昭和11年から8年近く昭和天皇の侍従長を務めた元海軍大将の百武三郎が在任中に記した日記などは、日記帳やメモ帳20冊余りに上り、NHKは今回、その大半の写しを入手しました。
このうち、太平洋戦争開戦前の時期の日記には、昭和天皇が政府や軍の幹部と頻繁に会っていたことが記され、当時の緊迫した雰囲気が伝わってきます。
開戦18日前の昭和16年11月20日には、開戦を避けるためのアメリカとの交渉について、昭和天皇に説明してきた内大臣の木戸幸一から聞いた話を記していました。
太平洋戦争開戦直前 昭和天皇の心情 侍従長の日記で明らかに
太平洋戦争が始まる直前の昭和16年11月、昭和天皇が開戦に前向きな決意を示していたと取れる記述が、当時の側近の日記に残されていたことが初めて明らかになりました。
日米開戦に最後まで消極的だったとされる昭和天皇の別の側面をうかがわせる記述で、専門家は「当時の昭和天皇の心の揺らぎを伝える貴重な資料だ」と指摘しています。


木戸は昭和天皇の様子について「上辺ノ決意(かみのへんのけつい) 行過キノ如ク見ユ(いきすぎのごとくみゆ)」と百武に語っていて、開戦に前向きな決意をしているように見えたと、懸念を示していたことが分かります。
このため昭和天皇に対して、ルーズベルト大統領が交渉の妥結を熱望していると伝えたことや、外務大臣などの前で平和的な道を尽くすべきだということを印象づける発言をするよう、進言したと語ったことも記されていました。
一方、この日付以降の日記では、アメリカとの交渉成立が難しい状況となっていた11月29日の段階でも、昭和天皇が総理大臣経験者などの重臣を集めて意見を聞くなど、開戦に慎重だったことを示す動静も記録されています。
このため昭和天皇に対して、ルーズベルト大統領が交渉の妥結を熱望していると伝えたことや、外務大臣などの前で平和的な道を尽くすべきだということを印象づける発言をするよう、進言したと語ったことも記されていました。
一方、この日付以降の日記では、アメリカとの交渉成立が難しい状況となっていた11月29日の段階でも、昭和天皇が総理大臣経験者などの重臣を集めて意見を聞くなど、開戦に慎重だったことを示す動静も記録されています。

日本近現代史が専門の日本大学の古川隆久教授は、日米開戦に最後まで消極的だったとされる昭和天皇の別の側面をうかがわせる記述だとしたうえで「当時の昭和天皇のさまざまな迷いや焦り、心の揺らぎが分かるし、開戦直前の出来事の経緯を知る手がかりを示す貴重な資料だ」と指摘しています。
百武三郎の日記は、東京大学法学部の近代日本法政史料センター原資料部に遺族から寄託され、1日以降、公開されています。
百武三郎の日記は、東京大学法学部の近代日本法政史料センター原資料部に遺族から寄託され、1日以降、公開されています。
侍従長 百武三郎と日記とは
元海軍大将の百武三郎は、昭和11年の陸軍青年将校らによるクーデター「二・二六事件」で負傷した鈴木貫太郎の後任として、この年の11月20日、昭和天皇の侍従長に就任しました。
終戦前年の昭和19年8月まで8年近くにわたり侍従長を務め、昭和38年、91歳で亡くなりました。
百武が在任中に書きとめていた日記やメモは、平成26年に公開された昭和天皇の活動記録「昭和天皇実録」の典拠として挙げられて初めて存在がおおやけになりました。
日中戦争の前から太平洋戦争にかけての昭和天皇の動静や考えを知るうえで貴重な資料として研究者から注目されていました。
終戦前年の昭和19年8月まで8年近くにわたり侍従長を務め、昭和38年、91歳で亡くなりました。
百武が在任中に書きとめていた日記やメモは、平成26年に公開された昭和天皇の活動記録「昭和天皇実録」の典拠として挙げられて初めて存在がおおやけになりました。
日中戦争の前から太平洋戦争にかけての昭和天皇の動静や考えを知るうえで貴重な資料として研究者から注目されていました。
昭和16年11月20日 日記の記述
昭和16年11月20日の百武の日記には次のような記述があります。
「内府曰ク上辺ノ決意行過キノ如ク見ユ依テ近着ノ米情報(「ル」大統領ハ妥結ヲ熱望スト)ヲ上覧ニ供シ飽ク迄平和ノ道ヲ尽スベキ様外相ニ御印象附ケ被遊様御願シタル由」
「内府」は、内大臣の木戸幸一のことで、日米交渉の状況を説明した際の昭和天皇の様子について、「上辺ノ決意行過キノ如ク見ユ」と百武に伝え、開戦に前向きな決意をしているように見えたと懸念を示しています。
