謎の中国船はどこから? “消えた”イカを追って

「イカがとれない。これでは商売にならない」こう嘆いていたのは石川県の漁業関係者です。全国有数のスルメイカの水揚げを誇る石川県能登町は、「道の駅」ならぬ「イカの駅」がオープンするなど、スルメイカが特産品。しかし、ここ数年、深刻な不漁が続いているというのです。いったい、スルメイカはどこへ行ってしまったのか。調べてみることにしました。(金沢放送局記者 田中大善 国際部記者 白井綾乃 長砂貴英 中国総局記者 渡辺壮太郎)
イカが“消えた”?

日本有数のスルメイカ漁の拠点、能登町小木港。去年5月、この港を拠点とする中型イカ釣り漁船3隻が出発しました。しかし、これらの船がまず狙ったのは例年とってきた「スルメイカ」ではなく「アカイカ」でした。
その理由が日本海での深刻なスルメイカの不漁です。小木港は平成14年度まで毎シーズン2万トンから3万トンの水揚げ量を誇ってきましたが、ここ数年は激減。一昨年度(2019)は1568トンと過去最低を記録し、昨年度(2020)も2232トンにとどまっています。
このため、能登半島沖を中心に操業した石川県漁協に所属する13隻のうち2隻が廃業。残りの11隻のうち7隻が、石川県が去年4月に運用を始めた融資制度に申請するなど、地元漁業者に大きな影響を及ぼしています。
「これ以上船が減ったら組合としてもやっていけなくなる」
ある漁業者は、強い危機感を示していました。
その理由が日本海での深刻なスルメイカの不漁です。小木港は平成14年度まで毎シーズン2万トンから3万トンの水揚げ量を誇ってきましたが、ここ数年は激減。一昨年度(2019)は1568トンと過去最低を記録し、昨年度(2020)も2232トンにとどまっています。
このため、能登半島沖を中心に操業した石川県漁協に所属する13隻のうち2隻が廃業。残りの11隻のうち7隻が、石川県が去年4月に運用を始めた融資制度に申請するなど、地元漁業者に大きな影響を及ぼしています。
「これ以上船が減ったら組合としてもやっていけなくなる」
ある漁業者は、強い危機感を示していました。
イカが激減した理由は?
なぜ、イカがとれなくなったのか。引き続き地元の漁業者に話を聞いてみると。

「原因は、外国漁船の乱獲だと思う」
いったい、どういうことなのでしょうか。
小木港がある能登半島の沖には「大和堆」と呼ばれる日本海屈指のスルメイカの好漁場があります。ここには石川県や北海道など各地からイカ釣り漁船が集まります。
その「大和堆」は、日本の排他的経済水域にありますが、ここに外国の漁船がやってきて、違法にスルメイカをとっているというのです。
実際、江藤前農林水産大臣も去年3月の国会で「『大和堆』周辺、日本周辺海域でも、周辺の国の違法な操業が日本の漁船の漁を妨害していることも(水揚げの激減に)大きな影響を与えている」と答弁しています。
小木港がある能登半島の沖には「大和堆」と呼ばれる日本海屈指のスルメイカの好漁場があります。ここには石川県や北海道など各地からイカ釣り漁船が集まります。
その「大和堆」は、日本の排他的経済水域にありますが、ここに外国の漁船がやってきて、違法にスルメイカをとっているというのです。
実際、江藤前農林水産大臣も去年3月の国会で「『大和堆』周辺、日本周辺海域でも、周辺の国の違法な操業が日本の漁船の漁を妨害していることも(水揚げの激減に)大きな影響を与えている」と答弁しています。
外国漁船はどこから?そして異変

