WEB特集

6歳だった少年は 76年ぶりにあの場所へと向かった

「最後に避難していたごうの場所を、知りたいんです」
その人はぽつりと、つぶやいた。住民を巻き込んだ激しい地上戦で、沖縄県民の4人に1人が命を落とした、沖縄戦。76年がたった今になって、なぜ探してみようと思ったのか。(沖縄放送局記者 村田理帆)

6歳の少年が経験した戦争

私がその人に初めて連絡を取ったのはことし4月ごろのこと。沖縄戦を経験した人に話を聞きたいと、取材を申し込んだ。

宜野湾市に住む伊波義雄さん(82)は中学校の元教員で、地域の子どもたちに自身の戦争経験を語る活動を20年ほど前から続けている。

戦争当時は6歳だった。

伊波さんが生まれ育った地域は、日米合わせて数千人の兵士が命を落とした激戦地の1つだ。
沖縄戦(アメリカ公文書館所蔵)
家族と近所のガマ(自然洞窟)に避難していたが、戦況が厳しくなるにつれ、日本軍に「住民は戦争の足手まといになる」と追い出されてしまう。

伊波さん一家は20キロ以上離れた本島南部を目指して、砲弾が降り注ぐ戦場をさまようことになった。
伊波さんは、淡々と話してくれた。
・アメリカ軍が上陸する様を、自宅近くの高台から見ていたこと
・大砲が撃ち込まれる様子を見て「花火みたいだ」と喜んだこと
・まさか、3か月にわたって、戦場をさまよい続けるとは思ってもいなかったこと
父の引率のもと、鉄道の線路に沿ってひたすら歩いた。足の踏み場もないくらい遺体で埋め尽くされた川を、父に肩車をされて渡った。

首のない子どもをおぶった母親の姿が、今も脳裏に焼き付いているという。
激しさを増すアメリカ軍の爆撃。道中、手足に大やけどを負い、歩けなくなった伊波さんは父に担がれながら移動を続け、沖縄本島南部のごうにたどりつく。

しかし6月19日、このごうはアメリカ軍の攻撃に遭い、伊波さんはアメリカ軍の捕虜となった。日本軍による組織的な戦闘が終わったとされる4日前のことだ。

伊波さんは苦笑混じりにこぼす。
伊波義雄さん
伊波さん
「戦争の時の惨めな経験を語ることは、つらいですよ。でも、未来を担う子どもたちのためには、やるしかないんです。僕の世代が、戦争を経験した最後の世代だから」

最後のごうを探したい

今82歳の伊波さんですら、当時は6歳。沖縄戦のことを覚えていて、みずからの経験を語れる人は年々少なくなっている。

私は「父親に守られて生き延びた沖縄戦」という特集を上司に提案した。
6歳の子どもが、戦場でどんな壮絶な経験をしたのか。
そしてその幼い記憶を頼りに語り継ぐ思いとは。

そんな取材を考えていた。ところが、取材は私が考えていたストーリーにはならなかった。

カメラを入れた取材に向けて再び訪ねたその日、伊波さんが、ぼそっとつぶやいたのだ。
伊波さん
「最後に避難したごうの場所を、探したいんだがね」
「えっ、わからないんですか」
私は声を上げた。

「糸満市真栄里のごうでアメリカ軍の攻撃を受け、捕虜になった」
こう説明していた伊波さん。場所はわかっているものと思い込んでいた。

伊波さんは当時1歳だった妹のミヨさんをそこで亡くしていたのだ。何度も会って話していたはずなのに、妹の話は初耳だった。

お産のあとに亡くなった母の忘れ形見だったというミヨさんを、父やきょうだい、みんながかわいがっていたという。
ミヨさんの位はい
しかし写真も遺骨もなく、ミヨさんが生きた証は位はいだけ。もう、顔も覚えていない。亡くなった場所すらわからない。

そのことが、長年、伊波さんの心に重くのしかかっていた。父は場所を覚えていたはずだが、聞き出せなかった。

一人娘を亡くしてつらい思いをしていた父とは、戦争について話題にすることもできなかったと振り返る。
伊波さん
「父が亡くなった時に『あのごうのことだけは聞いておけばよかった』と、後悔したんです」

手がかりを探して

本当に力になれるのか、あまり自信はなかった。伊波さんと別れた後、私は、どうしたら手がかりをえられるのか、考え続けた。

わかっているのは、糸満市真栄里にあったということと、自然にできたガマではなく、人工的に掘られたごうだということ、そしてごうの目の前には原っぱが広がっていたということだけだ。

