抗体の増産体制に入り、ウイルスが血液の中に入ってくる頃には十分な量の抗体ができて発病前の段階で止めることができます」

「一方、新型コロナウイルスなどのタイプはウイルスに反応する免疫細胞が抗体づくりを再開したとしても、鼻やのどなどの粘膜でウイルスがそれを上回るスピードで増殖してしまうと発症を防ぐことは難しいのです。こうしたタイプの感染症は一度かかっても繰り返し感染しますし、ワクチンを接種しても一生感染を防ぐほどの強力な免疫はできず、ブレイクスルー感染が起こるのです」

デルタ株で効果は?

森内教授
「デルタ株は感染力が強く、増えるスピードも速いウイルスです。また、ワクチンで獲得された免疫が、デルタ株に関しては効きがあと一歩だと考えられています。さらに、ワクチンの接種などで免疫を獲得しても、時間が経過するにつれて抗体の量は少なくなっていきます。そういったことが組み合わさってブレイクスルー感染が起こっていると考えられます」

重症化防ぐ効果高い、でも100%ではない

「ワクチンはデルタ株に対しても重症化を防ぐ効果は十分高いです。ただ100%ではないので、ワクチンを2回接種しても発症したり、中には重症化したりする人も出てくるだろうと思います。またブレイクスルー感染を起こしても症状がないことも多く、ワクチンを2回接種しているから大丈夫だと油断をしてマスクを外すと、周りにウイルスを広げていくことになってしまいます」

接種終えても感染対策を

そして、森内教授は次のように強調しました。
「今一番大事なことは新型コロナの感染拡大を少しでも食い止め、被害を受ける人を減らすことです。それにはより多くの人たちに2回のワクチン接種を行き渡らせることです。それだけでは十分ではないので、これまでどおりの感染予防対策を行っていく。換気に十分注意をして、不織布のマスクをフィットするような形で使う。できるだけ人と人との距離をおいて、話す時間を短くする。そうした一つ一つの積み重ねでしっかりと抑えていくことが可能になると思います」

シートベルトに例えて考えてみて

森内教授はワクチンの役割をシートベルトに例えて説明してくれました。
「シートベルトさえしていれば交通事故で死ぬことはないなんてことはありえません。着け方を間違えるとそれが原因でけがをすることだってあります。だからといってシートベルトに意味がないかというとそうではなく、事故時に死亡する確率を大きく下げることができます。新型コロナウイルスワクチンはそれに匹敵するか、それ以上の効果を持っています。100%有効でないからむだだということでは決してありません」

1人暮らしの自宅療養 注意点は?

自宅で療養する人は今月8日時点で9週間ぶりに減少に転じたものの、全国で10万人を超えています。

改めて1人暮らしの自宅療養は何に注意すればいいのか、国際医療福祉大学の松本哲哉教授に聞きました。
松本教授は、自治体が貸し出すパルスオキシメーターで血液中の酸素の値をこまめに測って呼吸の状態を把握することが大切だといいます。
松本教授
「酸素飽和度が93%以下になると通常は息苦しさを感じる値で、保健所に連絡してほしいです。もし90%を切ったら当然救急車を呼ばなくてはならないレベルです」

パルスオキシメーターがない時は

パルスオキシメーターが手元にない場合は、呼吸の状態が悪化している兆候が出ていないか鏡などで確認してほしいといいます。
1 顔色・唇の色
唇が青ざめている、顔色が真っ青な状態。

2 肩や体の動き
息苦しくなると自然と、肩や体を動かしながら息をするようになります。

3 動いた時、会話中の息切れ
会話ができず途中で言葉が途切れてしまう。呼吸状態が悪いとずっと話すことができず、途切れ途切れになったりします。

ためらわずSOSを

こうした症状が現れた場合は、ためらわずに保健所に相談するか、救急車を呼んでほしいといいます。
松本教授
「つらさは人によって千差万別で本人にしかわかりません。我慢して回復すればいいですが、悪化した場合は自力で救急車を呼べなくなるおそれがあることも考えておいてほしい」

助けてくれる人 決めておいて

松本教授
「家族や友達など、できれば毎日こまめに連絡を取り合いながら体調を確認してくれる人を決めておくことが大事です。ビデオ通話で顔を見ながら会話ができれば、いつもと様子が違うと気付いてくれるかもしれません。もし自分で連絡ができないほど症状が悪化した場合には命を守るサポートをしてくれるかもしれません」

接種しても 感染させるリスク考えて

ブレイクスルー感染を経験した女性は取材の最後にこう話しました。
「初期症状に気付きにくかったことと、2回接種後の感染への理解が周囲からあまり得られなかったこともあり、最初はワクチンを接種した意味はあったのかと考えてしまいましたが、もし接種していなかったら重症化していたのではないかと今では思います。ワクチンを接種しても重症化は防ぐものの感染する可能性はあること、周りに感染させるリスクもあることを考えて行動する必要があると思います」