では、その外国漁船はどこから来ているのでしょうか?地元漁業者や水産庁などによると、おととし(2019)ごろまでは、その多くが北朝鮮から来たものとみられています。
「大和堆」で撮影された写真でも北朝鮮の国旗のようなものが漁船の上に写っているのがわかります。
また、水産庁はおととし(2019)「大和堆」で北朝鮮漁船に対して行った退去警告数は延べ4007隻に上ったと発表しています。
ところが去年(2020)から、ある異変が…。地元の漁業者によると、北朝鮮からとみられる漁船は激減し、中国からとみられる漁船が急増しているというのです。
実際、水産庁は「大和堆」で中国漁船に対して行った退去警告数は去年(2020)、延べ4393隻と発表しています。これは、前の年の3.9倍余りにも上っていました。
一方の北朝鮮の漁船は1隻のみ。海上保安庁が去年(2020)退去を警告した延べ107隻も、すべて中国漁船でした。
「大和堆」で撮影された写真でも北朝鮮の国旗のようなものが漁船の上に写っているのがわかります。
また、水産庁はおととし(2019)「大和堆」で北朝鮮漁船に対して行った退去警告数は延べ4007隻に上ったと発表しています。
ところが去年(2020)から、ある異変が…。地元の漁業者によると、北朝鮮からとみられる漁船は激減し、中国からとみられる漁船が急増しているというのです。
実際、水産庁は「大和堆」で中国漁船に対して行った退去警告数は去年(2020)、延べ4393隻と発表しています。これは、前の年の3.9倍余りにも上っていました。
一方の北朝鮮の漁船は1隻のみ。海上保安庁が去年(2020)退去を警告した延べ107隻も、すべて中国漁船でした。
北朝鮮で何が?
いったい、何が起きているのか。北朝鮮の国内事情に詳しい人物に聞いてみると、意外な理由を明かしてくれました。
「新型コロナウイルスが影響しているとみられる。北朝鮮では、今も新型コロナの感染対策で貿易が再開されていない。だから、スルメイカ漁に出ても国外で売れず採算が取れない。スルメイカは国内向けだけではさばききれないから、遠くまで行って漁をすることはないそうだ」
さらに北朝鮮国営メディア・朝鮮中央通信の過去の記事を調べてみると、去年3月、こんな記事が出ていました。

「ウイルスの流入を防ぐため、海への出入りの統制を強化する」
どうやら、北朝鮮の漁船の激減には新型コロナが影響しているようです。
どうやら、北朝鮮の漁船の激減には新型コロナが影響しているようです。
新たな脅威?中国漁船

一方で急増している中国からとみられる漁船。日本の漁業者にとっては、新たな“脅威”となっています。それは漁の方法です。大きな網を2隻の船が対になって引っ張る「二艘曳き」と呼ばれる方法でスルメイカをとっているとみられるからです。
この方法では資源が「根こそぎ」とられてしまう上に、日本の漁船が同じ場所で漁をした場合、スクリューなどが漁具に引っ掛かり、事故につながる可能性もあるため「大和堆」に近づくのが難しくなっているというのです。
この方法では資源が「根こそぎ」とられてしまう上に、日本の漁船が同じ場所で漁をした場合、スクリューなどが漁具に引っ掛かり、事故につながる可能性もあるため「大和堆」に近づくのが難しくなっているというのです。

この漁船は、いったい中国のどこからやってくるのだろう?地図を見ながら、ふと疑問がわきました。そもそも中国は日本海には接していないように見えます。
念のため、水産庁の担当者にも聞いてみましたが「日本海は、取り囲んでいる日本・韓国・北朝鮮・ロシアにそれぞれ海域があります。中国はありません」と断言されました。
さらに専門家によると、中国漁船が日本海で漁を行うことは北朝鮮への制裁を定めた国連安保理決議に違反する可能性があるといいます。ますます謎は深まるばかりです。
念のため、水産庁の担当者にも聞いてみましたが「日本海は、取り囲んでいる日本・韓国・北朝鮮・ロシアにそれぞれ海域があります。中国はありません」と断言されました。
さらに専門家によると、中国漁船が日本海で漁を行うことは北朝鮮への制裁を定めた国連安保理決議に違反する可能性があるといいます。ますます謎は深まるばかりです。
中国にも行ってみた

そこで、今度は中国で取材を開始しました。
取材を進める中で、水産加工業が盛んな山東省の漁業者がスルメイカ漁に関わっている可能性が高いという情報をつかみました。
NHKの中国総局がある北京から南東におよそ550キロ、朝鮮半島の対岸に突き出た山東半島にある山東省威海市に向かいました。
取材を進める中で、水産加工業が盛んな山東省の漁業者がスルメイカ漁に関わっている可能性が高いという情報をつかみました。
NHKの中国総局がある北京から南東におよそ550キロ、朝鮮半島の対岸に突き出た山東半島にある山東省威海市に向かいました。