このため、昭和天皇に対して最新のアメリカの情報としてルーズベルト大統領が交渉の妥結を熱望していると伝えたことや、外務大臣などの前であくまで平和的な道を尽くすべきだということを印象づける発言をするよう進言したという発言内容が残されています。
「内府曰ク上辺ノ決意行過キノ如ク見ユ依テ近着ノ米情報(「ル」大統領ハ妥結ヲ熱望スト)ヲ上覧ニ供シ飽ク迄平和ノ道ヲ尽スベキ様外相ニ御印象附ケ被遊様御願シタル由」
「内府」は、内大臣の木戸幸一のことで、日米交渉の状況を説明した際の昭和天皇の様子について、「上辺ノ決意行過キノ如ク見ユ」と百武に伝え、開戦に前向きな決意をしているように見えたと懸念を示しています。
このため、昭和天皇に対して最新のアメリカの情報としてルーズベルト大統領が交渉の妥結を熱望していると伝えたことや、外務大臣などの前であくまで平和的な道を尽くすべきだということを印象づける発言をするよう進言したという発言内容が残されています。
日米開戦と昭和天皇
昭和天皇がアメリカとの開戦に前向きな決意を示していたと取れる記述が百武の日記に残されていた昭和16年11月20日は、政府や軍部の間で開戦が避けられないという意見が強まっていた時期でした。
この年の7月、泥沼化する中国との戦争を続けていた日本が資源確保のためとしてフランス領インドシナへの進駐を始めると、アメリカは日本への石油輸出の禁止に踏み切ります。
アメリカとの対立が深まる中、開戦に向けた方針が話し合われた9月6日の御前会議で、昭和天皇は、みずからの気持ちを伝えようと平和を祈って詠んだという明治天皇の和歌をよみあげました。
このころ、戦争を回避するための日米交渉も続いていて、10月に総辞職した近衛文麿内閣に代わって陸軍大臣の東條英機が総理大臣になってからも交渉は行われていました。
11月2日に東條から12月までに外交交渉が成立しなければ、開戦せざるをえないとする方針について説明を受けた際にも昭和天皇は、極力、日米交渉による打開に努力するよう伝えていました。
しかし、その後、アメリカとの交渉成立は難しい状況となり、12月1日、昭和天皇が出席する御前会議で太平洋戦争の開戦が決まりました。
この年の7月、泥沼化する中国との戦争を続けていた日本が資源確保のためとしてフランス領インドシナへの進駐を始めると、アメリカは日本への石油輸出の禁止に踏み切ります。
アメリカとの対立が深まる中、開戦に向けた方針が話し合われた9月6日の御前会議で、昭和天皇は、みずからの気持ちを伝えようと平和を祈って詠んだという明治天皇の和歌をよみあげました。
このころ、戦争を回避するための日米交渉も続いていて、10月に総辞職した近衛文麿内閣に代わって陸軍大臣の東條英機が総理大臣になってからも交渉は行われていました。
11月2日に東條から12月までに外交交渉が成立しなければ、開戦せざるをえないとする方針について説明を受けた際にも昭和天皇は、極力、日米交渉による打開に努力するよう伝えていました。
しかし、その後、アメリカとの交渉成立は難しい状況となり、12月1日、昭和天皇が出席する御前会議で太平洋戦争の開戦が決まりました。
日記から見える天皇の陸軍不信
百武の侍従長としての在任期間は中国での戦線が拡大し、日中戦争が泥沼化していく時期に重なっています。
百武の日記やメモには中央の統制が効かないまま大陸での活動を広げていく陸軍に対して、昭和天皇が強い不信感を表していたことが記されています。
このうち昭和11年12月28日のメモでは中国大陸に対する政策について昭和天皇が百武に語ったということばが書きとめられています。
そこには、
「日本モ今位デ止マリ
(いまくらい)
余リ拡ケ過キルコトハ
(あまり)(ひろげすぎる)
宜シクナイネ云々
(よろ) (うんぬん)
対支工作モ
正々堂々ト行クベク
(い)
余リ小細工ハ
宜シクナイト」とあり、
これ以上、大陸での軍の活動を広げることや謀略による工作を行うことはよくないとはっきりと述べています。
また、昭和12年1月25日には昭和天皇が組閣を命じた陸軍大将の宇垣一成の総理大臣就任について陸軍が反対したことへの昭和天皇の反応も記されていました。
対中国などで穏健派とみられた宇垣が総理大臣になることを陸軍が警戒したためとみられ、メモ帳の記述によると昭和天皇が側近の武官長に
「全体陸軍ハ
(ぜんたい)
虚偽ヲ云フジヤナイカ」と
(きょぎをいうじゃないか)
不満を漏らしたということです。
さらに陸軍将校を育成する制度が悪いのではないかと尋ねたとも記されています。
宇垣は結局、総理大臣への就任を断念し、これを不満に思った百武が書いた「辞職願」も日記などの資料とともに残されていました。