とりあえず、糸満市の市史を調べてみるか。
糸満市のごうのリスト
しかしごうの場所が書かれた地図を開いても、あまりに多くて見当もつかない。何せ、糸満市が把握しているだけでも、真栄里にあるごうは100か所に上る。途方に暮れていたところ、伊波さんからの電話が鳴った。
伊波さん
「そのごうの近くには、泉があったらしい」
伊波さんは手がかりを見つけようと、一緒に避難していた近所の人に話を聞きに行ったというのだ。私はその情報を頼りに、市役所を訪ねた。

資料などを担当者に見せてもらいながら地図と照らし合わせ、候補となる場所を絞り込んだ。

炎天下の沖縄 ごうを探して

76年ぶりにごうを訪れるという伊波さんは、朝から高揚した様子だった。真栄里に着くと、家から家へと次々に戸をたたき、当時について知っていそうな住民に聞いて回った。

82歳とは思えない体力に圧倒される私たち。

しかし、なかなか手がかりは見つからない。私が事前に調べておいたごうに案内しても、記憶とは一致しないと言われてしまった。
沖縄特有のまとわりつくような湿気と差すような日ざしの中、歩くこと5時間。結局、この日はごうを見つけることができなかった。

肩を落とす伊波さん。

「76年ぶりにここまで来られたことが、大きな一歩ですよ」
私の励ましのことばが、伊波さんの耳に届いている様子はなかった。

76年を経て その場所に立つ

汗でベタベタ、泥だらけの靴でカメラクルーと会社に戻ったころ、電話が再び鳴った。
伊波さん
「真栄里だと思い込んでいたが、ごうはどうやら、国吉の集落内にあったみたいです」
伊波さん手書きのメモ
伊波さんは諦めきれず、一緒に避難していた別の人にさらに話を聞きに行ったのだった。

新たな証言によると、ごうは集落内に連なっていた複数のごうの1つで、ごうを南北に挟むようにして、泉があるという。

2日後、伊波さんと私たちは真栄里の隣の集落、国吉を訪ねた。確かに南北に泉があった。
聞き込みを続けると、ごうのことを知っているという住民に出会い、場所を案内してもらうことになった。そこは草が生い茂り、ごうがあったという形跡はわからなかった。
草をかき分けて地面の辺りをのぞいてみると、少しくぼんでいるような感じもあったが、案内されなければ素通りしていたはずだ。

伊波さんも最初は半信半疑の様子で中をのぞき込んでいたが、目の前に広がっていた風景は、見覚えのあるものだった。
伊波さん
「ごうを出ると、ここにアメリカ軍のトラックが待ち構えていて、次々と乗せられていったんです」。
そう言うと、伊波さんはおもむろに手を合わせた。

76年間抱え続けた悲しみ

伊波さん
「妹には、家族みんな元気でやっているから安心して休んでねと、声を掛けることができました。やがてもう1世紀になろうとしているのに、こんな悲しい思いを持ち続けなきゃいけないのかと思いますね。これで戦後の一区切りつきました。ごうの場所がわかったいま、妹のことも自信を持って語ることができます。もう、誰にも自分のような経験をしてほしくないです。命が尽きるまで、戦争の醜さと、平和の尊さを語り続けます」
沖縄に記者として配属されて丸3年。恥ずかしながら、それまで沖縄戦についての知識は皆無だった。

沖縄に来てからも、戦争についての取材はどこから手を付けていいかわからず、目を背け続けていた。

しかし、戦争を経験した伊波さんと、戦争を知らない私が一緒にごうを探していく中で、「世代を超えた」という感覚が確かにあった。「戦争は昔の出来事」という感覚が、私の中で消え去ったのかもしれない。

76年前に起きた悲惨な沖縄戦を生き抜き、今もその悲しみを抱え続けている人が、目の前にいるからだ。

月日がたっても残り続ける戦争の痛みが、決して忘れ去られることのないよう、今後も向き合い続けたい。
沖縄放送局記者
村田理帆
2018年入局
事件や行政取材を経て
沖縄戦や基地問題を取材

最新の主要ニュース7本

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

特集

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

News Up

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

スペシャルコンテンツ

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

ソーシャルランキング

一覧

この2時間のツイートが多い記事です

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

アクセスランキング

一覧

この24時間に多く読まれている記事です

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。