そこには中国でも最大級の漁港の1つとされる石島漁港がありました。所狭しと並ぶ漁船に圧倒されながら、日本海で漁をしたことがある漁業者を探し、片っ端から話を聞きました。その話を総合すると、次のようなことが見えてきました。
・日本海で漁をするのは山東省や東北地方の漁船が多い。
・毎年のように日本海でスルメイカ漁をしている漁業者もいる。
・日本海での漁は非合法なので、日本や韓国の海上警備当局に捕まる危険性がある。
・毎年のように日本海でスルメイカ漁をしている漁業者もいる。
・日本海での漁は非合法なので、日本や韓国の海上警備当局に捕まる危険性がある。
なんとここでは、今も日本海でイカ釣りをしている漁業者がいるようです。
そして、取材を進める中で「大和堆」付近ではありませんが、実際に、北朝鮮沖の日本海でスルメイカ漁をしたことがあるという人に話を聞くことができました。
そして、取材を進める中で「大和堆」付近ではありませんが、実際に、北朝鮮沖の日本海でスルメイカ漁をしたことがあるという人に話を聞くことができました。
〈記者と中国人漁業者のやりとり〉
Q:最近ではいつ漁に?
A:去年(2020)。
Q:取り締まりはないのですか?
A:漁をしなければ大丈夫。
Q:漁をしたらどうなりますか?
A:北朝鮮沖で漁をするには北朝鮮の「許可証」が必要だ。
Q:どこで入手できますか?
A:知らない。船のオーナーが入手するので。
Q:許可証がない場合は?
A:許可証がなければ北朝鮮当局に捕まる。
Q:最近ではいつ漁に?
A:去年(2020)。
Q:取り締まりはないのですか?
A:漁をしなければ大丈夫。
Q:漁をしたらどうなりますか?
A:北朝鮮沖で漁をするには北朝鮮の「許可証」が必要だ。
Q:どこで入手できますか?
A:知らない。船のオーナーが入手するので。
Q:許可証がない場合は?
A:許可証がなければ北朝鮮当局に捕まる。

この北朝鮮の「許可証」については、複数の漁業者が同様の話をしていました。ただ、今回の取材では、それがどういうもので、どこで入手できるのかなど、詳細はわかりませんでした。
そこで、こうした状況について中国の当局担当者に疑問をぶつけてみました。
そこで、こうした状況について中国の当局担当者に疑問をぶつけてみました。
〈記者と中国当局担当者のやりとり〉
Q:北朝鮮沖を含む日本海で漁を行うことは非合法なのか?
A:今は北朝鮮沖で漁を行うことは違法操業になる。北朝鮮側から漁業権を購入することも非合法で、個人的な行為だ。他国の海域に入って操業をすることも固く禁じられている。
Q:北朝鮮側から漁業権を買う船を中国は黙認しているのか?
A:黙認はしない。もし発見をすれば必ず取り締まる。
Q:北朝鮮沖を含む日本海で漁を行うことは非合法なのか?
A:今は北朝鮮沖で漁を行うことは違法操業になる。北朝鮮側から漁業権を購入することも非合法で、個人的な行為だ。他国の海域に入って操業をすることも固く禁じられている。
Q:北朝鮮側から漁業権を買う船を中国は黙認しているのか?
A:黙認はしない。もし発見をすれば必ず取り締まる。
やはり、日本の専門家が指摘するとおり、中国当局の見解としても、日本海での漁は違法にあたるとのことでした。
それでは「違法」だとわかっていても、なぜ危険を冒してまで日本海に向かうのか。その理由はシンプルでした。石島漁港の漁業者たちは次のように話しています。
それでは「違法」だとわかっていても、なぜ危険を冒してまで日本海に向かうのか。その理由はシンプルでした。石島漁港の漁業者たちは次のように話しています。

