尾身会長「個人の行動制限可能にする法的仕組み検討の意見も」

菅総理大臣の記者会見に同席した「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は、ロックダウンのような強い感染対策の仕組みを導入することについて、「デルタ株が出現して以降も感染リスクの高い場面や状況というのは、これまでと変わらず、ふだんから一緒にいない人との飲食や大人数で集まる場面などで、リスクの高い場面を徹底的に抑えることができればある程度コントロールが可能だと思う。今の段階では、街から人が全くいなくなるような状況を作る必要はない」と指摘しました。

そのうえで「ただ日本が直面しているジレンマとして、飲食店など事業者に制限をかける仕組みはあるが、市民に対してはお願いベースの対策しかできないということがある。法律的に難しい議論はあるが、個人に感染リスクの高い行動を避けてもらうことを可能にするような法的な新たな仕組みの構築や現行の法制度の活用について、まずは検討だけでも早急に行ってもらいたいという意見が分科会であがった」と述べました。

また、現在出されている緊急事態宣言を解除するかどうかの判断に用いる指標について「新規の感染者数は当然大切な要素だが、ワクチンの接種率が向上してきているなかでは、重症者数や入院者数が増えないかなど、医療のひっ迫に関する指標をより重視することが必要だと思っている」と述べました。

自宅療養者や宿泊療養者 入院調整中の人数も見ていく必要

いま出されている緊急事態宣言の効果をどう見極めるかについて「重症者の数や入院患者の数は当然モニターしていく必要があるが、地域の医療資源がひっ迫しているなかでは、自宅療養者や宿泊療養者、入院調整中の人の数もしっかり見ていく必要がある。それに加えて、繁華街の人流の推移が新規の感染者数の推移とかなり相関していることが分かっているので、こうした接触の機会の状況を表す指標も見ていく必要がある。具体的なものについては今後、専門家でも議論していきたい」と述べました。

現状は災害医療 さまざまな対策を今までより頑張る必要

「きょうの分科会では、がんや、心臓病、認知症など一般診療に携わる医療関係者にもそれぞれの役割の中でできるだけ新型コロナの診療をやってもらえるような新たな仕組み作りや、あるいは今の法的なルールの中での活用を検討してほしいという議論があった。ただ、私自身はそういった法的な仕組みを考えておくことは必要だとは思うが、現状はもう災害医療と捉えるべきだと考えているので、そうした仕組みだけでは十分ではない。法律のあるなしにかかわらず、さまざまな対策を今までよりも頑張っていくことが必要で、法的な仕組み作りもそのうちの一部だと考えている」と述べました。

宿泊施設の早急な整備 政府は強い対策を

医療提供体制の在り方について、「感染状況がここまで来ると、宿泊施設を早急に整備して、そこで感染者をケアするほうが能率がいいし、医療の資源を集中する意味でもいいので、政府には強い対策をぜひお願いしたいというのが私や分科会の期待だ。新型コロナの確保病床は去年から2倍に増えているが、デルタ株の勢いで間に合っていない。自宅での療養も必要だが、宿泊施設でなるべく多くの感染者をみることが非常に効率的なので、さらに強く進めてほしい」と述べました。

また、新型コロナウイルスの法的な扱いを季節性インフルエンザなどと同じ水準にするべきだという意見があることについて、「新型コロナウイルスに感染すると若い人でも重症化することがあったり、軽症でも後遺症が長く続いたりすることがあるので、明らかに季節性のインフルエンザとは違う。入院などへの対応については実態として柔軟に運用されているので、今の段階でインフルエンザと同じレベルに変える必要はないと思う。これからワクチンの接種が進むことでインフルエンザのような扱いができる時代が早く来てほしい。そうなったときに抜本的に議論すべきことだと考えている」と述べました。

小池都知事 個人の行動制限「しっかりとした議論 お願いする」

政府の分科会の尾身茂会長が17日、会合のあと、「一般の人々に対する行動制限は完全にお願いベースで行ってきた。単に協力をお願いするだけではこの事態を乗り越えられないことを想定し、法的な仕組みの構築や現行の法律のしっかりした運用について、早急に検討してほしいという強い意見が出た」と説明しました。

この説明について記者団から受け止めを聞かれた東京都の小池知事は、「『今ですか?』と言いたい。以前からそれに触れてきたら『社会が混乱する』と批判の対象にされた。今、法的に何をなすべきなのか、どこまで議論してそれを確保していくかが必要ではないか。改めてしっかりとした議論をお願いする。ただそれに時間を費やすわけにはいかない。だからこそ、今なすべきことを都として皆さんのご協力のもとでやっていくことに尽きる」と述べました。