このうち、カメラにはマンボウがミズクラゲを食べる様子などが映っていました。
マンボウの捕食シーンは珍しいということです。
また、ほとんどの映像は光が届かない海の深い場所で撮影されたと見られ、マンボウが水温が低いところを好む性質と関係があるのではないかということです。
「かごしま水族館」の吉田明彦係長は「マンボウがどのような所を泳いでいるのかを解析することで水族館での飼育や展示に活用していきたい」と話しています。
放流マンボウ クラゲを捕食 回収したカメラに映る 鹿児島
鹿児島市の水族館がマンボウにカメラをつけて海に戻し、その後カメラを回収したところ、マンボウがクラゲを食べる珍しい様子が映っていました。
「かごしま水族館」は屋外の水路でマンボウを飼育していましたが、水温が高くなってマンボウが衰弱するのを避けるため、先月20日に鹿児島湾に放流しました。
その際、長崎大学の研究チームとともにマンボウに小型カメラや水深を計る機器などを取り付けていました。
これらは自動的に外れる仕組みで、先月25日に鹿児島湾内で回収されました。
