都モニタリング会議「変異ウイルスで感染スピード増すリスク」

東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」が開かれ、専門家は新規陽性者数の減少傾向が鈍化していると分析したうえで「今後、感染力が強い変異ウイルスにより、感染拡大のスピードが増すリスクがある」と述べ、再び増加に転じることに警戒感を示しました。

4日の会議で、専門家は都内の感染状況と医療提供体制をいずれも最も高い警戒レベルで維持しました。

このうち感染状況について、新規陽性者数の7日間平均は、
▽先週、2月24日時点の288人から、
▽3月3日時点では272人となり、
6週連続で減少しました。

ただ、増加比が先週の83%から94%に上昇し、減少傾向が鈍化していると分析しました。

そして「第2波のピーク時から十分に減少せず、およそ150人から200人の間で増減を繰り返したあと、急激に感染が再拡大して第3波を迎えた」と述べ、再拡大の危険性を指摘しました。

そのうえで、流行の主体が感染力が強い変異ウイルスに移る可能性があると指摘し「今後、変異ウイルスにより、感染拡大のスピードが増すリスクがある」と述べ、再び増加に転じることに警戒感を示しました。

そのうえで「年度末から新年度にかけて、花見、歓送迎会、卒業旅行などの行事により、再度増加に転じることが危惧される」とも指摘し、対策の徹底を呼びかけました。

一方、医療提供体制は、3日時点の入院患者が1548人と、先週の1882人から減少傾向にあるものの、第2波のピーク時に近い水準で推移していると指摘しました。

専門家は「病床のひっ迫が解消されないまま、感染が再拡大する可能性がある。変異ウイルスの増加を念頭に置きながら、病床確保の戦略を早急に検討する必要がある」と述べました。

都内の感染状況

4日のモニタリング会議の中で示された、都内の感染状況と医療提供体制についての分析結果です。

新たな感染の確認は3日時点の7日間の平均で272.1人と6週連続で減少しましたが、専門家は「減少の傾向が鈍化し再拡大の危険性がある」と分析しています。

さらに、増加比が上昇していることについて専門家は「実効性のある感染拡大防止対策を緩めることなく継続し、さらに減少させる必要がある」と危機感を示しました。

今月1日までの1週間に感染が確認された人を年代別の割合でみると
▽20代が最も多く18.9%
▽30代が15.6%
▽40代が14.8%
▽50代が12.2%
▽70代が9.3%
▽80代が8.4%
▽60代が7.4%
▽10代が5.6%
▽90代以上が4.4%
▽10歳未満が3.4%でした。

このうち、70代と90代の割合が上昇しました。

また、65歳以上の高齢者は465人で前の週より35人減少した一方、新規の陽性者に占める割合は3.5ポイント増えて25.5%でした。

感染経路がわかっている人のうち、家庭内での感染は41.7%で最も多くなった一方、病院や高齢者施設などの施設内での感染は40.4%で、前回よりおよそ10ポイント増え、家庭内感染とほぼ同じレベルまで上昇しました。

年代別では、70代で63.5%、80代以上で84.7%が施設内での感染でした。

専門家は「病院や高齢者施設でのクラスターが複数起きていて、高齢者層への感染が続いている。施設の従業者の集中的な検査や感染状況に応じた定期的な検査が必要だ」と指摘しています。

また「感染の広がりを反映する指標」としている、感染経路が分からない人の7日間平均は3日時点で134.0人で、前の週よりおよそ9人減りましたが、専門家は「横ばい」と評価しました。

都内の医療提供体制

検査の「陽性率」は、3日の時点で3.2%と1週間前の3.8%から0.6ポイント低下しました。

専門家は「感染を抑え込むためには濃厚接触者などの積極的な疫学調査を充実させ、 陽性率の高い特定の地域などで検査の促進を検討する必要がある」と指摘しました。

入院患者は3日の時点で1548人で、先月24日の時点より334人減りましたが、専門家は「減少傾向にあるものの、通常医療への影響が長期間続いている。現在の医療提供体制では変異したウイルスによる急速な感染再拡大には対応できなくなる危険性がある」と危機感を示しています。

また、都の基準で集計した3日時点の重症患者は前回より17人減って52人となりましたが、専門家は「依然として高い値だ」と指摘しています。

そのうえで「重症患者のための医療提供体制は、長期間にわたって厳しい状況が続いている。体制を正常化させるために対策を緩めることなく、徹底し感染の再拡大を抑制するとともに、重症化リスクの高い高齢者層の新規陽性者を減らすことが重要だ」と指摘しました。

今月1日までの1週間で都に報告された亡くなった人は121人と、前の1週間より16人減りました。

亡くなった人のうち9割近くの108人は70代以上でした。

専門家「変異ウイルスの拡大を非常に懸念」

モニタリング会議に出席した国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「新規の陽性者の減少傾向が明らかに鈍化する中、変異ウイルスの拡大を非常に懸念している」と述べました。

そして「今の新規陽性者の数は、去年12月の前半とあまり変わらない。12月はその後、急激に増加していて、それがまた起こりうる」と述べ、感染を抑え込む対策を続けていくことが重要だという考えを示しました。

専門家「積極的な調査の体制作りたい」

都の「専門家ボード」の座長で東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「積極的な調査の徹底で隠れた感染源を特定していく。どこかに隠された感染源がある可能性がある。これが、この新型コロナの最も難しいところだが、それを見つけ出すような積極的な調査の体制をしっかりと作っていきたい。隠れた感染源を見つけ出すことができれば、徹底的に対応できる」と述べました。

専門家「通常医療を圧迫している」

モニタリング会議に出席した東京都医師会の猪口正孝副会長は、医療提供体制のひっ迫が続いているとしていることについて「都内では5000床の病床を確保しているため、その分だけ一般の通常医療を圧迫している。1500人程度の入院患者がいるのに加え、変異ウイルスの危険性があり、警戒態勢を解くことができない状況だ」と述べました。