26日に開かれたミャンマーの人権状況に関する国連総会の会合で、軍を非難したミャンマーの国連大使について、ミャンマーの国営テレビは、27日夜、軍が「裏切り者だ」などとして解任したと伝えました。
クーデターの前に任命されたチョー・モー・トゥン国連大使は、市民の間で抗議の意思を示すために使われている、3本の指を立てるポーズをとり「平和で文明的な世界を望む国際社会は、軍に対して必要なあらゆる措置をとり、ミャンマーの人々に安全をもたらすべきだ」と強いことばで訴えていました。

ミャンマー 軍が抗議デモ抑え込み強化 参加者470人超拘束
ミャンマーで起きた軍事クーデターで、軟禁されているアウン・サン・スー・チー氏の裁判所での審理が3月1日に行われるのを前に、各地で軍への抗議デモが激しさを増しています。これに対し、軍の側は、デモの参加者への抑え込みを強めていて、地元メディアは、27日、1日で400人以上が拘束されたと伝えています。
ミャンマーでは、3週間以上にわたって大規模なデモが続き、27日も最大都市ヤンゴンなどで、デモ隊が道路を占拠するなどの抗議活動を行いました。これに対し、軍の側はデモの抑え込みを強めていて、警官隊がデモの参加者を相次いで拘束したほか、デモを解散させるため発砲も繰り返しました。
国営テレビは、治安当局の発表として、主要な都市で、27日だけで男女合わせて479人を拘束したと伝えました。
デモの参加者は「平和的にデモをしているだけなのに、子どもまでも拘束している」と警察の対応を非難していました。
また、地元のメディアによりますと、ミャンマー中部の都市モンユワで、警官隊による発砲によって、デモに参加していた女性1人が大けがをして病院で手当てを受けています。
一方、軟禁されているアウン・サン・スー・チー氏は、無線機を違法に輸入し使用したなどとして訴追され、3月1日に裁判所での審理がオンライン形式で行われることになっています。
スー・チー氏の状況について、スー・チー氏が率いる政党、NLD=国民民主連盟の関係者は「引き続き首都ネピドーで拘束が続いている」と話し、拘束の長期化を懸念しています。
軍が国連大使を解任
ASEAN緊急会合を開催へ
ミャンマー情勢が緊迫する中、タイ政府の関係者によりますと、ASEAN=東南アジア諸国連合の緊急の外相級会合が3月2日に開催されることが決まりました。
会合はオンライン形式で行われるとみられ、ミャンマーの代表も出席して、早期の正常化に向けて意見を交わす見通しです。
ASEANの緊急の外相級会合をめぐっては、ミャンマーでクーデターを実行した軍から外相に任命されたワナ・マウン・ルウィン氏が、24日、隣国のタイを訪問して、タイのドン外相、インドネシアのルトノ外相と三者で会談し、ミャンマーの政治状況や連日続く抗議デモについて説明するとともに、日程などを調整をしていたとみられています。
会合はオンライン形式で行われるとみられ、ミャンマーの代表も出席して、早期の正常化に向けて意見を交わす見通しです。
ASEANの緊急の外相級会合をめぐっては、ミャンマーでクーデターを実行した軍から外相に任命されたワナ・マウン・ルウィン氏が、24日、隣国のタイを訪問して、タイのドン外相、インドネシアのルトノ外相と三者で会談し、ミャンマーの政治状況や連日続く抗議デモについて説明するとともに、日程などを調整をしていたとみられています。