「日本海のスルメイカが一番いいよ、大きいし、値段も高いんだ」
「日本海の漁が終わって船2隻いっぱいにスルメイカをとって売ると、800万人民元から1000万人民元(約1億3000万円~約1億7000万円)くらいになるよ」※換算レートは4月1日時点。
つまり「おいしいから、カネになる」。だから、直線距離で1000キロ以上離れた日本海で違法操業する。こんな実態が見えてきました。
「日本海の漁が終わって船2隻いっぱいにスルメイカをとって売ると、800万人民元から1000万人民元(約1億3000万円~約1億7000万円)くらいになるよ」※換算レートは4月1日時点。
つまり「おいしいから、カネになる」。だから、直線距離で1000キロ以上離れた日本海で違法操業する。こんな実態が見えてきました。
日本海のイカはおいしい、でも違法
これに対して日本政府は、去年12月の会議で、菅総理大臣が「大和堆」の名前を挙げて「わが国の周辺海域を取り巻く情勢は大変厳しいものになっている」と指摘。
また茂木外務大臣は、去年11月、中国の王毅外相が来日した際、違法操業について、再発防止や漁業者への指導の徹底を強く要請しました。
水産庁は、「大和堆」で漁をする外国漁船が退去に応じない場合は放水措置を行っていますが、漁業者らは「このままでは漁業経営が成り立たない」などと訴えていて、さらなる対応を求めています。
水産研究・教育機構の前理事長で、中国の違法操業について国際的なNPOとの共同研究に携わっている宮原正典氏は、次のように指摘しています。
また茂木外務大臣は、去年11月、中国の王毅外相が来日した際、違法操業について、再発防止や漁業者への指導の徹底を強く要請しました。
水産庁は、「大和堆」で漁をする外国漁船が退去に応じない場合は放水措置を行っていますが、漁業者らは「このままでは漁業経営が成り立たない」などと訴えていて、さらなる対応を求めています。
水産研究・教育機構の前理事長で、中国の違法操業について国際的なNPOとの共同研究に携わっている宮原正典氏は、次のように指摘しています。

宮原 正典氏
「日本海でイカ漁をしているのは、中国の漁船の中でも、船名や船の番号・船舶証明書・船籍港を持たないいわゆる『三無船』と呼ばれる船だと考えられる。そうした船がとったイカを購入しないよう、商取引の場から排除することが必要だ。外交の場で議題に上がるとともに、研究報告や日本側が取り締まった際の画像など、実態を暴く事実を積み重ねることで、中国政府が規制や取り締まりに力を入れる環境を作ることが大切だ」
「日本海でイカ漁をしているのは、中国の漁船の中でも、船名や船の番号・船舶証明書・船籍港を持たないいわゆる『三無船』と呼ばれる船だと考えられる。そうした船がとったイカを購入しないよう、商取引の場から排除することが必要だ。外交の場で議題に上がるとともに、研究報告や日本側が取り締まった際の画像など、実態を暴く事実を積み重ねることで、中国政府が規制や取り締まりに力を入れる環境を作ることが大切だ」
さらに深刻な異変!?

今回の取材で、外国漁船の乱獲とも言える漁によって、日本の漁業者が深刻な影響を受けていることがわかりました。
このままでは日本産のスルメイカが食べられなくなってしまうのか、そう不安を覚えていたところ、こんな話が入ってきました。
「『イカの街』函館市では、日本産のスルメイカが激減し、ロシア産のスルメイカが店頭に並んでいる」北海道でロシア産のスルメイカ!?どういうこと?取材は続きます。
(イカをめぐる特集記事の第2弾は近日公開予定です)
このままでは日本産のスルメイカが食べられなくなってしまうのか、そう不安を覚えていたところ、こんな話が入ってきました。
「『イカの街』函館市では、日本産のスルメイカが激減し、ロシア産のスルメイカが店頭に並んでいる」北海道でロシア産のスルメイカ!?どういうこと?取材は続きます。
(イカをめぐる特集記事の第2弾は近日公開予定です)

金沢局記者
田中 大善
遊軍担当 金沢市政や農林水産業などを主に取材
引き続きイカ問題を取材していきます
田中 大善
遊軍担当 金沢市政や農林水産業などを主に取材
引き続きイカ問題を取材していきます

国際部記者
白井 綾乃
2014年入局
岐阜局・名古屋局を経て現所属
朝鮮半島の取材を担当
白井 綾乃
2014年入局
岐阜局・名古屋局を経て現所属
朝鮮半島の取材を担当

国際部記者
長砂 貴英
2007年入局
新潟局・中国総局などを経て現所属
朝鮮半島の取材を担当
長砂 貴英
2007年入局
新潟局・中国総局などを経て現所属
朝鮮半島の取材を担当

中国総局記者
渡辺 壮太郎
2010年入局
徳島局・沖縄局・国際部・政治部を経て現所属
趣味はジブリ作品を1人で再現すること
渡辺 壮太郎
2010年入局
徳島局・沖縄局・国際部・政治部を経て現所属
趣味はジブリ作品を1人で再現すること