戦前から戦中の宮中と政治の関係に詳しい志學館大学の茶谷誠一教授は「二・二六事件から日中戦争期にかけては、昭和天皇の側近の資料はそれほど豊富ではなく、百武の日記や手帳は昭和天皇の考えの一端を読み解くことができる貴重な資料だ。昭和天皇が陸軍の行動に心痛している様子などが何回も出てきて、百武本人が感じていたもどかしさも読み取れる」と話しています。
百武の日記やメモには中央の統制が効かないまま大陸での活動を広げていく陸軍に対して、昭和天皇が強い不信感を表していたことが記されています。
このうち昭和11年12月28日のメモでは中国大陸に対する政策について昭和天皇が百武に語ったということばが書きとめられています。
そこには、
「日本モ今位デ止マリ
(いまくらい)
余リ拡ケ過キルコトハ
(あまり)(ひろげすぎる)
宜シクナイネ云々
(よろ) (うんぬん)
対支工作モ
正々堂々ト行クベク
(い)
余リ小細工ハ
宜シクナイト」とあり、
これ以上、大陸での軍の活動を広げることや謀略による工作を行うことはよくないとはっきりと述べています。
また、昭和12年1月25日には昭和天皇が組閣を命じた陸軍大将の宇垣一成の総理大臣就任について陸軍が反対したことへの昭和天皇の反応も記されていました。
対中国などで穏健派とみられた宇垣が総理大臣になることを陸軍が警戒したためとみられ、メモ帳の記述によると昭和天皇が側近の武官長に
「全体陸軍ハ
(ぜんたい)
虚偽ヲ云フジヤナイカ」と
(きょぎをいうじゃないか)
不満を漏らしたということです。
さらに陸軍将校を育成する制度が悪いのではないかと尋ねたとも記されています。
宇垣は結局、総理大臣への就任を断念し、これを不満に思った百武が書いた「辞職願」も日記などの資料とともに残されていました。
戦前から戦中の宮中と政治の関係に詳しい志學館大学の茶谷誠一教授は「二・二六事件から日中戦争期にかけては、昭和天皇の側近の資料はそれほど豊富ではなく、百武の日記や手帳は昭和天皇の考えの一端を読み解くことができる貴重な資料だ。昭和天皇が陸軍の行動に心痛している様子などが何回も出てきて、百武本人が感じていたもどかしさも読み取れる」と話しています。
側近ならではの記述も
百武の日記などには昭和天皇のあまり知られていないエピソードや、人柄がうかがえる側近ならではの記述もあります。
昭和13年3月5日のメモ帳には、昭和天皇が神奈川県の葉山御用邸で静養していた時のエピソードが記されています。
この時、昭和天皇は、臣下の執務室にある「スチームヒーター」が自分の部屋にはないと百武に伝えました。
しかし、御用邸の建築が日本式のため、ヒーターで暖めるには経済的でないと知ると昭和天皇は「我慢するよりほかない」と述べたうえで、洋式建築を推奨したということです。
これを受けて百武は「大至急研究や改善が必要」とメモしています。
また、昭和14年12月6日前後の日記には、上皇さまの弟でまだ幼かった常陸宮さまの教育方針をめぐり、昭和天皇がイギリス王室の子弟教育を採り入れられないか側近に伝えていたことが記されています。
しかし、反対されたということで、実現はしませんでした。
さらに太平洋戦争中の昭和18年11月8日には、宮内大臣の話として、当時、洋服だった女性皇族の服装を改めようという提案が出たときの昭和天皇の反応が日記に書かれています。
昭和天皇は、洋服だからといって排斥する必要はないとの考えを示したということです。
昭和13年3月5日のメモ帳には、昭和天皇が神奈川県の葉山御用邸で静養していた時のエピソードが記されています。
この時、昭和天皇は、臣下の執務室にある「スチームヒーター」が自分の部屋にはないと百武に伝えました。
しかし、御用邸の建築が日本式のため、ヒーターで暖めるには経済的でないと知ると昭和天皇は「我慢するよりほかない」と述べたうえで、洋式建築を推奨したということです。
これを受けて百武は「大至急研究や改善が必要」とメモしています。
また、昭和14年12月6日前後の日記には、上皇さまの弟でまだ幼かった常陸宮さまの教育方針をめぐり、昭和天皇がイギリス王室の子弟教育を採り入れられないか側近に伝えていたことが記されています。
しかし、反対されたということで、実現はしませんでした。
さらに太平洋戦争中の昭和18年11月8日には、宮内大臣の話として、当時、洋服だった女性皇族の服装を改めようという提案が出たときの昭和天皇の反応が日記に書かれています。
昭和天皇は、洋服だからといって排斥する必要はないとの考えを示したということです。